観光・体験

金沢には見て楽しむことはもちろん、体験できるスポットも充実。あなたの旅がもっと楽しくなる体験を見つけてください。

指定条件検索
  • カテゴリを選択
  • こだわり条件を選択
  • 現在地からの距離を選択

389件ありました

並び順
おすすめ順
更新日順
現在地から近い順

医王山スキー場

金沢市内から車で30分程でアクセスできます。初心者から上級者まで楽しむことができます。ダイナミックコースからファミリーゲレンデ、そして人気のある林道コースでは、クロスカントリー気分…

医王山スキー場 の詳細はこちら

暗がり坂

ひがし茶屋街、西茶屋街と並び「金沢三茶屋街」のひとつに数えられるのが、主計町(かずえまち)茶屋街です。近江町市場から金沢蓄音器館や泉鏡花記念館、さらに久保市乙剣宮の境内を抜けて主…

暗がり坂 の詳細はこちら

尾﨑神社

1643年(寛永20年)加賀藩四代藩主前田光高が曽祖父である徳川家康公(東照大権現)をお祀りするため、金沢城北の丸に建立されました。朱塗りで彫刻や飾り金具が施され、日光東照宮の縮図ともいわ…

尾﨑神社 の詳細はこちら

彦三緑地

六代加賀藩主 前田吉徳(よしのり)から藩士 遠田自省(よりみ)が拝領したといわれるツツジ(遠田のつつじ)が残る日本庭園風の緑地です。72品種、約1,400本のツツジが植えられており、4月下…

彦三緑地 の詳細はこちら

野田山(前田家墓地)

金沢市街の南西部に位置する野田山は、豊かな自然に恵まれ、そこには前田家墓地をはじめ多くの著名人や市民の墓があります。1587(天正15)年、初代藩主利家の兄利久をここに葬ったのが墓地の始…

野田山(前田家墓地) の詳細はこちら

菅原神社

妓楼が公許された文政3年(1820)、卯辰茶屋町で営業が行われました。その際、観音町西源寺の後に菅原道真を祀り、芸妓たちの鎮守の神としました。後に現在地に移転。太い梁の社殿や歴史を感じ…

菅原神社 の詳細はこちら

金沢市立玉川図書館

※玉川図書館は、改修工事のため、2025年7月1日~2026年12月(予定)の期間休館します。近世史料館は玉川こども図書館に移転します。玉川こども図書館は通常通り開館しております。昭和5年…

金沢市立玉川図書館 の詳細はこちら

石川県銭屋五兵衛記念館・銭五の館

銭屋五兵衛(1773~1852)は、幕末の鎖国状況の中にあって早くから殖産事業の振興と交易の重要性を認識し、先見の明をもって積極的に国の内外を駆け巡り築いた巨万の富で加賀藩の財政を支える一…

石川県銭屋五兵衛記念館・銭五の館 の詳細はこちら

雨宝院

室生犀星が幼少期から養子として育てられたお寺。境内には遺品や直筆の原稿、犀星が書いた寺宛の手紙など、ゆかりの品々が展示されています。近くに「室生犀星記念館」があり、併せて訪ねてみ…

雨宝院 の詳細はこちら

尾張町老舗交流館

金沢市の中心部に位置する尾張町は、かつて米仲買商を中心に約40軒もの店舗が軒を連ね、金沢経済の中枢として大いに栄えた歴史ある商人の町です。商いの文化と職人の技が交差するこのエリアに…

尾張町老舗交流館 の詳細はこちら

香舗伽羅

金沢の繁華街、香林坊近くのせせらぎ通り沿いにある、好みの香りに出会えるお香の専門店「 香舗伽羅 」。店内には、伝統的な和の香り、現代的なお花、ハーブの香りなど、多数のお香の中からお…

香舗伽羅 の詳細はこちら

いしかわ四高記念公園

四高記念文化交流館、しいのき迎賓館に隣接し、歴史の面影を残す町中の貴重な緑のオアシス、県民の憩いの場として利用されています。2014年のリニューアル整備に合わせ、名称も「中央公園」か…

いしかわ四高記念公園 の詳細はこちら

アドバンスドエアー

北陸で唯一随時ヘリコプターの遊覧飛行が体験できます。兼六園や金沢駅、片町の上空を飛行します。高度を上げれば上げるほど見晴らしは良く、加賀百万石を一望できます。コースにもよりますが…

アドバンスドエアー の詳細はこちら

能作

能作は、「もの」を作るだけではなく、「こと」「こころ」を伝える産業観光事業に取り組んでいます。伝統産業を支える職人技術の奥深さを五感で感じ取っていただける能作本社工場で知る、学ぶ…

能作 の詳細はこちら

箔一 金沢駅百番街店

金沢の玄関口、金沢駅に直結した箔一・百番街店。百番街は、金沢駅構内に、金沢の銘店が揃った総合店。その百番街「あんと」内にある箔一百番街店は、工芸品から、あぶらとり紙、コスメなど幅…

箔一 金沢駅百番街店 の詳細はこちら

加賀本多博物館

5万石を与えられた加賀藩重臣、加賀本多家。加賀本多家は、徳川家康の重臣であった本多正信の次男・本多政重を初代とします。加賀本多博物館の収蔵品は、加賀本多家に代々受け継がれてきた鎧…

  • #武家文化
加賀本多博物館 の詳細はこちら

松月寺

【曹洞宗】境内には「大桜」と呼ばれる老桜があります。当寺二世至岸和尚が、三代藩主利常公から小松城内にあったものを拝受したと伝えられ、「御殿桜」の異名を持っています。学名をショウゲ…

松月寺 の詳細はこちら

望湖台(卯辰山公園)

標高141mの望湖台からは、金沢の黒光りする屋根瓦の町並みや日本海・白山連峰まで一望することができます。江戸時代には、城を見下ろす場所であったため一般の入山は禁止されていました。

望湖台(卯辰山公園) の詳細はこちら

宿坊心泉

当宿坊は観光に便利な立地にあり、兼六園、金沢城、21世紀美術館等が徒歩圏内。近隣に温泉銭湯、加賀友禅会館、玉泉園、レストラン、コンビニなどございます。金沢偉人・北方心泉が建立した隣…

宿坊心泉 の詳細はこちら

卯辰山山麓寺院群

浅野川に隣接する卯辰山のふもとには、約50の寺社が散在しています。緑に覆われた一帯では、寺と寺の間を坂道や静かな小路が続き、散策しながら四季折々の美しい風景が堪能できます。歴史ある…

卯辰山山麓寺院群 の詳細はこちら

蒼風庵

近江町市場、金沢城公園から徒歩3分。市内中心部ながら静かな路地奥に佇む宿です。建物のつくりや部屋は1930年頃の建築当時の様子をよく伝えていて「優良金澤町家」の認定を受けています。檜…

蒼風庵 の詳細はこちら

金沢湯涌創作の森

金沢の奥座敷湯涌温泉入口にある古民家を改修した「文化の拠点」です。4つの工房があり、天然本藍を発酵建てして染める藍工房、草木染めした糸から織り上げる染織工房、親子でのオリジナルT-…

金沢湯涌創作の森 の詳細はこちら

金澤こまち

加賀友禅を纏ったこけしの絵付け体験ができる唯一のお店!!金沢の伝統工芸「加賀友禅」にこけしを通して触れることができます。友禅生地は、友禅作家・新納知英による本物の「手書き加賀友禅」…

金澤こまち の詳細はこちら

尾張町町民文化館

明治40年(1907年)に建てられた銀行を活用。外観は黒しっくい仕上げの土蔵造りの和風だが、内部は白しっくい仕上げで銀行らしい洋風の空間となっています。当時の面影を残す旧窓口や旧頭取室…

尾張町町民文化館 の詳細はこちら

ギャラリーセーブル

金沢市希少伝統金属工芸に認定されている加賀象嵌(かがぞうがん)の制作・展示・販売・体験などを行っているギャラリー/工房。どなたでもお手軽に伝統工芸を体験していただけます。また加賀…

ギャラリーセーブル の詳細はこちら

内灘海岸

石川県のほぼ中央、金沢市の北に位置する内灘町。その日本海に沿った「内灘海岸」は、手取川から運ばれた土砂が堆積した海岸砂丘を形成しています。南北延長9km、幅1km、もっとも高いところで…

内灘海岸 の詳細はこちら

金沢湯涌夢二館

画家であり、詩人であった竹久夢二が、永遠の恋人彦乃と過ごした湯涌温泉に立つ記念館。旅、女性、信仰心という三つのテーマから、遺品や作品を通して夢二を紹介します。

金沢湯涌夢二館 の詳細はこちら

金箔屋さくだ 茶屋街店

金箔や金沢箔を使用した小物の販売店です。又、金箔を1枚贅沢に巻き付けたアイスキャンディーの販売をしております。

金箔屋さくだ 茶屋街店 の詳細はこちら

白鳥路

石川門下から大手堀方向へと続く白鳥路は、大手堀近くに白鳥の像がたたずむ散歩道です。天然の緑のトンネルの下を歩いて行くと金沢ゆかりの三文豪(泉鏡花、徳田秋聲、室生犀星)をはじめ、い…

白鳥路 の詳細はこちら

徳田秋聲記念館

金沢の三文豪の一人で「女性を描かせたら神様」と評された自然主義作家・徳田秋聲を紹介する記念館です。ゆかりの場所である「ひがし茶屋街」に近接し、多くの遺品、直筆原稿、初版本を展示す…

徳田秋聲記念館 の詳細はこちら

卯辰山三社

卯辰山三社とは愛宕神社、卯辰山天満宮、豊国神社の三社をいいます。卯辰山天満宮は十四代慶寧が兼六園内の竹沢御殿の天満宮を移しました。豊国神社は明治の神仏分離令の際、秀吉を主神とし卯…

卯辰山三社 の詳細はこちら

小立野寺院群

金沢城の南東に位置する浅野川と犀川に挟まれた小立野台地に集められた寺院群。金沢城築城の際に戸室山から切り出した石垣を運んだルート“いし曳の道”に沿って前田家ゆかりの寺院…

小立野寺院群 の詳細はこちら

宝泉寺

【高野山真言宗】本尊の摩利支天は初代利家の守本尊。二代利長の命により、加賀藩重臣であった冨田越後守重政が金沢城の鬼門に当たる向山の中腹に堂宇を建立、本尊を安置しました。日本文学研…

宝泉寺 の詳細はこちら

椿原天満宮

菅原道真を祀り、永仁5年(1297)、京都北野天満宮より勧請。その後、前田家の祈祷所となり、金浦郷の総社となって田井天満宮と称しました。寛永年間(1624~44)、「椿原山」と称する現在地に移…

椿原天満宮 の詳細はこちら

大野庄用水

犀川を水源として長町を流れる用水で、古くから人々の生活の場で重要な役割を果たしてきました。武家屋敷の土塀を背に流れる用水は、昔と変わらない風情と情緒を感じられます。

大野庄用水 の詳細はこちら

久保市乙剣宮

風格ある商家の町並みが残る尾張町に鎮座し、金沢における市場発祥の地とされる由緒ある神社。境内を抜けて主計町茶屋街へと通じる石段の坂道は「暗がり坂」と呼ばれていて、観光スポットとし…

久保市乙剣宮 の詳細はこちら

安江八幡宮

金沢五社のひとつであり、加賀八幡起上りの発祥の神社。県内唯一の水天宮を合わせて祀る。通称鍛冶八幡・八幡さん。939年創建。藩政時代の前田加賀藩主らに崇敬され、火防や病気平癒を祈願す…

安江八幡宮 の詳細はこちら

医王山県立自然公園

標高939mの奥医王山を最高峰とする南北9Km、東西5Kmの山岳公園です。落差20mの三蛇ヶ滝や面積4500㎡の大沼などの地形や、ササユリやニホンカモシカなどの動植物がみられる豊かな自然の…

医王山県立自然公園 の詳細はこちら

金沢茶寮

「金沢茶寮」では、金沢九谷焼で使う器と現代風にアレンジした金沢塗りを掛け合わせ、世界でひとつだけの器をお作りいただけます。金沢ならではの伝統工芸をお楽しみください。パステルカラー…

金沢茶寮 の詳細はこちら

眺望の丘(卯辰山公園)

2019年3月に、新たな眺望を楽しめる広場として整備されました。東山・森山界隈のまちなみ越しに金沢港から河北潟方向に広がる景観を一望できます。アジサイ3,000株、サクラ12本、ヤマモミジ14…

眺望の丘(卯辰山公園) の詳細はこちら
ページトップへ