観光・体験

金沢には見て楽しむことはもちろん、体験できるスポットも充実。あなたの旅がもっと楽しくなる体験を見つけてください。

指定条件検索
  • カテゴリを選択
  • こだわり条件を選択
  • 現在地からの距離を選択

390件ありました

並び順
おすすめ順
更新日順
現在地から近い順

茶道・宗友 SOYU

伝統的建造物群保存地区内の町家の茶室です。観光客の方、初心者の方向けに茶道体験をしております。お茶などを椅子席で飲むこともできます。ぜひお気軽にお立ち寄りください。20名様より非公…

茶道・宗友 SOYU の詳細はこちら

友禅工房 陽明

加賀友禅作家 平野利明の制作工房です。祖父が創業の染め物屋で育ち、職人たちの作業風景と染料や糊の匂いが日常生活に溶け込む環境がものづくりの原点です。今尚、友禅の技法の可能性を追い…

友禅工房 陽明 の詳細はこちら

中屋彦十郎薬舗

中屋の創業は天正7年(1579年)に遡ります。初代は先祖の精神を発展させることを決意し金沢・南町において薬種業を創業し、近年は代々が彦十郎を襲名し当代は15代となっています。中屋では薬草…

中屋彦十郎薬舗 の詳細はこちら

四十萬谷本舗 本店

創業明治8年(1875年)。「かぶら寿し」「大根寿し」等をはじめとする各種発酵食品をお届けしております。店頭には各種発酵に関連した製品が並ぶほか、特製の糀を使った甘酒やジェラートを楽…

四十萬谷本舗 本店 の詳細はこちら

金箔貼り体験 かなざわカタニ

薄い金箔を持つ手が震え、鼻息で飛びそうになるのをグッとこらえる、、、金箔貼りはハラハラドキドキの連続。出来上がった時の感激はひとしお、カタニの金箔貼りは満足度が高いと大好評です。…

金箔貼り体験 かなざわカタニ の詳細はこちら

十一代 大樋長左衛門窯・大樋美術館・大樋ギャラリー(11th Oh…

金沢市橋場町。平成2年開館。裏千家の始祖仙叟宗室居士と同道した初代長左衛門から現代まで、歴代の大樋焼と加賀金沢の茶道文化にふれる美術館です。楽家から贈られた飴釉、仙叟好みの意匠、…

十一代 大樋長左衛門窯・大樋美術館・大樋ギャラリー(11th Oh… の詳細はこちら

辻家庭園

辻家庭園(旧横山家庭園)は、加賀藩家老の一族、横山隆興が兄の横山隆平男爵をスポンサーに、別荘兼迎賓館の庭園として明治時代後期から大正時代の初期に造られました。当時、横山家は尾小屋銅…

  • #武家文化
辻家庭園 の詳細はこちら

石川県立能楽堂

石川県は、加賀藩の歴代藩主が能を愛好し、また、藩士や領民にも奨励したため「加賀宝生」といわれるほど能楽が盛んな土地がらとなり、現在に至っています。能楽堂では、多くの方々に能楽を親…

  • #武家文化
石川県立能楽堂 の詳細はこちら

工房ひょんの木

武家屋敷として建てられた築160年の金澤町家です。 家屋と土塀は国の登録有形文化財となっており、現在は九谷焼の工房として利用しています。家屋内(工房と座敷部分)は見学することができます…

工房ひょんの木 の詳細はこちら

CRAFEAT produced by 田谷漆器店

創業205年の輪島塗製造元・田谷漆器店がプロデュースするレストラン。店内では、蒔絵や沈金を施した本格的な輪島塗の漆器をはじめ、九谷焼、珠洲焼きのほか、金沢箔や二俣和紙などの石川県内…

CRAFEAT produced by 田谷漆器店 の詳細はこちら

金沢ふるさと偉人館

金沢が生んだ世界に誇れる「ふるさとの偉人」である高峰譲吉(化学者)、木村栄(天文学者)、八田與一(土木技師)、三宅雪嶺(言論人)、藤岡作太郎(国文学者)、西田幾多郎(哲学者)、鈴…

金沢ふるさと偉人館 の詳細はこちら

SAKE SHOP 福光屋 金沢店

福光屋の創業は1625年。金沢で最も長い歴史を持つ酒蔵です。「SAKE SHOP 福光屋 金沢店」では、福光屋の純米酒全ブランドをはじめ、厳選した酒器や地元の酒肴、スイーツなどを取り揃えており…

SAKE SHOP 福光屋 金沢店 の詳細はこちら

加賀繍 IMAI

1912年創業の加賀繍の老舗「ぬいの今井」の技と伝統を受け継いでいます。伝統的な加賀繍制作はもちろん、現代的にアレンジを加えた創作品にもチャレンジしています。気軽な体験コースのほか、…

加賀繍 IMAI の詳細はこちら

金箔化粧品専門店 KINKA

箔一の化粧品ブランド金箔化粧品「KINKA」の専門店です。金箔化粧品はリピーターの方も増え、国内外で多くのお客様に愛用されています。金箔の美容効果をより多くの方に知っていただくため、…

金箔化粧品専門店 KINKA の詳細はこちら

湯涌温泉総湯 白鷺の湯

養老二年(718年)近郷の農夫が泉に身を癒す白鷺をみてこの温泉を発見したと伝えられています。藩政時代は、加賀藩の歴代藩主を始め一族が常用し、その効能によって治癒本復することがしばし…

湯涌温泉総湯 白鷺の湯 の詳細はこちら

見晴らし台(卯辰山公園)

浅野川上流の山間部からまちなかまでを見渡すことができる展望芝生広場。医王山・戸室山~小立野台地~白山~大乗寺山~金沢城公園~金沢駅方面までの壮大なパノラマ眺望景観が楽しめます。

見晴らし台(卯辰山公園) の詳細はこちら

金箔工芸 田じま

1Fは金沢を代表する金箔を使ったキラキラこものが店内を華やかに彩っており、2Fには縁起物、酒器などの逸品を中心とした上質な金箔工芸品も多数取り揃えております。箔貼り体験では、金沢箔四…

金箔工芸 田じま の詳細はこちら

金沢の水引 自遊花人

より良いものを創り出すことに喜びを感じ、色遣いと品質にこだわりながらモダンなインテリアやアクセサリーなど、水引アートの可能性に挑戦した作品を金沢から発信しています。四季折々の犀川…

金沢の水引 自遊花人 の詳細はこちら

今井金箔 本店ショップ

子供から大人までオリジナルの作品が作れる箔貼り体験が人気。誰もが夢中になり、時間がたつのも忘れてしまうほど、金箔貼りのとりこになります。体験特典:ショップでのお買い物1割引申込方法…

今井金箔 本店ショップ の詳細はこちら

箔一 兼六園店

金沢でも人気の高い観光スポット「兼六園」と「金沢城石川門」へと続く紺屋坂に位置しています。四季折々の金沢の情景を堪能しながら、金沢らしいお土産、工芸品をお選びいただけます。店内は…

箔一 兼六園店 の詳細はこちら

金沢能楽美術館

※2025年10月21日(火)から2026年1月8日(木)の間、空調工事のため休館いたします。藩政期から歴代藩主が能を愛好し、庶民にも推奨したことから、金沢は「空から謡が降ってくる」と言われるほど…

  • #武家文化
金沢能楽美術館 の詳細はこちら

越山甘清堂

加賀百万石の城下町、伝統文化が息づく町、人の思いやりがあふれる町、それが金沢です。茶の湯に育てられ、人に育てられ、その中で昔ながらの製法を守り続け、良質な材料を使い、変わりゆく時…

越山甘清堂 の詳細はこちら

金沢水引 平岡結納舗 本店

尾山神社近く、ご縁を結び続けて四十有余年 金沢水引の平岡結納舗です。金沢の伝統工芸「加賀水引」に気軽に触れられる体験ができます。初心者歓迎☆【水引のブローチ作り体験】【水引のメッ…

金沢水引 平岡結納舗 本店 の詳細はこちら

寺町寺院群

金沢三寺院群のなかで最も規模が大きく、約70もの寺社が集まっている寺院群。忍者寺で知られる「妙立寺」、室生犀星ゆかりの「雨宝院」、天然記念物の大桜で有名な「松月寺」などが点在し、風…

寺町寺院群 の詳細はこちら

アドバンスドエアー

北陸で唯一随時ヘリコプターの遊覧飛行が体験できます。兼六園や金沢駅、片町の上空を飛行します。高度を上げれば上げるほど見晴らしは良く、加賀百万石を一望できます。コースにもよりますが…

アドバンスドエアー の詳細はこちら

お茶屋美術館

「お茶屋美術館(旧中や)」は、文政3年(1820)に建てられたお茶屋建築をそのままに残す、金沢市指定文化財です。2階は、かつてお客様をもてなす場として使われていた空間で、襖や天井、床の間…

お茶屋美術館 の詳細はこちら

花菖蒲園(卯辰山公園)

