観光・体験
金沢には見て楽しむことはもちろん、体験できるスポットも充実。あなたの旅がもっと楽しくなる体験を見つけてください。



- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離を選択
観光
体験
こだわり条件(観光)
こだわり条件(体験)
389件ありました
- 並び順
- おすすめ順
- 更新日順
- 現在地から近い順
金澤着楽々 ひがし茶屋街本店

金沢を代表する観光名所、ひがし茶屋街のすぐそばにあるレンタル着物店です。着物、半巾帯の他に、帯〆、帯揚、髪飾り、柄半衿、羽織、ショール、足袋、バッグが全てセットの安心料金。コーデ…
金澤着楽々 ひがし茶屋街本店 の詳細はこちら椿原天満宮

菅原道真を祀り、永仁5年(1297)、京都北野天満宮より勧請。その後、前田家の祈祷所となり、金浦郷の総社となって田井天満宮と称しました。寛永年間(1624~44)、「椿原山」と称する現在地に移…
椿原天満宮 の詳細はこちら箔座稽古処

金銀箔の世界に参加できる体験型教室。箔のお稽古(箔押し教室)を通して、金沢が育んだ箔の奥深い魅力に触れていただけます。1万分の1~2mmの薄さの箔にふれ、箔の特性や面白さを実感できるの…
箔座稽古処 の詳細はこちらあぶらとり紙専門店 うつくしや

箔一は1976年、金箔製造工程の副産物である「箔打紙」が、京都で舞妓の化粧直しに使われていることに着目し、日本で初めて「金箔打紙製法」あぶらとり紙を作りました。あぶらとり紙を使うと、…
あぶらとり紙専門店 うつくしや の詳細はこちら夕日寺健民自然園

身近な里山の自然環境を保全・活用し、多様な生きものにふれあえる自然園です。自然園のシンボルともなっている茅葺き民家の「里山ふるさと館」や里山の暮らしを学び、体験できる「体験工房」…
夕日寺健民自然園 の詳細はこちら大野湊神社

神亀4年(727)創建と伝えられています。神社の縁起によりますと、猿田彦の大神は奈良時代の神亀4年(727)、陸奥の国の佐那という人が航海中に海中より拾い上げて金石の真砂山竿林というところに…
大野湊神社 の詳細はこちら辰巳用水

1631年(寛永8年)金沢城大火の後、防火のために犀川の水を引いて造られました。当時、徳川幕府との関係が険悪だったため、戦時の飲料水確保の意図もあったともいわれています。石川門から二の…
辰巳用水 の詳細はこちら円長寺

【真宗大谷派】由来によれば三代利常が卯辰山周辺に鷹狩りを行った際、小休憩所として利用したと伝えられています。その縁により利常の位牌を守り現在も安置。剣梅鉢の袈裟使用などが許されて…
円長寺 の詳細はこちら神明宮

300年以上続く「あぶり餅神事」でも知られています。幣形に串刺しにした餅を聖火であぶり食すると悪事災難厄除けに御利益があると言われています。詩人中原中也や文豪室生犀星とも縁深い神社…
神明宮 の詳細はこちら大野庄用水

犀川を水源として長町を流れる用水で、古くから人々の生活の場で重要な役割を果たしてきました。武家屋敷の土塀を背に流れる用水は、昔と変わらない風情と情緒を感じられます。
大野庄用水 の詳細はこちら室生犀星記念館

金沢三文豪のひとりで犀川をこよなく愛し、金沢を舞台にした作品も数多く残した室生犀星の記念館です。生誕地跡に建ち、犀星の作品や直筆の原稿、遺品を多数展示しています。
室生犀星記念館 の詳細はこちら室生犀星文学碑

金沢の三文豪の1人・室生犀星は犀川をこよなく愛しました。犀川大橋を上流へ向うと、流し雛を型どった赤御影石の犀星詩碑があります。春にはその頭上をあんずの花で飾る犀星自筆の碑面には「…
室生犀星文学碑 の詳細はこちら金沢学生のまち市民交流館

「金沢学生のまち市民交流館」は、学生と市民のまちなかの交流拠点として設置された施設で、「学生の家」「交流ホール」の2つの建物からなります。「学生の家」は大正時代の町家を改修した木…
金沢学生のまち市民交流館 の詳細はこちら中の橋

