体験プラン・現地ツアー「かなざわ自由時間」
このページは、地域の事業者が作ったプランを、事業者自身が発信しているコーナーです。
※「かなざわ自由時間」サイトに掲載していたプランは本ページでお探しいただけます。

- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 開催日を選択
こだわり条件
204件ありました
- 並び順
- 人気順
- 更新日順
- 現在地から近い順
水引体験・しめ縄飾り作り
水引あそび さくら
水引細工のしめ縄を作ってみませんか!! 土台(しめ縄編)から始めます。基本をマスターしたらアレンジの仕方も提案させていただけます。
・所要時間 1時間30分~2時間・料金(税込) ¥3,500・開催日 不定休<体験手順>1 3色の中から1~2色の水引を選んでしめ縄編を作ります2 平結びを結んで飾ります 色々なレシピを用意してありますので、お家に帰ってアレンジが可能です
- 所要時間
- 1時間30分~2時間
- 料金
- ¥3,500 (税込)
- 開催日
- 不定休

【1周年記念キャンペーン】1日貸プラン★金沢散策や店内撮影を思う存分楽しむプラン~女性、カップル歓迎【金沢駅・近江町市場から徒歩7分】1ブース撮影無料★
貸衣装&写真館 金沢・月見にキテネ
時間を気にせずにレトロ貸衣装を着て金沢を散策したい方向け! 自分好みのレトロな洋装一式『衣装・帽子・アクセ・バッグ』を着てレトロな町並みを散策しよう! 手荷物も預けられるのでラクラク♪併設の撮影ブースも無料撮影
20種類以上の大正・明治時代のレトロ衣装から自分好みの衣装を選べる!衣装・帽子・アクセ・バッグ・手袋がレンタルプランに含まれており、傘など当日オプションで利用可能!併設の撮影ブースで無料撮影付き♪【プラン説明文】こちらは1日貸衣装レンタル(翌日12時までに返却)のプランです。他に3時間・6時間レンタルのプランご用意しております。* … * … * … * …* … * …* … * … * … * …* … * …貸衣装&写真館 金沢・月見にキテネは、明治・大正時代のレトロな衣装を借りて金沢を散策できるお店です。『衣装、帽子、アクセサリー、バッグ』がコミコミだから、手ぶらでOK!!かわいいレース手袋や、傘、ブーツなどはオプションで利用可能!荷物も無料でお預かりします。金沢といえば着物のイメージが強いですが、レトロな町並みが多いためレトロな洋装もとてもよく合います!女子旅やカップルで散策、レトロ喫茶巡りがおすすめです。貸衣装店に併設の写真館は、6つのテーマの撮影ブースがあり、お客様自身で撮影するセルフ写真館です。『大正浪漫』や『大正モダン』や人気の『月』などレトロな雰囲気の撮影ブースをご用意!着物女子やカップル、レトロ好きな方々に嬉しいエモ写が撮影できます。撮影データは全てもらえます!貸衣装レンタルの方は1ブース撮影無料のサービス付きなので、とってもお得♪レトロな雰囲気を存分に楽しめるのは当店だけ!* … * … * … * …* … * …* … * … * … * …* … * …営業時間)10:00~18:00ご予約のお時間の5分前にはお越しください。■体験内容 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄①来店・衣装選び②着替え③簡単なヘアメイク(セルフ)④荷物預かり・支払い⑤撮影⑥出発⑦返却※レンタルプランは①~⑦まで1日以内のレンタルプランとなっております。※パウダールームは簡単なお直しのみでの利用を想定しているため、お化粧やヘアセットは事前にお済ませください。<データ受け渡しについて>iPhone:AirDropその他:Googleドライブでの転送(現地でデータ受け渡しではなく、ご登録のメールアドレス宛に共有リンクを送付)※データを送信する際、時間を短縮するためにSサイズ(3008×2000px)で送付させていただきます。ご了承ください。■体験時間 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄目安時間 1日(翌日12時までに返却)■対象年齢 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄13歳以上の方が対象です。※13歳未満の方は保護者同伴で体験可能です。■体験料金 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄おひとり様…7,700円
- 所要時間
- 1日(翌日12時までに返却)
- 料金
- 通常7,700円 ➡ 1周年記念価格 4,850円~
- 開催日
- 毎日(定休日を除く)

