金沢市観光協会のプレミアムツアー 「体感!金沢の旅」
「体感!金沢の旅」は、金沢市観光協会が実施する、金沢の伝統工芸、食文化、自然体験などアクティビティも盛り込んだ特別ツアーです。地元の事業者から企画を募り、観光協会と共同で企画。金沢を良く知る地元の事業者だから提供できるプレミアムな金沢体験をお楽しみください。
お酒のスペシャリストがナビゲートする 酒蔵「中村酒造」×居酒屋「長八」の美酒美食に酔いしれる金沢・冬の宴
金沢で醸された地酒と郷土料理の妙味を堪能するプラン。治部煮や蓮蒸しなどのほか、旬の味覚として11月は香箱ガニ、2月は寒ブリが登場します。酒ソムリエと蔵元が料理一品一品に合わせて金沢の酒蔵「中村酒造」の酒をセレクトし、おいしいお酒の嗜み方を軽妙なトークで指南。自然風土に恵まれた金沢でこの時期この場所でしか味わえない特別な酒宴です。
実施日:2024年11月14日(木)2025年2月7日(金)
参加費:16,500円(11月14日)15,500円(2月7日)
定員:20名 最少催行人数10名
実施場所:長八片町店 金沢市片町1丁目6−13 2F
企画・主催:株式会社ハチバン
関連資料
【能登復興応援企画】能登を知り尽くした案内人と行く
いま!おすすめの奥能登をめぐる旅
能登を愛してやまない「能登デスク」案内人・中山智恵子さんがバスに乗車して、「これまでの能登、今の能登、これからの能登」をご紹介しながら、能登ワインやイカの駅つくモール、道の駅などのおすすめスポットへ。その土地で育まれた特産品やグルメ、景色、人の温かさなど、能登の様々な魅力に出合えます。旅して能登を応援しませんか。
実施日:2024年11月24日(日)7:40~19:30
参加費:15,800円
定員:24名 最少催行人数15名
主催:株式会社丸一観光
関連資料
英語通訳サービス付き!「おもてなし文化」の奥深さにふれる お茶会と金沢芸妓のお座敷体験
藩政時代より茶の湯文化が息づくまち・金沢。美しい所作やおもてなし精神を学ぶために、茶屋街の多くの芸妓も茶道のお稽古に励みます。本企画では、茶道とお座敷という2つの「おもてなし文化」をお楽しみいただきます。お茶会の後には、金沢芸妓の優雅な舞やお茶屋遊びを満喫。「一見さんお断り」の奥深い世界を堪能してみませんか。通訳ガイドがつきますので、海外の方も安心してご参加いただけます。
開催日時:2024年11月29日(金)13:00~14:30
参加費:15,000円(通訳ガイドつき)
定員:20名 最少催行人数15名
主催:金沢 浅の川園遊会館 電話(076)256-0908
関連資料
剣道稽古や聞香、和太鼓、抹茶で心を整える 加賀藩士ゆかりの「承証寺」で「夕活」体験
夕活で武士道精神を体験してみませんか。境内で姿勢を正して竹刀を振り下ろす剣道稽古を通して武道の世界を体感。香炉から漂う和の香りを味わい、住職の読経に合わせて和太鼓を叩き、お焼香を体験します。最後にご自身でお抹茶を点てて、仏教のお話にじっくり耳を傾け、心穏やかなひとときを過ごします。
実施日:2024年11月7日(木)14日(木)21日(木)28日(木)
2025年 3月24日(月)27日(木)31日(月)
参加費:4,400円
定員:10名 最少催行人数1名
実施場所:承証寺 金沢市寺町5丁目5−70
企画・主催:加賀の薫陶 香屋
関連資料
老舗漆器店のレストラン「CRAFEAT」
沈金作家の実演見学&体験と本格輪島塗で能登食材を味わう美食時間
「漆器の最高峰」ともいわれる輪島塗の魅力にふれてみませんか? 江戸時代より続く老舗「田谷漆器店」が手がけたレストラン「CRAFEAT」にて、輪島塗についての知識を深めながら、普段なかなか見られない沈金作家の手技を見学し、その伝統技法を体験。県産の旬の食材を楽しめる現代和食のコースを豪華な輪島塗の器で味わいます。
実施日:
2024年 10月12日(土)昼の部 11:00~13:45(日本語のみ)※終了しました
10月11日(金)夜の部 17:00~20:00(英語通訳つき)
参加費:10月12日 18,700円 10月11日 33,000円、
各回定員:9名 最少催行人数4名
主催:CRAFEAT
関連資料
紹介したスポットをマップで見る
- 寿しと手造り料理 長八・片町店
- 金沢 浅の川園遊会館
- 承証寺
- CRAFEAT produced by 田谷漆器店
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください。