体験プラン・現地ツアー「かなざわ自由時間」
このページは、地域の事業者が作ったプランを、事業者自身が発信しているコーナーです。
※「かなざわ自由時間」サイトに掲載していたプランは本ページでお探しいただけます。
- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 開催日を選択
こだわり条件
206件ありました
- 並び順
- 人気順
- 更新日順
- 現在地から近い順
茶屋街を2倍楽しめる街歩き前♪館内ガイドツアーと選べるミニ文化体験
金沢 浅の川園遊会館
茶屋街の歴史や茶屋文化を紹介するゲートウェイ施設。街歩きの前にお訪ね下さい。
【おススメ3つのポイント】①館内ガイドツアー:茶屋街を2倍楽しめる街歩きのポイント②ミニ文化体験:限られた時間。フォトスポットとしても③満喫!文化体験:綺麗な館内でゆっくり日本文化を楽しめるこの度、金沢 浅の川園遊会館は、「文化観光推進法」に基づく文化観光拠点施設の認定をいただきました。楽しんでくださる皆様へ感謝を込めて、見どころいっぱいの金沢 浅野川界隈を2倍楽しむ館内ガイドツアーを開催。★秋は常設開催(11:30~12:00)館内ガイドツアー10・11月毎日1回開催。 (イベント貸館の場合お休み)茶屋街の歴史や茶屋文化を紹介するゲートウェイ施設。街歩きの前にお訪ね下さい。事前予約していただければ、団体での体験も可能です! ぜひご相談ください。◆館内ガイドツアー:要予約含まれるもの 入館料・館内ガイド スタッフ対応(日本語)記念写真撮影サポート3枚分※英語対応・通訳は事前予約、別途商品あり。ご相談ください。※いしかわ文化観光スペシャルガイド館長ガイドツアー への変更(入館料+10000円)上原 純一【金沢芸妓、茶屋文化、浅野川界隈の文化】|文化観光ガイド|【公式】石川県の観光/旅行サイト「ほっと石川旅ねっと」 ◆開館:10:00~17:00(最終入館16:30) 開催中!水曜は定休日です。※日によっては開催できない場合もございます。◆集合場所:金沢 浅の川園遊会館一階 受付コーナーにて◆参加費:お一人1000円(税込) ◆定員:最少1名~最大20名 (団体の場合は事前にご相談下さい。)最大定員になり次第終了となります。【館内ガイドツアーに選べるミニ文化体験】※単品・予約なしでも常時楽しめます。ガイドツアーと別途料金が必要。※グループ(5名様以上)は事前相談・ご予約をお願いします。 ①うちわ・扇子つくり 所要時間:20分くらい 価格:(ミニ)600・1,000円(税込)/1枚②畳コースターつくり所要時間:15分くらい 価格:1,000円(税込)/1枚③思い出絵はがきつくり 所要時間:20分くらい 価格:300円(税込)/1枚④ミニ香袋つくり所要時間:20分くらい 価格:1,500円(税込)/1個⑤ミニだるま絵付け 所要時間:30分くらい 価格:1,500円(税込)/1個 人気の制作後の記念写真も素敵な思い出になります♪ 参加記念にSNSに#浅の川園遊会館 を付けて発信投稿してくださいね。 ★キャンセルポリシー ご予約の場合適応 14日~8日前・・・30%、7日~2日前・・・40%、前日・当日・・・100% ※貸切プランは1か月前までのご予約が必要です。
- 所要時間
- 館内ガイドツアー 30分程度+選べるミニ文化体験 15分~30分程度
- 料金
- 館内ガイドツアーお一人 1000円(税込)+選べるミニ文化体験①うちわ・扇子つくり (ミニ)600・1,000円(税込)/1枚②畳コースターつくり 1,000円(税込)/1枚③思い出絵はがきつくり 300円(税込)/1枚④ミニ香袋つくり 1,500円(税込)/1個⑤ミニだるま絵付け 1,500円(税込)/1個
- 開催日
- 開館中開催(水曜定休日・貸切イベント開催時間 以外)