金澤町家でかなざわ彩灯 置き型灯りづくり
てらまちや風心庵
特徴的な癒しの置き型 灯りづくり
「かなざわ彩灯」は癒しの灯り。七色に変化する柔らかなLEDの光が特徴です。細長い置き型のあかりで、和紙を切ったり、型抜きしたパーツを貼ったりして組み立てます。会場の「てらまちや風心庵」は築百年の建物をリノベーションした金澤町家です。100種を超える全国各地の風鈴に囲まれて、ユニークな灯りづくりを!和紙を使って吊り下げる形の灯りのランプシェードをつくります。どんな空間にもマッチする灯りです。和紙は様々な色の中からご自由に選ぶことができます。カッターナイフで切り絵にしたり、あらかじめ作られた抜型パーツを貼り付けたり、あるいは絵を描いても構いません。所要時間は内容によって前後しますが、平均1.5時間程度です。ご自宅の居間や寝室など好きな場所において楽しんでくださいね!Instagram FBやってます。 #てらまちや風心庵
- 所要時間
- 1時間~1時間半
- 料金
- 2500円 税込み
- 開催日
- リクエスト制 メール、電話にて受付します。てらまちや風心庵から返信があって受付となります。

50年の歴史を紡ぐ教室で三味線の魅力を体感!
SHABO金澤
~半世紀の伝統と現代の響き~和楽器の歴史と音色に触れる旅
50年続く伝統教室で三味線の魅力を体感♪金沢港からほど近く、北前船で栄えた港町「大野」にある先代の師匠からの伝統を受け継ぐ創立50年の三味線教室自分で弾いてみるも良し、演奏を聴いてみるも良し♪三味線はもちろん、琵琶や三線にも触れてみましょう普段は現役で指導している二代目の師匠の弾き唄い演奏もお聴きになれますお土産用の簡易三味線もありますオプションで「簡易三味線づくり」や、お持ち帰り用の簡易三味線があります自分の練習用にはもちろん、家族や友達のプレゼントとしても喜ばれています♪
- 所要時間
- 60分~
- 料金
- 5,500円/1名様
- 開催日
- 月曜・金曜

現代茶会【 痺 】
合同会社kanazawaza
新感覚の没入型美食体験!
茶道と、現代アートが融合した、全く新しい茶会「痺」。 漆黒の闇に浮かび上がる光のコントラストが幻想的な空間で、五感を研ぎ澄ませ、日常を忘れさせてくれる、非日常的な体験を提供します。行動や視覚に制限を設けることで感覚を研ぎ澄ませる、茶会をテーマとした多感覚体験です。 金沢の伝統文化と最先端のアート表現が織りなすこの体験は、SNS時代に適した話題性のある観光コンテンツ。心に残る特別な体験を求める旅行者に最適な、新しい金沢の魅力を発信する体験です。主な提供内容■地元酒or茶3種の飲み比べ■椀物3種、押し寿司3種、菓子■浄瓶点スタイルでの抹茶ご参加の皆様へ■【黒】もしくは【着物】でご参加いただけるとよりより没入感を感じていただけます。■会場は2階のお座敷です。エレベーターはございません。■お座敷で行うため、靴下or足袋の着用をお願いします。■椅子はございません。ローチェアーが必要な場合はご予約ください。■ベジタブルメニューへの変更可能。■基本、日本語での提供。通訳が必要な場合はご相談ください。料金について2名 25,000円/⼈3〜6名 16,000円/⼈ 7〜17名 14,000円/⼈⼦供料⾦はなく、⼀律料⾦となりますのでご了承ください。*英語の場合は+8000円日程17:00 集合17:10 ⽇本酒飲み⽐べ17:20 出汁懐⽯料理18:00 菓⼦、抹茶18:20 記念撮影
- 所要時間
- 90分
- 料金
- 20,000円〜
- 開催日
- 2025年6月20日〜2026年3月31日