泉鏡花の「化鳥」「照葉狂言」の舞台。橋を渡るごとに一文支払ったことから別名「一文橋」とも言われていました。
中の橋 の詳細はこちら尾張町老舗交流館

金沢市の中心部に位置する尾張町は、かつて米仲買商を中心に約40軒もの店舗が軒を連ね、金沢経済の中枢として大いに栄えた歴史ある商人の町です。商いの文化と職人の技が交差するこのエリアに…
尾張町老舗交流館 の詳細はこちら卯辰山山麓寺院群

浅野川に隣接する卯辰山のふもとには、約50の寺社が散在しています。緑に覆われた一帯では、寺と寺の間を坂道や静かな小路が続き、散策しながら四季折々の美しい風景が堪能できます。歴史ある…
卯辰山山麓寺院群 の詳細はこちら願念寺

【真宗大谷派】門前に松尾芭蕉の「塚もうごけ我が泣く声は秋の風」の句碑があり、この句は奥の細道の旅の途中、弟子・小杉一笑の死を知って詠んだ句。小杉家の菩提寺でもあります。一笑を記念…
願念寺 の詳細はこちら「藤乃弥」 ひがし茶屋街 お茶屋

【ひがし茶屋街 お茶屋 「藤乃弥」で昼下がりのお座敷遊び】せっかく金沢にいらっしゃるなら、ひがし茶屋街のお茶屋でほんものの芸妓さんのお座敷遊びを楽しんでみませんか?通常、お座敷は…
「藤乃弥」 ひがし茶屋街 お茶屋 の詳細はこちら大野お台場公園

江戸末期に海防のために造られたお台場の跡地を利用してできた公園。北前船をイメージした舞台と円形劇場がシンボルになっています。
大野お台場公園 の詳細はこちらきたむら染物店

きたむら染物店は、築50年の染物工房をそのまま活かした小さな工房です。ここでは職人が実際に使う伝統的な伊勢型紙などの道具を使い、「型染め」を気軽に体験できます。体験は約90分。型紙を…
きたむら染物店 の詳細はこちら円光寺

【日蓮宗】二代利長が守山在城時代に寺地を賜ったことが起こりとされています。富山、高岡と利長に従って移り、寛永13年(1636)現在地に移りました。利長が高岡在城の頃に守本尊として信仰した…
円光寺 の詳細はこちらレトロ貸衣装&写真館 金沢・月見にキテネ

金沢・月見にキテネでは、明治・大正時代の服装を着て、レトロな街並みを散策できます♡貸衣装店に併設の写真館では、エモい雰囲気の特別なスタジオをたくさん用意しているので、大正ロマンや…
レトロ貸衣装&写真館 金沢・月見にキテネ の詳細はこちら光専寺

【真宗大谷派】文明年間(1469~87)、僧・慶緑が蓮如上人に従って加賀を布教した折、石川郡で創建。3世・慶俊の時、佐々成政の重臣・黒川又右衛門が当寺に入って僧となり4世となりました。慶珍…
光専寺 の詳細はこちら工芸Family 2025

いしかわ生活工芸ミュージアムで、工芸体験を満喫できる「工芸Family 2025」が開催されます!この夏、石川の伝統と技術に触れる特別な体験をお楽しみください金沢箔や加賀象嵌、珠洲焼、竹工…
工芸Family 2025 の詳細はこちら宗桂会館

平成7年4月、日機装株式会社による国内第三の製作所『金沢製作所』完成の際に、敷地内に記念会館として建設されました。館内には、金沢の伝統工芸のひとつである加賀象嵌の作品および、象嵌技…
宗桂会館 の詳細はこちら小立野寺院群

金沢城の南東に位置する浅野川と犀川に挟まれた小立野台地に集められた寺院群。金沢城築城の際に戸室山から切り出した石垣を運んだルート“いし曳の道”に沿って前田家ゆかりの寺院…
小立野寺院群 の詳細はこちら本龍寺

【真宗大谷派】本願寺第五世綽如上人の曽孫で越中井波の瑞泉寺の第四世住職・蓮欽が文明元年(1469)富山県砺波郡山田の荘に寺を建立したのが始まりです。開基・蓮欽の室は蓮如上人の娘・了如禅…
本龍寺 の詳細はこちら金澤着楽々 金沢駅前店

着物に必要なものはすべてセットし、プロのコーディネーターがお手伝い。着物に不慣れな方でも安心のレンタル着物です。「金澤 着楽々」から一歩踏み出せば、金沢の着物旅が始まります。
金澤着楽々 金沢駅前店 の詳細はこちら金沢観光人力車 浪漫屋ーろまんやー

メディアなので掲載多数の人気の金沢観光人力車!金沢の粋な観光スポット巡りを体験してみませんか?(^^)☆一人旅・デート・家族旅行・記念日・友人とのぶらり旅☆♪インスタ映えスポットを巡…
金沢観光人力車 浪漫屋ーろまんやー の詳細はこちら国指定史跡 加越国境城跡群及び道-松根城跡-

加賀と越中の国境を舞台に繰り広げられた前田利家と佐々成政の争いの痕跡を現在に伝える「加越国境城跡群及び道」は、平成27年10月に国史跡に指定されました。佐々方と推定される松根城跡は、…
国指定史跡 加越国境城跡群及び道-松根城跡- の詳細はこちら松月寺

【曹洞宗】境内には「大桜」と呼ばれる老桜があります。当寺二世至岸和尚が、三代藩主利常公から小松城内にあったものを拝受したと伝えられ、「御殿桜」の異名を持っています。学名をショウゲ…
松月寺 の詳細はこちら旧ウイン館

アメリカ人宣教師トーマス・C・ウインの住居として明治24年(1891年)に建てられた、典型的なコロニアル形式の洋館です。現在は、北陸学院ウィン館として、4月から11月の午前中(土日を除く)…
旧ウイン館 の詳細はこちら石川県立自然史資料館

平成18年5月に開館した自然史の総合資料館です。自然に関する調査研究、教育普及活動、資料の収集・保管などを行っています。「石川の自然」や「四高の物理実験機器」に関する常設展示を見学…
石川県立自然史資料館 の詳細はこちら妙法寺

【日蓮宗】天正元年(1573)開基。円智院妙浄尊霊尼は初代利家の弟・佐脇藤八郎良之の息女で、開基持仏の鬼子母神木像奉安。墓所には藩医・内藤蘭州、金沢歌舞伎の嵐冠者、俳人・杉原竹女などの…
妙法寺 の詳細はこちら鞍月用水

犀川を水源として長町に流れる用水で、古くから人々の生活の場で重要な役割を果たしてきました。用水の街・金沢の一隅で、昔と変わらない情緒と風情をせせらぎの中に感じることができます。
鞍月用水 の詳細はこちら宝円寺

【曹洞宗】初代利家が建立した寺で、開山は利家が越前府中(福井県越前市)時代に帰依した大透圭徐禅師。藩主一族の位牌が安置された前田家の菩提寺です。墓所内には、利家の自画像と髪を納めた…
- #武家文化
こなん水辺公園

水辺の野鳥や水生動植物の生息にふさわしい自然環境を保護し残すために整備された公園です。野鳥や水生動植物の観察池、せせらぎや圃場など河北潟周辺の風景を再現し、管理学習棟や多目的芝生…
こなん水辺公園 の詳細はこちら奧卯辰山健民公園

雨の日でも安心の屋根付きテントでデイキャンプが楽しめます!パークゴルフやアスレチック遊具で大人も子供もおもいっきり遊びましょう!
奧卯辰山健民公園 の詳細はこちら指輪屋 aisorashi(アイソラシ)

aisorashiは、金沢にある職人による指輪屋です。「あいそらしい」とは、金沢のことばで「かわいらしい、愛嬌のある」という意味です。人の手から生まれる、ひとつひとつ違うかがやき。身につ…
指輪屋 aisorashi(アイソラシ) の詳細はこちら野村右園堂

【体験】毎週土曜日、10:00~15:00まで九谷陶芸作家指導のもと、白生地に上絵描きが体験可能です。湯呑・皿・マグ・飯椀・フリーカップなど。本格的な九谷五彩で描きますので好評です。
野村右園堂 の詳細はこちら