九谷焼 上絵付け体験 + 美味しい紅茶【地元の方向け】
工房ひょんの木
世界にひとつのカップ&ソーサーを
九谷焼の上絵付けを体験して世界でひとつのティーカップとソーサーを作りましょう。九谷五彩と呼ばれる5色の和絵の具を使った、本格的な上絵付けです。作品は後日焼成して完成となります。絵付け体験は工房ひょんの木で。作品の受けとりは後日 Tea House SAKURAで。自分で描いた器でおいしい紅茶を楽しめます。
- 所要時間
- 3時間程度 (事前に図柄を考えてきてください)
- 料金
- 5,000円
- 開催日
- 水曜・木曜以外の毎日

【ひがし茶屋街そば】着物レンタル&人力車【人力車プラン】
金澤着楽々
人力車でひがし茶屋街を満喫♪
ひがし茶屋街まで徒歩3分!!ひがし茶屋街のすぐそばにある、アクセス抜群の着物レンタルショップです。金沢駅からもアクセスしやすくて、着替えてすぐに観光できます。着物に必要なものは、すべてご用意。手ぶらでお越しいただけます。うれしい人力車サービス付き(30分)のプランです。人力車のお時間が終わった後は、ご自由に街中を散策していただけます。レンタル日当日の17:30までにご返却下さい。レトロモダンなアンティーク着物も数多く取り揃えております♪(アンティーク着物オプション)
- 所要時間
- 着物選び・着付け・人力車合わせておよそ1時間30分
- 料金
- 1名様ご利用、1人当たり11,990円~2名様ご利用、1人当たり9,790円~
- 開催日
- 年中無休(年末年始除く)

お好きな色の金沢水引で自分だけのオリジナルご祝儀袋を手作り!
金沢水引 平岡結納舗
特別な時のためのご祝儀袋を金沢水引で作ってみませんか?
金沢旅行の思い出に水引細工の制作はいかがですか?開催場所は尾山神社から徒歩2分、近江町市場から徒歩7分です。【創業50年。金沢水引の老舗結納店】平岡結納舗は、尾山神社近くご縁を結び続けて50年。近江町市場より徒歩約7分。金沢水引で作る「ご祝儀袋」体験手順1.金封の封筒部分を折るところから始まります。2.水引結びの基本「あわじ結び」をアレンジし、「平梅結び」を結っていただきます。3.封筒部分に取り付けます。4.封筒の装飾部分を作り、取り付けます。*初めての方や小さなお子さんも簡単に作れます!こんな方にオススメ!・和のモチーフがお好きな方・金沢の伝統工芸品に興味がある方・金沢旅行の思い出を作りたい方・自分だけの金沢のお土産を作りたい方平岡結納舗について尾山神社・南町バス停から徒歩2分の場所にあり、創業50年・8,000件以上の結納に携わり良縁を結んできました。アットホームな雰囲気ですので、ご自宅で手芸品を作るような感覚で気軽に伝統工芸体験してみませんか?
- 所要時間
- 約1時間
- 料金
- 3,500円(税込)
- 開催日
- 月、水、木、金、土、日

加賀友禅を纏ったこけしの絵付け体験&お好きなドリンク1杯付き♡
金澤こまち
本物の加賀友禅に触れてみませんか?
こちらの体験では、伝統工芸「加賀友禅」にこけしを通して触れることができます。友禅生地は、友禅作家・新納知英による本物の「手書き加賀友禅」となっており、他では手に入らない1点ものです。『町家cafe くりの樹』さんにて体験を委託をしており、お茶をしながらの体験が可能です。旅の思い出におひとつ友禅こけしはいかがでしょうか。別途料金にてお食事やその他甘味もご注文いただけます♪
- 所要時間
- 30分前後
- 料金
- 2,000円(税込)
- 開催日
- 水曜・日曜 定休

【ひがし茶屋街観光の決定版!】大人気の30分コース!金沢観光「人力車」でめぐる「ひがし茶屋街」周遊!観光ガイド付き!
金沢観光人力車 浪漫屋-ろまんや-
TV取材などメディアで話題の、金沢発祥の「乗車実績ナンバー1」の「金沢観光人力車 浪漫屋―ろまんや―」による豪華絢爛の金沢をめぐる旅。
絢爛豪華!金沢の加賀百万石の面影をめぐる人力車ツアー。 ひがし茶屋街(円長寺)→宇多須神社→梅の橋→浅野川→主計町茶屋街→円長寺(ひがし茶屋街)基本的には「ひがし茶屋街」周辺を巡る周遊コースがおすすめですが、「兼六園」や、「金沢城」、「21世紀美術館」、「近江町市場」、「尾山神社」、「長町武家屋敷跡」、「金沢駅」、「卯辰山寺院群」周辺等もご案内可能です。乗車場所と降車場所を違う場所に設定することも可能です。(例えば、ひがし茶屋街出発の兼六園到着など)思い出の写真撮影も俥夫がしっかりお手伝いします。全コース、俥夫のスペシャルガイドサービス付き。人力車研修制度を卒業した経験豊富な車夫が最高のおもてなしをいたします。お子様からご年配のお客様、カップルやご家族連れのお客様まで、初めて人力車に乗る方も安心してご乗車いただけます。 小学生未満のお子様は膝上にて無料で乗車可能です。
- 所要時間
- 30分
- 料金
- お二人様合計8,000円(おひとり様6,000円)
- 開催日
- 年中無休

【貸切タクシー観光】金沢の歴史と食の散策コース 3時間
石川近鉄タクシー株式会社
城下町に今も息づく「美と食文化」を堪能。
当社は、金沢交通圏最多の金沢観光ガイドタクシー認定ドライバーを有しており、お客様に安心してご乗車いただき、楽しい旅の思い出作りのお手伝いをいたします。【モデルコース】 金沢駅、市内宿泊施設 お客様のご希望場所へお迎えいたします。 ▼ ひがし茶屋街 昔のおもかげを残し、紅殻格子の家々が独自の情緒をかもしだしています。 ▼ 兼六園 日本三名園のひとつと称され四季折々に楽しめます。 ▼ 金沢城跡公園 加賀藩主前田家の居城跡 。歴史的建造物が見所。 ▼ 長町武家屋敷 豪壮な武家屋敷が立ち並ぶ長町武家屋敷跡。 ▼ 近江町市場 金沢の食文化を支える『市民の台所』 ▼ 金沢駅、市内宿泊施設 お客様のご希望場所へお送りいたします。※上記モデルコース以外にも貸切時間内であれば観光箇所を変更可能です。 お気軽にお申し付け下さい。
- 所要時間
- 3時間
- 料金
- 【小型】22500円(税込) 4名様まで 4名様で1人あたり5620円 3名様で1人あたり7500円 2名様で1人あたり11250円※上記、料金は2023年4月末までの料金となります。※4名様以上でご利用の場合は、別車種にて対応可能です。 お気軽にお問い合わせください。
- 開催日
- 毎日

鋳物製作体験
株式会社能作
生型鋳造法(なまがたちゅうぞうほう)という、砂を押し固めて鋳型を作る方法で、鋳肌や刻印に個性が光る錫(すず)の作品づくりを体験できます。
【90分コース】(ぐい呑、小鉢、小皿、箸置)職人と同じ工程で、本格的な鋳型づくりを体験できます。製作終了後、すぐに作品をお持ち帰りいただけます。内容・鋳型の製作・スタッフによる鋳込み・仕上げ(刻印)対象年齢:中学生以上親子でご参加の場合は、大人の方がメインとなります。お子様は、砂入れなど一部の工程を一緒に体験いただきます。【30分コース】(動物箸置、花箸置)製作終了後、すぐに作品をお持ち帰りいただけます。内容・鋳型の制作・スタッフによる鋳込み対象年齢:小学生以上※安全上、小学生未満の場合は、お子様1名につき保護者1名の同伴をお願いいたします。製作アイテムは、下記URLよりご確認ください。鋳物製作体験 | 工場見学・体験 | 株式会社 能作
- 所要時間
- 【90分コース】90分間【30分コース】30分間
- 料金
- 【90分コース】3,850円(税込)または4,950円(税込)【30分コース】小学生限定:550円(税込)小学生以外:1,100円(税込)
- 開催日
- 年末年始以外