恋愛成就などあなたの願い事を叶える「お百度参り体験」
真言宗別格本山永安寺護持会
本当は秘密にしておきたいパワースポット「永安寺」
お百度参りとは、願い事がある場合、近くの神社仏閣に願をかけ百日間毎日お参りするべきところ、急な祈願のためお百度石との往復で百日間の代わりにすることです。いろいろなお願いごとがある方は境内にあるお百度石と聖天堂奥院との間を、恋愛成就はお百度石と愛染明王像の間を、百回往復します。このお百度参りを、あなたも体験してみませんか?
- 所要時間
- 料金
- 20,000円
- 開催日
- 4~11月

【ひがし茶屋街そば】着物レンタル&写真撮影 グループで申し込むとお得!
金澤着楽々
- #能登復興応援プラン
カメラマンとひがし茶屋街でモデル気分♪
プロのカメラマンが同行し、金沢の観光名所・ひがし茶屋街で撮影(1時間)話題豊富なカメラマンが楽しく撮影してくれます。友人、仲間同士で申し込めばさらにお得です。 着物レンタルは必要なものは、すべてご用意。手ぶらでお越し頂けます。レトロモダンなアンティーク着物も数多く取り揃えております♪(アンティーク着物オプション)貸出日当日の営業時間内にご返却下さい。
- 所要時間
- 着物選び・着付け・写真撮影合わせて2時間ほど
- 料金
- 1名で利用、1人当たり21,670円~2名で利用、1人当たり13,530円~3名で利用、1人当たり約10,816円~4名で利用、1人当たり9,460円~
- 開催日
- 年中無休(年末年始は除く)

「蓮蒸し」作り体験
青木クッキングスクール
加賀野菜のなかでもひと際すぐれた食材であるれんこんをすりおろし、鰻や百合根、ぎんなん、しめじ等を入れて蒸し上げ、仕上げに餡をかける椀物で郷土料理の一品です。
加賀野菜のなかでもひと際すぐれた食材であるれんこんをすりおろし、鰻や百合根、ぎんなん、しめじ等を入れて蒸し上げ、仕上げに餡をかける椀物で郷土料理の一品です。
- 所要時間
- 60分
- 料金
- 3,300円(税込)ご飯セット(ご飯・吸い物・香の物)付き
- 開催日
- 月曜日、水曜日

【オンライン金箔貼り体験】リモートで金沢の伝統工芸を楽しもう!
金箔貼り体験 かなざわカタニ
おうち時間 ひとりでも親子でも『金箔貼り』が可能に
業界初!ハラハラ、ドキドキの金箔貼り体験がおうちでできるサービスです。オプションを購入する事で2名以上でも体験ができるようになりました!遠隔地から金箔の貼り方を実体験で知ることができるので、工芸ファン、工芸初心者の方にもおすすめです。少人数制ですので、リモートでも細かい指導が可能です。■実際の流れをご説明いたします。簡単!1. サイトからオンライン体験の予約を入れる。2. 日程確定したら確定メールが届く。3. メールに記載してあるURLをクリックし、オンライン専用金箔貼りセットを申し込む。A〜Fの6種類の絵柄からセットを選択。親子やカップルで体験するとか、金箔やお皿の追加が必要なら一緒に申し込む。購入。(お支払いはカードか代引)4. 数日後セットがご自宅に届く。5. 体験日が近づいたら、オンライン招待メールが届く。6. メール内のURLをクリックすると、双方がつながりオンライン体験スタート!
- 所要時間
- 約60分皆さんの作業に合わせて前後します。
- 料金
- 4,200円 (税込)※価格は金地金価格の変動などにより、変わることがございます。
- 開催日
- 体験予約時にご都合の良い日を設定してください。※体験予約日は、記入日(本日)より最低7日以上あけて設定してください。(明日とか、明後日など、近い日は体験できません。)

【能登応援】着付け師の振袖着付けデモンストレーションと着物レッスン♪
蒼風庵 Sofuan
- #能登復興応援プラン
兼六園そば・ふだん見ることができない振袖着付けと袋帯の飾り結びを間近で見てやってみませんか!安心のプライベートプランです♪
着物の着付けを専門とする着付け師は美しさと快適な着心地を両立させて着物を着せる職人です。このプランでは、着付け歴20年の着付け師が振袖の着付けと帯結びを間近で解説しながらデモンストレーションしていきます。講師が手取り足取りレクチャーしますので、マネキン(又はご希望なら同行者様)に着付ける体験をしていただけます。和の街金沢を、着物を着て散策するのとはまた違う、裏方仕事を垣間見られる和の学び体験。海外からのお客様だけでなく、着物や着付けに興味のある方のプチ学びの旅にもおすすめです。洋服で気軽に参加できます。もちろんお着物の方も歓迎です!裏方の仕事をのぞいてみよう!着物が日常着ではなくなり、普段から着物を着る人は少なくなりましたが、成人式、結婚式、卒入学式、お茶会などスペシャルな日に着物を着たいと思う日本人は多いです。着付け師はハレの日を支える裏方として日本の文化、着物を伝える伝道師としても活躍しています。日頃聞けない着付けの裏話も楽しくお話しします。振袖のお支度を間近で見学、着付けや帯結びを体験!ミスの第一礼装である振袖着付けと袋帯の帯結びをじっくり解説しながら実演します。4.2m以上ある平たく重く長い1本の帯が立体的に即興でアレンジされる様はアートのよう。美しさと同時に力もが必要な飾り結びや着物の着付けをレクチャーしますので、マネキンに着せてみていただけます。もしご希望なら参加者様のお一人をモデルにお着せすることもできます。人数が多い場合は交代しながら体験していただきます。金沢育ちが語る土地に根付いた着物のお話着物には振袖や訪問着等フォーマルなもの以外にも日常着もあります。その季節に合った普段の着物を着て実演します。また様々な種類の着物もお見せしたいと思います。金沢生まれ金沢育ちの講師が、まだ着物が日常にあったころの着物にまつわるこの地域の風習や家族のエピソードなども楽しくご紹介しながら、ご質問にもお答えしたいと思います。<講師紹介>ナツメミヤビ主宰 上濃雅子金沢在住のきもの講師で着付け師。着姿・着心地・色合わせをモットーに楽で綺麗な着姿とその人が輝く色合わせをお伝えしています。体験は1回1組限定で行うので、どなたでも安心してご参加いただけます。一般的な着付け体験とは違う、ここだけの希少なプランです!※体験料の一部を能登応援として能登の子どもたちへ寄付します
- 所要時間
- 2時間程度
- 料金
- 14,000円(1~2名まで)追加料金 2,000円/1名あたり(3名以上の場合)中学生以下は無料
- 開催日
- 不定休