6月中旬~6月下旬に見ごろを迎える花菖蒲やアジサイが美しい「花菖蒲園」。卯辰山中腹につくられており、上段は「段々畑の花菖蒲」、中段は「せせらぎと花菖蒲」、下段は「池と花菖蒲」をテー…

花菖蒲園(卯辰山公園) の詳細はこちら

きものレンタル wargo 金沢香林坊店

武家屋敷跡まで徒歩5分、兼六園まで徒歩10分と観光地へアクセス抜群のCLASO PLACE 香林坊のGFにございます。当日予約も可能で、全プラン着付け無料で小物一式、簡単ヘアセットが込みのお得な…

きものレンタル wargo 金沢香林坊店 の詳細はこちら

銀河の里キゴ山(キゴ山ふれあい研修センター)

キゴ山ふれあい研修センター(愛称:銀河の里キゴ山)は、自然豊かなキゴ山でハイキングやプラネタリウム観覧などを体験することができます。5月から10月までの毎週金曜日の夜には、無料で天…

銀河の里キゴ山(キゴ山ふれあい研修センター) の詳細はこちら

野田山(前田家墓地)

金沢市街の南西部に位置する野田山は、豊かな自然に恵まれ、そこには前田家墓地をはじめ多くの著名人や市民の墓があります。1587(天正15)年、初代藩主利家の兄利久をここに葬ったのが墓地の始…

野田山(前田家墓地) の詳細はこちら

箔座ひかり藏

ひがし茶屋街中ほどにある茶屋建築の風情ある空間の中で、純金と純プラチナを合金した箔座オリジナル「純金プラチナ箔」の魅力を、器・アクセサリー・バッグなど今に生きる「箔品」としてお伝…

箔座ひかり藏 の詳細はこちら

彦三緑地

六代加賀藩主 前田吉徳(よしのり)から藩士 遠田自省(よりみ)が拝領したといわれるツツジ(遠田のつつじ)が残る日本庭園風の緑地です。72品種、約1,400本のツツジが植えられており、4月下…

彦三緑地 の詳細はこちら

金沢蓄音器館

エジソン社製の蝋管式蓄音器や縦振動式のほか、有名蓄音器でSP盤の音色を楽しむ解説付き実演は必聴。毎日11:00、14:00、16:00開催。月に数回、テーマ別SP盤鑑賞会やピアノ演奏会も開かれます…

金沢蓄音器館 の詳細はこちら

医王山スキー場

金沢市内から車で30分程でアクセスできます。初心者から上級者まで楽しむことができます。ダイナミックコースからファミリーゲレンデ、そして人気のある林道コースでは、クロスカントリー気分…

医王山スキー場 の詳細はこちら

金沢市老舗記念館

藩政時代からの薬種商「中屋薬舗」の建物を移築した館。1階は当時の店先を再現した「みせの間」、おえの間、書院の間、茶室があり、2階は金沢老舗百年会の協力で、各老舗に伝わる生活諸道具や…

金沢市老舗記念館 の詳細はこちら

石川県庁 展望台

石川県庁の最上階(19階)にある展望ロビー。東西南北360度ガラス張りの窓になっていて、すべての方向で、地上約80mからの景色を一望できます。  ➀「ひゃくまんさん」との記念撮影コ…

石川県庁 展望台 の詳細はこちら

石川県銭屋五兵衛記念館・銭五の館

銭屋五兵衛(1773~1852)は、幕末の鎖国状況の中にあって早くから殖産事業の振興と交易の重要性を認識し、先見の明をもって積極的に国の内外を駆け巡り築いた巨万の富で加賀藩の財政を支える一…

石川県銭屋五兵衛記念館・銭五の館 の詳細はこちら

前田土佐守家資料館

五代藩主前田綱紀のころ、加賀藩成立初期からの家臣で功績のあった八家を「加賀八家」とし、家臣の中でも最高位の「年寄」に位置付けました。その一つが藩主前田家の分脈にあたる前田土佐守家…

  • #武家文化
前田土佐守家資料館 の詳細はこちら

加賀本多博物館

5万石を与えられた加賀藩重臣、加賀本多家。加賀本多家は、徳川家康の重臣であった本多正信の次男・本多政重を初代とします。加賀本多博物館の収蔵品は、加賀本多家に代々受け継がれてきた鎧…

  • #武家文化
加賀本多博物館 の詳細はこちら

尾﨑神社

1643年(寛永20年)加賀藩四代藩主前田光高が曽祖父である徳川家康公(東照大権現)をお祀りするため、金沢城北の丸に建立されました。朱塗りで彫刻や飾り金具が施され、日光東照宮の縮図ともいわ…

尾﨑神社 の詳細はこちら
ページトップへ