【ひがし茶屋街のセルフ写真館】≪カラー撮影+月撮影・20分撮り放題≫人気No.1【金沢・茶屋街から徒歩1分の自撮りスタジオ♪】
セルフ写真館 金沢・月見ル思ヒデト
カップル、友人、家族同士、女子旅、着物女子、修学旅行の思い出にピッタリで、”一期一会の特別な撮影体験“が出来ます。北陸初のエモいムーンショットが撮れる自撮りスタジオです。
金沢の人気観光地、ひがし茶屋街で観光撮影や着物撮影に特化したスタジオです。 着物ではないカップルや修学旅行の学生やファミリーもおすすめです。撮影体験は観光客に嬉しい、手ぶらでOKなのでカンタン♪ラクラク♪お客様専用の撮影ブースで豊富な小物やかわいいカラー背景と人気のエモい月の撮影体験ができます。 主に①ムーンショット②カラー背景撮影③モノクロ撮影の中からお好みの撮影ができます。 背景紙は「ホワイト」「ピンク」「グレー」からお選びいただけます。*。,。*゚*。,。*゚*。,。**。,。*゚*。,。*゚*。,。* ■体験内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ①受付 ②メイクルームでお化粧直し ③小物を選ぶ ④ポージング集を見ながら撮影 ⑤データ受け渡し <データ受け渡しについて> iPhone:AirDrop Android:USBその他:Googleドライブでの転送(現地でデータ受け渡しではなく、ご登録のメールアドレス宛に共有リンクを送付) ※データを送信する際、時間を短縮するためにSサイズ(3008×2000px)で送付させていただきます。ご了承ください。■体験時間  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 目安時間 約30分 受付・お支払い・説明・メイク直し(10分)⇒セルフ撮影(12~20分)⇒データ受け渡し(30秒) ■対象年齢  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 12歳以上の方が対象です。 ※12歳未満の方は保護者同伴で体験可能です。 ■体験料金  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ おひとり様…2900円 *高校生までの学割あり
- 所要時間
- 30分~
- 料金
- 2,900円
- 開催日
- 毎日

水引細工のネックレス ワークショップ
希少伝統工芸 加賀水引細工 津田水引折型
100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」の水引体験教室。 立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引 初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。
体験のご予約お問い合わせは、2営業日までにお願い致します。当日・翌日等お急ぎの場合はお電話下さい。【水引ネックレス 制作】花の水引細工のネックレスか、玉(あわじ玉)のネックレスを制作するかを選択頂きます。お好きなお色の水引素材(紐)を選んで頂き、花の細工or玉の細工をお作り頂きます。花は、2本の水引で作ると直径1.5cm程度の小ぶりのアクセサリーに。 3本の場合は直径約2cmとなります。あわじ玉は1本(1色)の水引で制作します。完成した水引細工にネックレス金具をつけて頂き完成です。花の水引細工や玉の水引細工は、水引の基本の結びである「あわじ結び」を応用してつくります。これらの作り方を覚えると、金具やパーツを変える事で、ネックレス・ヘアアクセサリー・かんざし・キーホルダー・箸置きなど様々な水引アクセサリーを作る事ができます。津田水引 店内(1F)では、100色以上の水引素材(紐)の販売もしております。他にも、津田水引のアクセサリーブランド「knot -ノット-」の販売や、ご祝儀袋(のし袋)、水引アート作品なども展示販売しております。体験して頂く制作物は他にも、様々なメニューをご用意しております。当日サンプルをご覧になってお選び頂いても大丈夫です。【水引き ワークショップ スペース】100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」。立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。津田左右吉の作品は日本で最も古い水引細工であり、当時の図案集や希少資料なども同スペースでご覧いただけます。
- 所要時間
- 30〜60分程度
- 料金
- 税込4400円
- 開催日
- 平日のみ