プライベート風呂敷作り体験~金沢で活躍するアーティストとプライベート体験~
作家さんとプライベート体験できるのはここだけ!
~体験の流れ~①事前に染められた風呂敷から好きな色を選ぶ②作家オリジナルの型染めを好きなだけ選ぶ③肩を置き、好きな色で染めていく④色を定着させ、アイロンをかけて完成体験当日にお持ち帰り可能です。※所要時間:1時間ほど【体験料金】8,800円(税込)/1名→最低2名料金から8名まで(それ以外の人数はお問い合わせください)【型染とは】日本の伝統的な染色技法の一つで、「型紙(かたがみ)」を使って布地に模様を染めつける方法。模様を彫った型紙を布の上に置き、その上から染料や防染糊(ぼうせんのり)を刷り込んで模様を表現。【北村 紗希】染色作家。型染という染色技法を用いて制作を行う。“妖怪”をモチーフに制作した作品はどこか不思議ですが親しみがあり、現実と非現実のあわいに漂うような魅力があります。現在は金沢を中心に活動中。ありきたりな体験では満足できない——そんな感性豊かなあなたにおすすめの特別なプログラムです。金沢を拠点に活躍するアーティストが講師を務め、完全プライベート形式で実施。アーティストとの対話を通じて、制作背景や思考に触れながら、唯一無二のアート体験をお楽しみいただけます。当日は弊社スタッフが1名同行し、丁寧にサポートいたしますので、おひとり様でも安心してご参加いただけます。ここでしか得られない貴重なひととき。ぜひこの機会にご体験ください。皆様のご予約を心よりお待ちしております!!
- 所要時間
- 約1時間~1時間半
- 料金
- 1名 8,800円(税込)→最低料金2名料金から 最大8名様まで(それ以外の人数はお問い合わせください)
- 開催日

お正月やハレの日に使える「水引のお箸包み」ワークショップ
希少伝統工芸 加賀水引細工 津田水引折型
100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」の水引体験教室。 立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引 初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。
体験のご予約お問い合わせは、2営業日までにお願い致します。当日・翌日等お急ぎの場合はお電話下さい。【水引箸包み 制作】水引の基本の結びを応用して、水引箸包みを3セット制作いたします。最初に和紙を折り、包みを制作します。その後、松・竹・梅のそれぞれの水引細工を制作いたします。たくさんのお色の水引からお好きなお色の水引素材(紐)をお選び頂けます。水引の基本の結びの「あわじ結び」という結びの応用で制作いたします。これらの作り方を覚えると、金具やパーツをつけたりする事で、ネックレス・ヘアアクセサリー・かんざし・キーホルダー・箸置きなど様々な水引アクセサリーを作る事ができます。津田水引 店内(1F)では、100色以上の水引素材(紐)の販売もしております。他にも、津田水引のアクセサリーブランド「knot -ノット-」の販売や、ご祝儀袋(のし袋)、水引アート作品なども展示販売しております。体験して頂く制作物は他にも、様々なメニューをご用意しております。当日サンプルをご覧になってお選び頂いても大丈夫です。【水引き ワークショップ スペース】100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」。立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。津田左右吉の作品は日本で最も古い水引細工であり、当時の図案集や希少資料なども同スペースでご覧いただけます。
- 所要時間
- 60〜90分程度
- 料金
- 税込5500円
- 開催日
- 平日のみ

正月飾り用「水引しめ飾り」ワークショップ( 10~12月限定!)
希少伝統工芸 加賀水引細工 津田水引折型
100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」の水引体験教室。 立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引 初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。
【水引しめ飾り制作】水引の束を輪にしてしめ飾りを制作します。御幣(紙の飾り)を折り、松の飾りを取り付けて仕上げます。津田水引 店内(1F)では、100色以上の水引素材(紐)の販売もしております。他にも、津田水引のアクセサリーブランド「knot -ノット-」の販売や、ご祝儀袋(のし袋)、水引アート作品なども展示販売しております。体験して頂く制作物は他にも、様々なメニューをご用意しております。当日サンプルをご覧になってお選び頂いても大丈夫です。【水引き ワークショップ スペース】100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」。立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。津田左右吉の作品は日本で最も古い水引細工であり、当時の図案集や希少資料なども同スペースでご覧いただけます。
- 所要時間
- 90〜120分程度
- 料金
- 税込6600円
- 開催日
- 平日のみ

漢字のはんこ彫刻体験
金沢のはんこ屋-ツルミ印舗
日本文化体験・石のはんこに漢字を彫刻体験
金沢散策のコースにも組み込みやすい立地で日本のはんこ文化を満喫。【創業150年の日本の老舗印鑑店】日本・金沢旅行の記念にギフトにシールスタンプを作成できます。開催場所は近江町市場から徒歩5分、金沢城まで徒歩15分。日本の文化として歴史の長い「印鑑」の彫刻体験を行います。彫刻内容はアルファベットの名前を日本の漢字に変換します。スタッフが体験者の名前に相応しい漢字の意味を調べて提案します。たとえば「Bart」という名前は、芭愛灯(Baato)と書くことができます。ここで、芭(Ba)は美しい植物を表し、愛(Ai)は愛を意味し、灯(Tou)は光を象徴します。これらを組み合わせると「愛と光をもたらす人」のような詩的な意味が生まれます。彫刻には彫刻刀を使用して石の材料に文字を彫ります。材料に書き写し、体験者が自分で彫刻を行います。印鑑のサイズは20mm角型 or 15mm角型からお選びいただきます。彫刻時間は約1時間、完成までおよそ2時間ほどで仕上がります。(時間内に完成出来ない場合もスタッフがサポートいたします)シールスタンプSHOPで印鑑と金沢の歴史文化がを感じてもらえる体験。体験手順1.現地で参加者の名前Alphabetを日本の漢字に変換を提案。2.材料の説明・彫り方や彫刻刀の使い方を説明。3.彫刻を行い、紙へ押して完成です!4.印鑑をケースへ入れて当日持ち帰ります。※彫刻文字は自分の名前以外もOK。文字数には制限があります(2文字まで)こんな方にオススメ!・日本の漢字に興味がある方・日本の印鑑文化に興味がある方・アーティストで作品に日本の漢字を使いたい方・金沢旅行の記念を作りたい方・自分だけの金沢のお土産を作りたい方石の材料について日本国内には彫刻が出来る石が発掘出来ません。そのため海外より取り寄せています。中国より高麗石を取り寄せています。参加者が短時間で彫刻出来る材料は中国由来が最適で私は30年前からこの石を使って体験会を開催しているから安心して取り寄せています。石はサイズや彫刻する面を調整して彫りやすい環境を整えています。ツルミ印舗について金沢駅から徒歩15分、武家屋敷も近い位置。目の前には金沢市立玉川図書館があります。市内運行の北鉄バス「尾山神社・南町バス停」から徒歩5分の場所にあります。※印鑑は梱包して、当日お持ち帰りいただきます。
- 所要時間
- 1時間から約2時間(スタッフがアドバイスします)
- 料金
- 12,000円
- 開催日
- 不定休

日本舞踊体験 琴伴奏付
古都和文化発信グループ喜水
お琴屋さんの2階で日本舞踊の体験教室です。お琴の音色にあわせて簡単な振りで挑戦してみませんか。さくらさくら等の曲で、扇子を持って踊ります。服装は自由ですが、素足不可(ソックス・足袋などのご用意を)
- 所要時間
- 45分
- 料金
- 2,000円 現金のみ
- 開催日
- 毎月 第1・第3金曜日

金沢の縁起に触れる【加賀八幡起上がり】祈願・奉納・神社ツアー
安江八幡宮・金沢水天宮
起上がり発祥の地にて 願いを込めた特別参拝
金沢で愛されてきた「加賀八幡起上がり」の発祥の地「安江八幡宮」での特別な参拝プラン。駅から徒歩で気軽に行ける距離にあるので移動の隙間時間にどうぞ。工芸やお菓子などのモチーフに広く使われている「加賀八幡起上がり」発祥の地で、起源や歴史など神職が神社を案内します。そして参加者一人一人には願いを込めた起上がりを奉納していただきます。①「触れる」日本庭園を望む安江八幡宮の和室にて、約120年前からこの地で愛されてきた加賀棒ほうじ茶をいただきつつ、今から約1000有余年前の天慶2年(939年 平安時代)鎮座になったこの地の名社である安江八幡宮や加賀八幡起き上がりの起源の歴史に触れます ②「願う」安江八幡宮の物語に触れ、恩徳を感じながら、起上がりに参加者全員が祈願や御礼のメッセージを書き入れます③「祈る」五体の「加賀八幡起上がり」がお迎えする、拝殿に移動し、参加者がメッセージを書き入れたものを神前にお供えし、参加者の想いが届くように、お祓いをします。
- 所要時間
- 約60分
- 料金
- 初穂料 8,000円(大人) 2,000円(12歳以下)
- 開催日
- 事前予約により決定

