観光・体験
金沢には見て楽しむことはもちろん、体験できるスポットも充実。あなたの旅がもっと楽しくなる体験を見つけてください。



- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離を選択
384件ありました
- 並び順
- おすすめ順
- 更新日順
- 現在地から近い順
In Kanazawa House

金沢の食・伝統芸能を中心とした体験を観光客を始め、地元の方向けに提供しています。近江町市場ツアー、寿司作り、お座敷遊び等のIn Kanazawa Houseでの体験を通じて、金沢/日本の素晴らしい…
In Kanazawa House の詳細はこちら能作

能作は、「もの」を作るだけではなく、「こと」「こころ」を伝える産業観光事業に取り組んでいます。伝統産業を支える職人技術の奥深さを五感で感じ取っていただける能作本社工場で知る、学ぶ…
能作 の詳細はこちら安江八幡宮

金沢五社のひとつであり、加賀八幡起上りの発祥の神社。県内唯一の水天宮を合わせて祀る。通称鍛冶八幡・八幡さん。939年創建。藩政時代の前田加賀藩主らに崇敬され、火防や病気平癒を祈願す…
安江八幡宮 の詳細はこちらブライダル みつ和

ブライダルみつ和は、石川県金沢市で70年以上の歴史を持つ老舗ブライダル専門店です。店内は金沢の古き街並みをイメージした落ち着いた雰囲気で、和装・洋装ともに県内随一の品揃えを誇ります…
ブライダル みつ和 の詳細はこちら金属彫刻所 morinoko

昭和の時代から金属彫刻を行ってきた古い工場で、彫金や象嵌体験を開催しています。職人が仕事をしていた場所で、古い道具や製品に囲まれてアクセサリーやネームチャーム等を作ることができま…
金属彫刻所 morinoko の詳細はこちら心結

心結は、金沢駅から徒歩約5分の場所にある着物レンタルshop。1000点以上の着物があり、女性用から男性用・お子様用もあり、家族やカップルでの利用もおすすめ。また、加賀友禅や能登上布など…
心結 の詳細はこちらグリーンアーツ陶芸教室

『より楽しく、より深く』やきものづくりを応援します。奥深い、やきものの魅力に触れてみてください。はじめての方から経験者まで、個人のレベルに合せて幅広く学べるカリキュラムを用意して…
グリーンアーツ陶芸教室 の詳細はこちら願念寺

【真宗大谷派】門前に松尾芭蕉の「塚もうごけ我が泣く声は秋の風」の句碑があり、この句は奥の細道の旅の途中、弟子・小杉一笑の死を知って詠んだ句。小杉家の菩提寺でもあります。一笑を記念…
願念寺 の詳細はこちら専長寺

【真宗大谷派】開基は平家の末裔・波佐場次郎衛門賢周が戸水村に無量寿寺をおこし、寛正6年(1465)、宮腰に移り、仲之道場と称したことにはじまります。文明4年(1472)本願寺八世蓮如上人より「…
専長寺 の詳細はこちら極楽寺

【浄土宗】後醍醐天皇の第八皇王・仏眼明心法親王(宗良親王)が開創しました。二代利長が金沢城に入場の際、越中(富山県)守山で帰依していた極楽寺暫譽上人を招請しました。その後、三代利常か…
極楽寺 の詳細はこちら月心寺

【曹洞宗】万治元年(1658)油木山蓮昌寺跡の現在地に転居。裏千家の祖・仙叟宗室の墓や歌碑があり、仙叟の命日23日には、毎月、追善茶会を開催。茶室・直心庵は天保の頃の一井庵の古材を使用。…
月心寺 の詳細はこちら旧ウイン館

アメリカ人宣教師トーマス・C・ウインの住居として明治24年(1891年)に建てられた、典型的なコロニアル形式の洋館です。現在は、北陸学院ウィン館として、4月から11月の午前中(土日を除く)…
旧ウイン館 の詳細はこちらBed & care たいけんらぼ

【自然のおもしろさ・ふしぎさに気づけばもっと楽しくなる!】地域と交流や体験できるゲストハウス。金沢・浅野川沿いにあり、窓からの景色は自然豊かな金沢を体感します。リモートワーク・休…
Bed & care たいけんらぼ の詳細はこちら石川県立自然史資料館

平成18年5月に開館した自然史の総合資料館です。自然に関する調査研究、教育普及活動、資料の収集・保管などを行っています。「石川の自然」や「四高の物理実験機器」に関する常設展示を見学…
石川県立自然史資料館 の詳細はこちら旅する料理教室 中田料理学園

金沢駅から徒歩3分。家族から絶賛されるような料理がつくれる教室です。
旅する料理教室 中田料理学園 の詳細はこちら伏見寺

【高野山真言宗】本尊の阿弥陀如来像は平安初期の金銅仏の力作、国の重要文化財。金沢の地名発祥にまつわる芋掘藤五郎ゆかりの寺。金沢観音霊場第14番礼所。また、護摩堂にある木彫の不動明王…
伏見寺 の詳細はこちら浄安寺

【浄土宗】初代利家と同じ尾張荒子出身の貞蓮社白誉岌松上人が天正3年(1575)、利家の命を受けて建立。延宝元年(1673)作の「寄木造り阿弥陀如来坐像」は、金沢四大仏の一つに数えられています…
浄安寺 の詳細はこちら光専寺

【真宗大谷派】文明年間(1469~87)、僧・慶緑が蓮如上人に従って加賀を布教した折、石川郡で創建。3世・慶俊の時、佐々成政の重臣・黒川又右衛門が当寺に入って僧となり4世となりました。慶珍…
光専寺 の詳細はこちら円光寺

【日蓮宗】二代利長が守山在城時代に寺地を賜ったことが起こりとされています。富山、高岡と利長に従って移り、寛永13年(1636)現在地に移りました。利長が高岡在城の頃に守本尊として信仰した…
円光寺 の詳細はこちら松月寺

【曹洞宗】境内には「大桜」と呼ばれる老桜があります。当寺二世至岸和尚が、三代藩主利常公から小松城内にあったものを拝受したと伝えられ、「御殿桜」の異名を持っています。学名をショウゲ…
松月寺 の詳細はこちら着物レンタル椿

当店は金沢の人気観光地「ひがし茶屋街」にありますのでアクセス抜群!お着替え後はすぐに観光ができます。芸能人も多数ご来店♪インスタ映え着物からシックな着物まで幅広く取り揃えておりま…
着物レンタル椿 の詳細はこちら小坂神社

中世期にはたびたび兵火を受けて焼失したが、寛永13年(1636)、三代利常により現地において再興しました。以来、金沢北郊鎮護の大社として藩主はもとより衆庶から尊信を集めました。金沢五社の…
小坂神社 の詳細はこちらこなん水辺公園

水辺の野鳥や水生動植物の生息にふさわしい自然環境を保護し残すために整備された公園です。野鳥や水生動植物の観察池、せせらぎや圃場など河北潟周辺の風景を再現し、管理学習棟や多目的芝生…
こなん水辺公園 の詳細はこちら瑞泉寺

【真宗大谷派】寛永年間(1624~44)創建。石川郡押野の上宮寺に越中国井波の瑞泉寺第8世・准秀の次男・宣心が入寺、瑞泉寺と改名しました。
瑞泉寺 の詳細はこちらきものレンタル彩雅ayaka

きものレンタル彩雅は、着付け教室の金沢きもの総合学院が運営しています。師範の免状を持つ講師が着付けます。苦しくない、崩れない着付けで安心してお出かけください。
きものレンタル彩雅ayaka の詳細はこちら木考房 遊

手作り木工・注文木工品の石森木工が、木に親しんでもらうため開設した木工房で、職人と一緒に木で造れるものは何でも造ることができます。喫茶コーナーも併設。
木考房 遊 の詳細はこちら神明宮

300年以上続く「あぶり餅神事」でも知られています。幣形に串刺しにした餅を聖火であぶり食すると悪事災難厄除けに御利益があると言われています。詩人中原中也や文豪室生犀星とも縁深い神社…
神明宮 の詳細はこちら石伐坂(W坂)

「W」の文字を描くようにジグザグになった階段状の坂道で、室生犀星のお気に入りの散歩道だったという場所です。藩政時代には、坂の上に石工の職人町があったことから「石伐坂」の名が付いた…
石伐坂(W坂) の詳細はこちら松尾神社

酒商造業の守護神松尾明神と災害厄除けの祇園大神の二柱が主祭神。信長が安土城内に祭祀した松尾明神を初代利家が譲り受け金沢城内に鎮座しました。片町の酒造業宮竹屋が東乃祇園に祀ることを…
松尾神社 の詳細はこちら浄土真宗本願寺派 照円寺

照円寺は浄土真宗本願寺派(お西さん)のお寺です。金沢駅鼓門より徒歩約8分の別院通りを抜けた笠市町にあります。毎年、春と秋のお彼岸に合わせて寺宝「地獄極楽絵図」の公開を行っておりま…
浄土真宗本願寺派 照円寺 の詳細はこちら全性寺

【日蓮宗】当初は越中放生津(現富山県射水市)にあったが、二代利長に従い移転。天明6年(1786)現在地に移りました。不動明王は十代重教の守本尊で、重教が世嗣となった折に生母実成院が預けた…
全性寺 の詳細はこちら猿丸神社

金沢最古の神社の一つで、参道には天保14年(1843)の石灯籠一対があります。創祀の由来は、小倉百人一首の「奥山に紅葉ふみわけ鳴く鹿の・・」の作者猿丸太夫の旧跡と伝えられています。本殿に…
猿丸神社 の詳細はこちら大野日吉神社

社伝によると奈良時代、聖武天皇の天平5年(733年)に加賀の国の人・道高古という人が近江の国比叡山・大山咋(おおやまくい)の神の御神徳を感じてここに建てたとあります。この日吉神社の本…
大野日吉神社 の詳細はこちら大円寺

【浄土宗】寛永元年(1624)開山は仰誉是伯上人で、大坂夏の陣で戦死した父・大円宗吟大居士を供養するため草庵を建立したことが起こりです。3代・心岩作の「人骨地蔵尊」は、無縁仏を哀れみ、…
大円寺 の詳細はこちら馬坂

宝町と天神町を結ぶ坂。昔、小立野と田井村を往復する農夫が使った馬道で、坂の途中には不動尊が鎮座しています。
馬坂 の詳細はこちら本光寺

【法華宗】二代利長に伴い守山、富山、高岡、泉野寺町、小立野など転々と移りました。慶安3年(1650)、三代利常から現在地に900坪を給り、堂宇を建立。現在の境内は2,000坪。狂歌師・堀越左源…
本光寺 の詳細はこちら西養寺

【天台宗】初代利家、二代利長の信望が厚く、慶長17年(1612)眺望絶景の当地に移転。加賀藩より15ヶ条の制書を附与され、加越能の天台宗寺院の觸頭となりました。俳人宮竹屋小春の墓があり、本…
西養寺 の詳細はこちら九万坊寺

奈良にある金峯山寺を祖とし建立された当寺は山林の急斜面の山腹にあります。九万坊大権現霊像が祀られています。坊の中には仏像経典の焼却の碑があり、悩む女性の信者が多く参詣しました。
九万坊寺 の詳細はこちら経王寺

【日蓮宗】慶長6年(1601)、三代利常の生母・寿福院が養仙院日護を招いて創建しました(但し、開山は寿福院の異母兄・善住院日淳)。後年、火災にあったが正保4年(1647)、寿福院十七回忌にあたり…
経王寺 の詳細はこちら縁音

昔話の語り手・玉井明日子と、三味線奏者・千本民枝によるユニットです。宴会、ホテルのロビー、バスの中などご依頼があれば出張演奏し、金沢情緒をお届け致します。また、三味線体験や、紙芝…
縁音 の詳細はこちら