【貸切】粋な大人の 金沢芸妓お座敷プラン
金沢 浅の川園遊会館
ミュージアムを一棟貸切りだから特別な時間を大切な方と過ごせる
〜 一見さんお断りの世界へ、特別にご案内します 〜金沢の夜に華を添える「金沢芸妓(かなざわげいぎ)」。この地では芸妓(げいぎ)を敬意を込めて「芸妓(げいこ)」と呼びます。彼女たちは、古都・金沢が誇る生きた芸術であり、その粋な舞や上質なおもてなしは、本来、永年の信頼ある旦那衆しか味わえない「一見さんお断り」の特別な世界にあります。このたび、金沢 浅の川園遊会館(かなざわ あさのがわえんゆうかいかん)は、その門戸を特別に開きます。濃密な時間で、本物の芸妓文化に触れてみませんか。【粋な体験4つの魅力】①息を呑む至近距離での舞の鑑賞②芸妓衆との太鼓体験③伝統的なお座敷遊び④質問や交流を通して、おもてなしの心に触れる時間 (お座敷プラン進行スタッフもおりますのでご安心ください。)フィナーレには、格調高い思い出として記念撮影のお時間もご用意しております。金沢での滞在を格上げする、大人のための特上の文化体験。この貴重な機会をどうぞお見逃しなく。◆場所:金沢 浅の川園遊会館(かなざわ あさのがわえんゆうかいかん) 〒920-0838 金沢市観音町1-1-4 金沢 浅の川園遊会館 ◆料金:お座敷プラン①or②or③+全館貸切 = 200,000円(税込)から 〈プラン料金〉①金沢芸妓の文化体験プラン(お食事無し) 200,000円(税込)から /~最大32名②おつまみプラン(ドリング+軽食) 150,000円(税込)から /~最大16名③スタンダードプラン(ドリンク+松花堂弁当) 160,000円(税込)から /~最大16名 ※プラン詳細・料金表はメールにてお送りします。お問合せください。お座敷プランに関する資料請求はこちらから〈全館貸切り料金〉5時間 50,000円(税込)(含む場所 受付ラウンジ、本館1・2階、蔵1・2階、中庭・休憩コーナー ※事務所内不可)館内マップ・施設紹介はこちらから ※日によっては開催できない場合もございます。(~21:00迄の間 貸館5時間)※繁忙期3・4・5・9・10・11月の販売等商業利用を含む場合は、貸館料2倍となります。 また、館内レジ設備をご利用の場合、キャッシュレス・クレジット決済手数料が発生するため、 売上の10%~35%を利用料としてお支払い頂く場合がございます。ご相談ください。※光熱費は別途+¥1,000(税込)貸館に関する資料請求はこちらから ◆定員:最大32名 (お食事付プラン場合、最大16名)↑↑ イベントをさらに盛り上げるオプション ↑↑館内ガイドツアーと選べるミニ文化体験この度、金沢 浅の川園遊会館は、「文化観光推進法」に基づく文化観光拠点施設の認定をいただきました。見どころいっぱいの金沢 浅野川界隈を2倍楽しむ館内ガイドツアーで茶屋街の歴史や茶屋文化に触れる選べるミニ文化体験をぜひご活用ください。①館内ガイドツアー:要予約含まれるもの 入館料・館内ガイド スタッフ対応(日本語)記念写真撮影サポート3枚分※英語対応・通訳は事前予約、別途商品あり。ご相談ください。↑↑グレードアップ いしかわ文化観光スペシャルガイド館長ガイドツアー +10000円(税込)/1組②選べるミニ文化体験※単品・予約なしでも常時楽しめます。ガイドツアーと別途料金が必要。※グループ(5名様以上)は事前相談・ご予約をお願いします。 ①うちわ・扇子つくり 所要時間:20分くらい 価格:(ミニ)600・1,000円(税込)/1枚②畳コースターつくり所要時間:15分くらい 価格:1,000円(税込)/1枚③思い出絵はがきつくり 所要時間:20分くらい 価格:300円(税込)/1枚④ミニ香袋つくり所要時間:20分くらい 価格:1,500円(税込)/1個⑤ミニだるま絵付け 所要時間:30分くらい 価格:1,500円(税込)/1個 ↑↑グレードアップ 「お師匠さんのまち」観音町を堪能する茶道 +100,000円(税込)/20名お誕生日会・ブライダルにおススメ生け花 +100,000円(税込)/20名 人気の制作後の記念写真も素敵な思い出になります♪ 参加記念にSNSに#浅の川園遊会館 を付けて発信投稿してくださいね。 ★キャンセルポリシー ご予約の場合適応 14日~8日前・・・30%、7日~2日前・・・40%、前日・当日・・・100% ※貸切プランは1か月前までのご予約が必要です。
- 所要時間
- 全館貸切り5時間
- 料金
- ◆料金:お座敷プラン①or②or③+全館貸切 200,000円(税込)より①金沢芸妓の文化体験プラン(お食事無し) 200,000円(税込)~/最大32名②おつまみプラン(ドリング+軽食) 150,000円(税込)~/最大16名③スタンダードプラン(ドリンク+松花堂弁当)160,000円(税込)~/最大16名+全館貸切り 5時間 50,000円(税込)となります。
- 開催日
- 開館中開催(水曜定休日・貸切イベント開催時間 以外)

