
おみやげ選びをもっと楽しく 金沢の和菓子特集
手みやげに。おもてなしに。旅の思い出に。
金沢の和菓子には、選ばれる理由があります。
藩政期に茶の湯が庶民にまで浸透し、菓子文化が育まれた金沢は、今も日本菓子三大処のひとつに数えられ、和菓子の 1 世帯当たり年間支出金額で《全国1位》を長くキープ。手みやげに、おもてなしに、お茶うけにと、金沢市民の日常にはいつも和菓子があります。和菓子びいきの市民の期待に応えるため、まちの和菓子店は技を磨き、競い合って「金沢の和菓子」のクオリティを高めています。
金沢の歴史や文化、美意識がぎゅっとつまった和菓子は、旅のおみやげの一番人気でもあります。老舗の定番からモダンでおしゃれな新作まで、金沢の和菓子を一挙にご紹介します!
ぜんぶ金沢駅で買えます! 老舗の看板商品&人気商品【その1】
ぜんぶ金沢駅で買えます! 老舗の看板商品&人気商品【その2】
【きんつば中田屋】看板商品「きんつば」 人気商品「鍔もなか」
【加賀藩御用菓子司 森八】看板商品「長生殿」 人気商品「宝達」
【和菓子村上】看板商品「ふくさ餅」 人気商品「わり氷」
【柴舟小出】看板商品「しば舟」 人気商品「山野草」
Column
金沢の茶席で愛される「吉はし」の上生菓子
茶の湯がさかんな金沢では、茶席に鍛えられて菓子職人の技が磨かれました。中でもお茶をたしなむ人たちからゆるぎない評価と信頼を集めているのが、1947(昭和22)年創業の 「吉はし」の上生菓子です。基本的に店頭販売は行わず予約を受けてつくるスタイルのため、地元の人でもなかなか口にできません。観光客の方も予約すればおみやげとして持ち帰ることもできますが、市内に吉はしの和菓子を出すカフェが数軒あるので、まちあるきをかねて訪れてみてはいかがでしょうか。
見てかわいい、食べておいしい、おみやげ菓子
Column
おつかいものとして金沢市民に人気、金沢うら田「銘菓さい川」
金沢を流れる犀川の名を冠した「銘菓さい川」は、 和三盆を加えたメレンゲをオリジナルの最中種ではさみ、ふっくらとさわやかな味わいに仕上げたお菓子です。
軽さと日持ちの良さ、そして老舗の菓子ならではの安心感で、金沢市民のおつかいものに重宝されています。

ここでしか食べられない!ここで食べたい! 和菓子屋のおしゃれカフェ
金沢では老舗和菓子屋がプロデュースするカフェが増えています。それぞれが得意とする和菓子の技や素材に洋の素材やモダンなテイストを組み合わせたメニューは、懐かしさもありながら新鮮で、市民にも観光客にも人気です。金沢らしい風景を眺められるロケーションや、居心地の良いしつらいも魅力。ここでしか体験できないひとときを楽しみましょう。
【越山甘清堂 本店】
「越山甘清堂」のカフェは、まちなかのオアシス。和の素材を使って丁寧にこしらえたデザートや、和菓子と相性の良いコーヒーなどが楽しめます。
住所:金沢市尾張町2−11−28(かなざわ和の里1F)
TEL:076-254-1338
創業時から自家製餡にこだわる「和菓子村上」のカフェは、餡の美味しさを活かした和洋折衷のメニューが魅力です。
住所:金沢市広岡1丁目5番3号 クロスゲート金沢 1階105区画
TEL : 076-208-4443
金沢できんつばと言えば「中田屋」と親しまれる和菓子店のカフェ。「赤い宝石」と称される能登大納言小豆を使ったメニューが自慢です。
住所:金沢市東山1丁目5番9号
TEL:076-254-1200
金沢の和菓子にまつわるストーリー&ヒストリー
和菓子はその地域に暮らす人々の暮らしぶりや美意識を映す食文化です。金沢にもこの地ならではの和菓子があり、美しい四季とそれらを彩る行事に添えられます。それぞれのシーズンに金沢を訪れた方は、ぜひ季節限定の味をお試しください。
●氷室まんじゅう
藩政時代の金沢では、毎年6月1日(現在の7月1日)に、山中の氷室から氷を取り出し徳川幕府に献上する習わしがありました。江戸まで無事に氷が届くようにと供えられたのが氷室まんじゅうです。今も6月の末頃から7月の初めにかけて和菓子店の店頭に並び、無病息災を願って食されています。
●金華糖
鯛、ハマグリ、たけのこ、ナス、桃、キュウリなど1年の海山の幸を模った砂糖菓子で、桃の節句にお雛様にお供えします。飾り終えた金花糖は、料理に使ったり、小さく砕いてコーヒーに入れたりして使われます。華やかで可愛らしい姿は、見ているだけで気分が上がります。
●福梅
加賀藩前田家の家紋、梅鉢紋をかたどった「もなか」です。藩主の新春の茶会に献上されたのが最初とされ、今では金沢市民の正月菓子として欠かせないものになっています。白と薄紅の2色があり、中には水あめを練り込んだ硬めのつぶあんが入っています。
●辻占
砂糖と餅粉でつくった生地を巾着包みにしたお菓子で、福梅と同じくお正月に食されます。中には小さな紙片が入っており、含蓄のある金言、格言が書かれています。家族や友人と一緒に食べると盛り上がります。
紹介したスポットをマップで見る
- 石川護國神社
- 越山甘清堂
- 菓ふぇMURAKAMIクロスゲート店
- 甘味処 和味 東山茶屋街店
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください。