観光・体験

金沢には見て楽しむことはもちろん、体験できるスポットも充実。あなたの旅がもっと楽しくなる体験を見つけてください。

指定条件検索
  • カテゴリを選択
  • こだわり条件を選択
  • 現在地からの距離を選択

383件ありました

並び順
おすすめ順
更新日順
現在地から近い順

石川県立能楽堂

石川県は、加賀藩の歴代藩主が能を愛好し、また、藩士や領民にも奨励したため「加賀宝生」といわれるほど能楽が盛んな土地がらとなり、現在に至っています。能楽堂では、多くの方々に能楽を親…

  • #武家文化
石川県立能楽堂 の詳細はこちら

あぶらとり紙専門店 うつくしや

箔一は1976年、金箔製造工程の副産物である「箔打紙」が、京都で舞妓の化粧直しに使われていることに着目し、日本で初めて「金箔打紙製法」あぶらとり紙を作りました。あぶらとり紙を使うと、…

あぶらとり紙専門店 うつくしや の詳細はこちら

卯辰山山麓寺院群

浅野川に隣接する卯辰山のふもとには、約50の寺社が散在しています。緑に覆われた一帯では、寺と寺の間を坂道や静かな小路が続き、散策しながら四季折々の美しい風景が堪能できます。歴史ある…

卯辰山山麓寺院群 の詳細はこちら

中の橋

泉鏡花の「化鳥」「照葉狂言」の舞台。橋を渡るごとに一文支払ったことから別名「一文橋」とも言われていました。

中の橋 の詳細はこちら

大野湊神社

神亀4年(727)創建と伝えられています。神社の縁起によりますと、猿田彦の大神は奈良時代の神亀4年(727)、陸奥の国の佐那という人が航海中に海中より拾い上げて金石の真砂山竿林というところに…

大野湊神社 の詳細はこちら

いしかわ四高記念公園

四高記念文化交流館、しいのき迎賓館に隣接し、歴史の面影を残す町中の貴重な緑のオアシス、県民の憩いの場として利用されています。2014年のリニューアル整備に合わせ、名称も「中央公園」か…

いしかわ四高記念公園 の詳細はこちら

如来寺

【浄土宗】天正年間、越中国砺波郷増山に岌台上人が如来寺を開山しました。その後寛文2年(1662)前田家五代藩主綱紀が生母清泰院(徳川光圀の姉)の位牌所として建立しました。伽藍焼失後、…

如来寺 の詳細はこちら

In Kanazawa House

金沢の食・伝統芸能を中心とした体験を観光客を始め、地元の方向けに提供しています。近江町市場ツアー、寿司作り、お座敷遊び等のIn Kanazawa Houseでの体験を通じて、金沢/日本の素晴らしい…

In Kanazawa House の詳細はこちら

尾張町町民文化館

明治40年(1907年)に建てられた銀行を活用。外観は黒しっくい仕上げの土蔵造りの和風だが、内部は白しっくい仕上げで銀行らしい洋風の空間となっています。当時の面影を残す旧窓口や旧頭取室…

尾張町町民文化館 の詳細はこちら

奧卯辰山健民公園

雨の日でも安心の屋根付きテントでデイキャンプが楽しめます!パークゴルフやアスレチック遊具で大人も子供もおもいっきり遊びましょう!

奧卯辰山健民公園 の詳細はこちら

石川県立自然史資料館

平成18年5月に開館した自然史の総合資料館です。自然に関する調査研究、教育普及活動、資料の収集・保管などを行っています。「石川の自然」や「四高の物理実験機器」に関する常設展示を見学…

石川県立自然史資料館 の詳細はこちら

鞍月用水

犀川を水源として長町に流れる用水で、古くから人々の生活の場で重要な役割を果たしてきました。用水の街・金沢の一隅で、昔と変わらない情緒と風情をせせらぎの中に感じることができます。

鞍月用水 の詳細はこちら

大野庄用水

犀川を水源として長町を流れる用水で、古くから人々の生活の場で重要な役割を果たしてきました。武家屋敷の土塀を背に流れる用水は、昔と変わらない風情と情緒を感じられます。

大野庄用水 の詳細はこちら

協同組合兼六園観光協会

兼六園観光協会は、兼六園内及び兼六園に隣する茶店12軒が集まり組織されています。時代の流れと共に観光の形態も変わってきましたが、金沢が世界に誇るこの名勝を訪れるお客様方のためのご休…

協同組合兼六園観光協会 の詳細はこちら

永福寺

【曹洞宗】加賀藩老臣奥村永福が天正年間(1573~92)、利家より寺地を得て建立。永福は利家の兄・利久に仕え、利家が前田家を相続した後には利家に仕えました。天正12年(1585)、佐々成政の攻撃…

永福寺 の詳細はこちら

尾張町老舗交流館

金沢市の中心部に位置する尾張町は、かつて米仲買商を中心に約40軒もの店舗が軒を連ね、金沢経済の中枢として大いに栄えた歴史ある商人の町です。商いの文化と職人の技が交差するこのエリアに…

尾張町老舗交流館 の詳細はこちら

茜やアーカイブギャラリー

明治期から続く加賀友禅の工房「茜や」。金沢21世紀美術館から徒歩5分、古い町家のまち並みが続く里見町の路地に「茜やアーカイブギャラリー」はあります。現在も工房として使われている明治…

茜やアーカイブギャラリー の詳細はこちら

野村右園堂

【体験】毎週土曜日、10:00~15:00まで九谷陶芸作家指導のもと、白生地に上絵描きが体験可能です。湯呑・皿・マグ・飯椀・フリーカップなど。本格的な九谷五彩で描きますので好評です。

野村右園堂 の詳細はこちら

着物レンタル あかり

1921年創業の呉服店「丸年」が運営している着物レンタルショップです。着物や帯、小物に至るまで上質なものを提供し、着付も講師レベルのスタッフを揃えています。店内では美容師によるヘアセ…

着物レンタル あかり の詳細はこちら

宝円寺

【曹洞宗】初代利家が建立した寺で、開山は利家が越前府中(福井県越前市)時代に帰依した大透圭徐禅師。藩主一族の位牌が安置された前田家の菩提寺です。墓所内には、利家の自画像と髪を納めた…

  • #武家文化
宝円寺 の詳細はこちら

きものレンタル wargo 金沢香林坊店

武家屋敷跡まで徒歩5分、兼六園まで徒歩10分と観光地へアクセス抜群の香林坊スクエアのGFにございます。当日予約も可能で、全プラン着付け無料で小物一式、簡単ヘアセットが込みのお得なセッ…

きものレンタル wargo 金沢香林坊店 の詳細はこちら

金属彫刻所 morinoko

昭和の時代から金属彫刻を行ってきた古い工場で、彫金や象嵌体験を開催しています。職人が仕事をしていた場所で、古い道具や製品に囲まれてアクセサリーやネームチャーム等を作ることができま…

金属彫刻所 morinoko の詳細はこちら

小立野寺院群

金沢城の南東に位置する浅野川と犀川に挟まれた小立野台地に集められた寺院群。金沢城築城の際に戸室山から切り出した石垣を運んだルート“いし曳の道”に沿って前田家ゆかりの寺院…

小立野寺院群 の詳細はこちら

菅原神社

妓楼が公許された文政3年(1820)、卯辰茶屋町で営業が行われました。その際、観音町西源寺の後に菅原道真を祀り、芸妓たちの鎮守の神としました。後に現在地に移転。太い梁の社殿や歴史を感じ…

菅原神社 の詳細はこちら

金澤着楽々 金沢駅前店

着物に必要なものはすべてセットし、プロのコーディネーターがお手伝い。着物に不慣れな方でも安心のレンタル着物です。「金澤 着楽々」から一歩踏み出せば、金沢の着物旅が始まります。

金澤着楽々 金沢駅前店 の詳細はこちら

木考房 遊

手作り木工・注文木工品の石森木工が、木に親しんでもらうため開設した木工房で、職人と一緒に木で造れるものは何でも造ることができます。喫茶コーナーも併設。

木考房 遊 の詳細はこちら

箔座稽古処

金銀箔の世界に参加できる体験型教室。箔のお稽古(箔押し教室)を通して、金沢が育んだ箔の奥深い魅力に触れていただけます。1万分の1~2mmの薄さの箔にふれ、箔の特性や面白さを実感できるの…

箔座稽古処 の詳細はこちら

室生犀星文学碑

金沢の三文豪の1人・室生犀星は犀川をこよなく愛しました。犀川大橋を上流へ向うと、流し雛を型どった赤御影石の犀星詩碑があります。春にはその頭上をあんずの花で飾る犀星自筆の碑面には「…

室生犀星文学碑 の詳細はこちら

寳勝寺・寳勝寺カフェ

【臨済宗】美濃(岐阜県)の禅僧・千岳宗仞禅師が創建した寺。千岳禅師は三代利常からの信頼が厚く、また能筆で文章力にも優れていたため、利常から小松の梯天満宮棟札の揮毫を命じられました。…

寳勝寺・寳勝寺カフェ の詳細はこちら

和傘・水引 工房 明兎

明兎の和傘 一昔前には、普通に使われていた和傘。 今では、ほとんど見かける事がありません。 和傘にはいろいろな色がありますが、雨傘として使用して頂く為、 植物油(荏油)をひく事に…

和傘・水引 工房 明兎 の詳細はこちら

円光寺

【日蓮宗】二代利長が守山在城時代に寺地を賜ったことが起こりとされています。富山、高岡と利長に従って移り、寛永13年(1636)現在地に移りました。利長が高岡在城の頃に守本尊として信仰した…

円光寺 の詳細はこちら

観音院

【高野山真言宗】本尊の十一面観音は行基作の十一面観音菩薩の末木を芋掘藤五郎が彫ったものと伝えられます。元和2年(1616)三代利常夫人(徳川二代将軍・徳川秀忠の娘)の発願により医王院が造…

観音院 の詳細はこちら

承証寺

境内で剣道の素振り稽古やお焼香体験ができる「朝活」「夕活」プランを実施しています。詳しくは「かなざわ自由時間」をご覧下さい。【法華宗】寺内の鬼子母神堂には安宅関の沖合より浮かび上…

承証寺 の詳細はこちら

指輪屋 aisorashi(アイソラシ)

aisorashiは、金沢にある職人による指輪屋です。「あいそらしい」とは、金沢のことばで「かわいらしい、愛嬌のある」という意味です。人の手から生まれる、ひとつひとつ違うかがやき。身につ…

指輪屋 aisorashi(アイソラシ) の詳細はこちら

円長寺

【真宗大谷派】由来によれば三代利常が卯辰山周辺に鷹狩りを行った際、小休憩所として利用したと伝えられています。その縁により利常の位牌を守り現在も安置。剣梅鉢の袈裟使用などが許されて…

円長寺 の詳細はこちら

国指定史跡 加越国境城跡群及び道-松根城跡-

加賀と越中の国境を舞台に繰り広げられた前田利家と佐々成政の争いの痕跡を現在に伝える「加越国境城跡群及び道」は、平成27年10月に国史跡に指定されました。佐々方と推定される松根城跡は、…

国指定史跡 加越国境城跡群及び道-松根城跡- の詳細はこちら

大野お台場公園

江戸末期に海防のために造られたお台場の跡地を利用してできた公園。北前船をイメージした舞台と円形劇場がシンボルになっています。

大野お台場公園 の詳細はこちら

金沢学生のまち市民交流館

「金沢学生のまち市民交流館」は、学生と市民のまちなかの交流拠点として設置された施設で、「学生の家」「交流ホール」の2つの建物からなります。「学生の家」は大正時代の町家を改修した木…

金沢学生のまち市民交流館 の詳細はこちら

辰巳用水

1631年(寛永8年)金沢城大火の後、防火のために犀川の水を引いて造られました。当時、徳川幕府との関係が険悪だったため、戦時の飲料水確保の意図もあったともいわれています。石川門から二の…

辰巳用水 の詳細はこちら

金沢きもの花恋

人気のアンティークからブランド着物までこだわりの「かわいい」がいっぱい。上質な生地のアンティーク着物や本格派正絹着物・人気のブランド着物など、ファッション性に特化した「旬のオシャ…

金沢きもの花恋 の詳細はこちら
ページトップへ