金澤町家でかなざわ風鈴づくり
てらまちや 風心庵
涼やかな音と和紙による特徴的な形姿
「かなざわ風鈴」は新時代の風鈴。和紙で作られた風受けと、真鍮の澄んだ響きが特徴です!和紙を切ったり、型抜きしたパーツを貼ったりして組み立てます。会場の「てらまちや風心庵」は築百年の建物をリノベーションした金澤町家です。100種を超える全国各地の風鈴に囲まれて、世界で一つだけの風鈴作りに挑戦しましょう♪ 和紙を使って風受けをつくります。和紙は様々な色の中からご自由に選ぶことができます。カッターナイフで切り絵にしたり、あらかじめ作られた抜型パーツを貼り付けたり、あるいは絵を描いても構いません。所要時間は内容によって前後しますが、平均1.5時間程度です。かなざわ風鈴は紙製ということもあり、室内で楽しむのに適しています。架台を作ったり、窓際に吊るしたりして音色を楽しんでください。
- 所要時間
- 1時間~1時間半
- 料金
- 2500円(税込)
- 開催日
- リクエスト制 メール、電話にて受付します。

金澤町家でかなざわ彩灯づくり
てらまちや 風心庵
特徴的な形の癒しの灯り
「かなざわ彩灯」は癒しの灯り。七色に変化する柔らかなLEDの光が特徴です。かなざわ風鈴と同じように、和紙を切ったり、型抜きしたパーツを貼ったりして組み立てます。会場の「てらまちや風心庵」は築百年の建物をリノベーションした金澤町家です。100種を超える全国各地の風鈴に囲まれて、ユニークな灯りづくりを!和紙を使って吊り下げる形の灯りのランプシェードをつくります。どんな空間にもマッチする灯りです。和紙は様々な色の中からご自由に選ぶことができます。カッターナイフで切り絵にしたり、あらかじめ作られた抜型パーツを貼り付けたり、あるいは絵を描いても構いません。所要時間は内容によって前後しますが、平均1.5時間程度です。ご自宅の居間や寝室など好きな場所の壁などからつるして楽しんでくださいね!Instagram FBやってます。 #てらまちや風心庵
- 所要時間
- 1時間~1時間半
- 料金
- 2500円(税込)
- 開催日
- リクエスト制 メール、電話にて受付します。

香道体験/日本三大芸道の一つ
香舗伽羅
- #武家文化
本格的な香道をゲーム感覚で気軽にお楽しみいただけます。
華道、茶道と並び日本の三大芸道とされる香道。香舗伽羅では本格的な香道を、気軽に体験していただくことが出来ます。「組香」という、香りを聞きあてるゲーム性を持ち合わせた遊び、さらに古典文学、和歌、花鳥風月等々、香りで表現された主題を鑑賞し楽しんでいただけます。
- 所要時間
- 約60分
- 料金
- 大人2,750円子供1,375円(小学1年生~中学3年生まで)※税込価格です
- 開催日
- 事前予約制