レトロ建築見学会
兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会(石川県県民文化スポーツ部文化振興課)
令和に活きる明治・大正の美しい建築を地元ガイドが解説
兼六園を中心とした半径約1㎞の「兼六園周辺文化の森」は、明治・大正時代の建物が並ぶ、街歩きに絶好のエリアです。このエリアを代表する5つのレトロ建築の見どころを、レトロ建築ボランティアガイドがそれぞれ個別に解説する「レトロ建築見学会」を毎週土曜日・日曜日に開催しています。ガイドは会場に常駐しており、少人数なら予約なしでご参加いただけます。(※10名を超える団体でのご利用や、特別なご要望がある場合は 、1か月前までにご相談ください。)ガイド待機場所などの詳細は公式サイトをご覧ください。【対象施設】 国立工芸館いしかわ赤レンガミュージアム石川県立美術館別館石川四高記念文化交流館石川県政記念しいのき迎賓館
- 所要時間
- 1施設30分
- 料金
- 無料※いしかわ赤レンガミュージアムのみ入館料500円が参加費としてかかります。
- 開催日
- 毎週土曜日・日曜日

【ひがし茶屋街のセルフ写真館】≪カラー撮影+プロジェクター撮影・20分撮り放題≫人気No.1【金沢・茶屋街から徒歩1分の自撮りスタジオ♪】
セルフ写真館 金沢・月見ル思ヒデト
カップル、友人、家族同士、女子旅、着物女子、修学旅行の思い出にピッタリで、”一期一会の特別な撮影体験“が出来ます。カラー撮影とプロジェクターで撮れる自撮りスタジオです。
金沢の人気観光地、ひがし茶屋街の撮影スタジオです。 こちらは推し活向けにおすすめのプランです。事前に推しの画像を用意するだけ!手ぶらでOKなのでカンタン♪ラクラク♪もちろん、推しグッズの持ち込みも大歓迎♪お客様専用の撮影ブースでプロジェクターで推しを映して撮影ができます。 *。,。*゚*。,。*゚*。,。**。,。*゚*。,。*゚*。,。* ■体験内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ①受付、持込みデータの受け渡し②メイクルームでお化粧直し③小物を選ぶ ④ポージング集を見ながら撮影 ⑤データ受け渡し<プロジェクターの利用方法>お客様の持ち込み画像を当店のスマホにAirDropして画像を転送するだけ!当店の貸出しスマホから画像を選択して自由にプロジェクターに投影して撮影をしていただけます。推しネームを投影したい方は、予約画面の最終項目『連絡事項』にて推しネームをご記入いただくことで、当店でご用意いたします。*推奨解像度は1920x1080(縦画像) <データ受け渡しについて> iPhone:AirDrop Android:USBその他:Googleドライブでの転送(現地でデータ受け渡しではなく、ご登録のメールアドレス宛に共有リンクを送付) ※データを送信する際、時間を短縮するためにSサイズ(3008×2000px)で送付させていただきます。ご了承ください。■体験時間  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 目安時間 約45分受付・お支払い・説明・メイク直し・データ受け渡し(10分)⇨ 推し装飾準備(13分) ⇨プロジェクター撮影(20分)⇨データ受け渡し(30秒)■対象年齢  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 12歳以上の方が対象です。 ※12歳未満の方は保護者同伴で体験可能です。 ■体験料金  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ おひとり様…2900円 *高校生までの学割あり
- 所要時間
- 45分~
- 料金
- 2,900円
- 開催日
- 毎日

【加賀百万石ウォーク】金沢城公園玉泉院丸庭園・鼠多門(英語対応可能)
公益社団法人 石川県観光連盟
- #武家文化
毎日開催★事前申込不要★金沢城公園玉泉院丸庭園・鼠多門を観光ボランティアガイドと歩きましょう!
金沢城公園玉泉院丸庭園・鼠多門を観光ボランティアガイドと歩く約50分のコースです。事前申し込みは一切不要!参加費は入園料のみ!その場でふらっと参加できて、金沢城・兼六園に詳しくなれちゃうとーってもお得な旅です♪初めての方もリピーターの方もぜひ!〇申込み:当日集合場所にて(事前申し込み不可)〇距 離:約1km〇ガイド:城と庭のボランティアガイドの会、KGGN会員<コース>集合場所→段落ちの滝→色紙短冊積石垣→鼠多門(解散)【加賀百万石ウォークについて】地元の観光ボランティアガイドの案内により、地域の歴史や文化、自然を訪ね歩く小さな旅です。2025年春夏編は、金沢・能登・白山・加賀の4エリアで全31コースを用意しています。各コースの詳細はパンフレットをご覧ください。
- 所要時間
- 約30分
- 料金
- 無料
- 開催日
- 2025年4月1日(火)~9月30日(火) 毎日

【朝の瞑想】うちわ太鼓と一文字写経体験
株式会社トラベルアイ
お寺で運気UP&心身リフレッシュ!
金沢市寺町「妙法寺」で、うちわ太鼓を叩きながら、和讃をうたう体験ができます。和讃とは、法華経の教えや仏様、日蓮大聖人の徳を讃える内容を歌にしたもの。穏やかな和讃のメロディと太鼓の音やリズムが心身をリラックスさせ、ストレスを軽減します。また太鼓の音で雑念を払い、集中力を高めることができます。太鼓ですっきりした後は、住職に旅の安全と健康を祈っていただき焼香を体験。一文字写経では心が穏やかになり集中力もUP!金沢の朝をお寺で過ごし、運気UP&心身のリフレッシュをしませんか? ■プログラム8:00 うちわ太鼓の体験(約15分)→一文字写経体験(約30分)→御経、お焼香の体験(約15分)→9:00頃 終了予定■こんな方におすすめ朝活に興味がある方リラックスしたい方日本の伝統文化に興味がある方金沢観光を楽しみたい方■開催日時 2025/7/27(日)、8/10(日)、8/24(日)、9/14(日)、9/28(日)、10/12(日)、10/26(日)、11/9(日)、11/23(日)、12/14(日) AM8:00~9:00 ※予約締切:前日の17:00まで ※寺院の都合により中止となる場合があります。その場合は全額返金いたします。■開催場所 妙法寺(石川県金沢市寺町4丁目2−6)■定員 15名(最少催行人数:2名)※予約優先■料金 5,000円(お一人様/税込)■注意事項・ホームページ上の条件書および約款をお読みの上、お申し込みをお願いします。・冬のお寺は寒いため、暖かい服装でお越しください。・未成年の方だけで当該ツアーに参加される場合は、事前にご相談ください。・翻訳端末を使用し、外国語に対応いたします。・本旅行の条件および代金は2024年11月1日を基準日としています。・原則催行いたしますが、荒天等で中止となった場合、その代金相当額をご返金させていただきます。・旅行契約の解除には、次の取消料が必要となります。 旅行開始日の 10~8営業日前:旅行代金の20% 7~2営業日前:旅行代金の30% 1営業日前:旅行代金の50% 当日・無連絡:旅行代金の100%・写真はすべてイメージです。
- 所要時間
- 約1時間
- 料金
- 5,000円/人(税込)
- 開催日
- 2025/7/27(日)、8/10(日)、8/24(日)、9/14(日)、9/28(日)、10/12(日)、10/26(日)、11/9(日)、11/23(日)、12/14(日)