「茶の湯と和しぐさ体験」築100年金澤町家茶室貸切にて
和の時空 町屋塾
- #武家文化
- #能登復興応援プラン
茶道の盛んな金沢ならではの文化体験を
100年の町家を改修した路地裏の静かな町屋塾の茶室を貸切ってここでしかできないプライベート茶の湯体験をしてみませんか?お茶会の一連の流れを通して、ふすまの開け閉め、畳の歩き方、座り方、席入りの仕方、床の間の拝見、お茶のいただき方などを学びます。お抹茶とお菓子をいただく場所は数あれど、旅の途中でこんなことが学べるのは町屋塾ならでは。プライベート体験なので、他の方と比べたりこんなことできなくて恥ずかしいとか、わからなくて困るなどということはなく、作法をじっくり学べます。初心者の方も大歓迎です。車の音などの聴こえない静かな茶室での非日常感を味わい、五感を磨き心が清められます。今や海外からのお客様に大人気の茶道体験、その伝統・文化の魅力をぜひ再発見してください。【体験の流れ】①茶室の入り方、床の間、道具の拝見、歩き方など(10分)↓お茶会の流れにそって(約40分)②主菓子のいただき方 ↓③お茶のいただき方↓④お干菓子のいただき方↓⑤お茶のいただき方※白ソックスをご持参ください。茶室に入る前にはきかえていただけますと幸いです。【お客様の感想】◎「相手を想いやる気持ちが昔からあって今でもそれが継がれていることがわかった。」高校生男子より◎今日は素敵な体験をありがとうございました。海外のお友達が一緒でしたが、私も日本文化のよさを再発見させていただきました。(S.T.様)◎本日は親子で貴重な時間を過ごさせて頂きありがとうございました。先生からは今後の生活の中で役に立つ心構えをお話していただき、娘にとっても私にとってもとても良い経験になりました。娘と二人、優雅なお茶室の素敵な思い出が出来ました。C.H様◎子供たちにとってとてもよい学び、経験になった。(N.O様)◎相手を想いやる気持ちが昔からあって今でもそれが継がれていることがわかった。面白かった。(M.I様)◎ていねいに教えてくださりありがとうございました。私は洋より和が好きで前から気になっていたので今日体験させていただけて楽しかったのと勉強になりました。日常で使えるように練習しようと思います。(H.M様)◎お菓子とお茶がとても美味しかったです。いろいろな作法を学べてとてもいい機会になりました。ありがとうございました。(A.K.様)◎プライベートな空間でゆっくり体験することができました。掛け軸のテーマのように、生け花やお菓子、茶器を通して「春」を感じ、豊かな春の空気に染まり、すっきりした気が体験後ありました。水や火の音、よもぎの香りなど五感が刺激されたことも印象的でした。C.T.様 ◎非日常を味わうことができてよい経験になりました。日頃の所作をちょっと気をつけるように生かしていきたいと思います。ありがとうございました。S.I 様◎初めての体験ですごく楽しかったです。沢山教えていただいてありがとうございました❤ R.M様◎今まで知らなかったことを学ぶことができました。(特にタイミング)楽しかったです。ありがとうございました。 T.Y様◎最初は難しいと思っていましたが、とても楽しく茶道体験をすることができました。(T.Y様)◎Thank you very much for the beautiful tea ceremony. It was a real pleasure to share this special time with you.(C.C.様)英語でのご案内 https://visitkanazawa.jp/en/activities/detail.html?_prvw_k__TPlan=537&planonly=true
- 所要時間
- 60分
- 料金
- 貸切プライベート体験 5,000円/1名様(2名様~)※一名様での参加の場合 8,000円
- 開催日
- 月、火、水、金、土、日

【俵屋のあめ詰め体験】
あめの俵屋
人気商品「じろあめ」をご自身で詰めてみませんか
俵屋の「じろあめ」を大きな桶から、竹のお箸ですくい取って詰めていただきます。もちろん詰めた飴はお持ち帰りいただけます。自分へのお土産にいかがですか。
- 所要時間
- 約20分
- 料金
- お一人2200円(税込み)
- 開催日
- 平日のみ開催

菓子木型で和菓子づくり
一般社団法人南砺市観光協会
越中の小京都・城端で和菓子文化に浸る至福の体験!
寛政年間より代々続く城端老舗菓子処のひとつ田村萬盛堂が保有する貴重な菓子木型を用いて和菓子作りや盆点前の作法の一部の体験から茶道の雰囲気を体験します。菓子木型約300点が展示される木型館では、まるで美術作品といえる精緻な菓子木型を、店主による城端菓子小話とともにお愉しみ頂きます。
- 所要時間
- 60分
- 料金
- 3,500円
- 開催日
- 毎週金・土・日曜日

和んで楽しむ三味線体験♪
気軽にしゃみせん SHABO金澤
北前船の風情漂う港町で、気軽に三味線を楽しみましょう
自分で弾いてみるも良し、演奏を聴いてみるも良し♪金沢港からほど近く、北前船で栄えた港町「大野」普段は先代からの伝統を受け継ぐ創立45年の三味線教室「和楽器」と言うと何だか堅苦しいイメージですが、老若男女問わず気軽に楽しめます「和める」「楽しい」コミニュケーションツールとしての「三味線」を通して、ゆったりと和やかな時間をお過ごし下さい芸妓さん気分でチントンシャン♪「奴さん」「かっぽれ」「梅は咲いたか」などのお座敷音楽など、演奏のリクエストにお応えします演奏体験では本物の三味線の他に簡易三味線SHABO(シャボ)も使用しますお稽古曲定番の「♪さくらさくら」以外にも、古典的な曲や今時にも曲の演奏にチャレンジ出来ます※オプションで『簡易三味線づくり』も出来ます自分オリジナルの『しゃみせんBOX』を作れば、自分の練習用にはもちろん、家族や友達のプレゼントとしても喜ばれています♪
- 所要時間
- 三味線体験は30分~60分※『簡易三味線づくり』は60分
- 料金
- 2,200円~
- 開催日
- 月曜・金曜

ここしかやってない企画!金箔貼り体験+ムービー学習=体験学習
金箔貼り体験 かなざわカタニ
学生様向け。金箔体験で楽しくお勉強!
かなざわカタニでは学生様向けに学習要素のある金箔体験を行っております。実際にコースターに金箔を貼る体験をしていただく他に、金箔の製造方法や歴史、化学に基づいた内容からおもしろ雑学まで映像を見ながら楽しく学べます。体験だけでなく、ムービーで金箔や金沢について学べると大好評。要予約。
- 所要時間
- 約60分
- 料金
- 1,900円(税込)(対象:小・中・高の学生)※大学生、一般:2,500円(税込)
- 開催日
- 毎日※気象状況によっては他の日も休業する場合がございます。年末年始休業※臨時休業はホームページにて案内

【体感!金沢の旅】加賀藩士ゆかりの「承証寺」で「夕活」体験
承証寺 & 加賀の薫香 香屋
- #武家文化
武道稽古や聞香、和太鼓、抹茶で心を整える
400年以上の歴史ある寺町「承証寺」での夕活で武士道精神を体験してみませんか。境内で姿勢を正して竹刀を振り下ろす剣道稽古を通して武道の世界を体感。香炉から漂う和の香りを味わい、住職の読経に合わせて和太鼓を叩き、お焼香を体験します。最後にご自身でお抹茶を点てて、仏教のお話にじっくり耳を傾け、心穏やかなひとときを過ごします。●体験内容16:30 承証寺集合 受付↓聞香体験、剣道体験(20分)↓境内にて竹刀で素振り稽古(20分)↓本堂にてお寺の案内「お寺の歴史や俵屋宗達画の板戸の案内など」(10分)↓和太鼓体験とお焼香体験(20分)↓抹茶体験(20分)↓18:00 現地解散●聞香体験有名な香木の香りを楽しむ初心者向けの聞香体験で心を整えます。●剣道稽古竹刀の持ち方や振り方を実演しながら説明するので初めての方でも大丈夫。皆で声を出しながら元気いっぱいに素振り練習を行い、竹刀での打ち込みにも挑戦します。※雨天の場合は、本堂の和室で行います。●和太鼓体験法華経の功徳が備わるという「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」と唱えながら住職に合わせて実際に和太鼓を打ち鳴らします。●法話とお焼香体験インドから中国を経て日本に伝わった仏教の歴史をはじめ、仏教における「香」の持つ意味について学び、住職の読経とともにお焼香を体験します。●抹茶体験と法話抹茶を味わいます。簡単に作法を学び、お盆の上に用意された抹茶セットを使い、各自でお抹茶を2回点ててお楽しみいただきます。承証寺法華宗(本門流)に属し、本山は京都本能寺。1589年に金沢・尾張町に創建され、1616年に現在の寺町に移されました。寺内の鬼子母神堂には安宅関の沖合より浮かび上がったといわれる鬼面が秘蔵され、本堂板戸に描かれた絵は、江戸時代の画家・俵屋宗達の作とされています(通常非公開)。境内には、幕末に勤王説を唱えた藩士・福岡惣助の墓などもあります。◎参加いただく際のご注意砂利の敷地で動く運動があるため、スニーカーや運動しやすい靴を履いてご参加ください。(ヒールの高い靴やサンダルはお控えください。)
- 所要時間
- 約1時間半
- 料金
- 4,400円/1名予約サイトからクレジットカードでお支払いいただけます。デビットカードはご利用いただけませんので、メールで予約したあと、当日、現金でお支払いください。
- 開催日
- 毎週火曜日と木曜日開催。7/15〜9/11まで中止。※予約カレンダーにてご確認ください。





