体験プラン・現地ツアー「かなざわ自由時間」

このページは、地域の事業者が作ったプランを、事業者自身が発信しているコーナーです。
※「かなざわ自由時間」サイトに掲載していたプランは本ページでお探しいただけます。

大自然を満喫!おすすめ金沢発着バスツアー
大自然を満喫!おすすめ金沢発着バスツアー
more
金沢に来たら、絶対やりたい! 金箔貼り体験
金沢に来たら、絶対やりたい! 金箔貼り体験
more
九谷焼、水引、加賀友禅、金箔、加賀ぞうがん・・ホンモノの魅力にふれる、工芸体験をしてみよう!
九谷焼、水引、加賀友禅、金箔、加賀ぞうがん・・ホンモノの魅力にふれる、工芸体験をしてみよう!
more
金沢を観光して能登を応援しよう!能登支援ができる体験プラン
金沢を観光して能登を応援しよう!能登支援ができる体験プラン
more
特別な体験やツアーを求める方に「体感!金沢の旅」
特別な体験やツアーを求める方に「体感!金沢の旅」
more
指定条件検索
  • カテゴリを選択
  • こだわり条件を選択
  • 開催日を選択
  • 現在地からの距離を選択
  • 主催事業者を選択

207件ありました

並び順
人気順
更新日順
現在地から近い順

世界遺産白川郷を自由散策!金沢から直通日帰りツアー【昼食は各自でお楽しみいただけます・添乗員同行】

HAKUSAN TRAVEL

毎週土曜日、金沢駅ご出発!世界遺産白川郷でもっと自由に楽しむための、最適な旅のかたちをお届けします。

世界遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」は、積雪の多い地域に適応した茅葺き屋根が特徴のエリアで、その豊かな自然の中で営まれる暮らしや文化は、どこか懐かしく心温まる日本の原風景です。当ツアーでは、そうした白川郷の魅力と四季の景観をじっくりと味わっていただけるよう、自由時間をたっぷりご用意しています。ご自身のペースで散策やグルメを楽しみながら、“暮らしの中に息づく世界遺産”を体感いただける内容となっています。こんな方におすすめ!☆ご自身のペースで散策やお食事を楽しみたい方☆移動に不安があり、安全・快適に行きたい方ツアーのポイント!★金沢から最も近い世界遺産「白川郷」を日帰りで★3時間半の自由時間で散策もグルメも大満喫 ★二種免許取得の地元ドライバーが安心・安全の運行★添乗員同行で安心してお楽しみいただけます【ツアースケジュール】9:00|金沢駅↓9:40~9:50|城端SA トイレ休憩(10分)↓10:30~14:00|世界遺産白川郷を自由散策(210分)↓14:30~14:45|城端SA トイレ休憩(15分)↓15:30|∟金沢駅解散予定※定員14名 最少催行人数2名(最少催行人数に満たない場合は、出発の4日前までにご連絡)※ハイエースコミューター又はハイエースグランドキャビン/添乗員同行(少人数の場合お車を変更することがあります)※食事 朝/なし 昼/なし 夕/なし※チャイルドシート、ジュニアシートが必要な方は申込時にお申しつけください。※国内旅行保険を希望のお客様はお申しつけください。※天候や交通状況により拝観やカリキュラムの順番が入れ替わる場合もございます。※出発日当日の緊急連絡先 090-2030-3443 緊急以外はご遠慮ください。

所要時間
約6時間半
料金
大人11,000円(税込)中学生以上小人10,000円(税込)小学生幼児7,000円(税込)未就学児2歳以下無料
開催日
毎週土曜日開催

九谷焼 上絵付け体験 + 美味しい紅茶【地元の方向け】

工房ひょんの木

世界にひとつのカップ&ソーサーを

九谷焼の上絵付けを体験して世界でひとつのティーカップとソーサーを作りましょう。九谷五彩と呼ばれる5色の和絵の具を使った、本格的な上絵付けです。作品は後日焼成して完成となります。絵付け体験は工房ひょんの木で。作品の受けとりは後日 Tea House SAKURAで。自分で描いた器でおいしい紅茶を楽しめます。

所要時間
3時間程度 (事前に図柄を考えてきてください)
料金
5,000円
開催日
水曜・木曜以外の毎日

茶屋街を2倍楽しめる街歩き前♪館内ガイドツアーと選べるミニ文化体験

金沢 浅の川園遊会館

茶屋街の歴史や茶屋文化を紹介するゲートウェイ施設。街歩きの前にお訪ね下さい。

【おススメ3つのポイント】①館内ガイドツアー:茶屋街を2倍楽しめる街歩きのポイント②ミニ文化体験:限られた時間。フォトスポットとしても③満喫!文化体験:綺麗な館内でゆっくり日本文化を楽しめるこの度、金沢 浅の川園遊会館は、「文化観光推進法」に基づく文化観光拠点施設の認定をいただきました。楽しんでくださる皆様へ感謝を込めて、見どころいっぱいの金沢 浅野川界隈を2倍楽しむ館内ガイドツアーを開催。★秋は常設開催(11:30~12:00)館内ガイドツアー10・11月毎日1回開催。 (イベント貸館の場合お休み)茶屋街の歴史や茶屋文化を紹介するゲートウェイ施設。街歩きの前にお訪ね下さい。事前予約していただければ、団体での体験も可能です! ぜひご相談ください。◆館内ガイドツアー:要予約含まれるもの 入館料・館内ガイド スタッフ対応(日本語)記念写真撮影サポート3枚分※英語対応・通訳は事前予約、別途商品あり。ご相談ください。※いしかわ文化観光スペシャルガイド館長ガイドツアー への変更(入館料+10000円)上原 純一【金沢芸妓、茶屋文化、浅野川界隈の文化】|文化観光ガイド|【公式】石川県の観光/旅行サイト「ほっと石川旅ねっと」 ◆開館:10:00~17:00(最終入館16:30) 開催中!水曜は定休日です。※日によっては開催できない場合もございます。◆集合場所:金沢 浅の川園遊会館一階 受付コーナーにて◆参加費:お一人1000円(税込)     ◆定員:最少1名~最大20名 (団体の場合は事前にご相談下さい。)最大定員になり次第終了となります。【館内ガイドツアーに選べるミニ文化体験】※単品・予約なしでも常時楽しめます。ガイドツアーと別途料金が必要。※グループ(5名様以上)は事前相談・ご予約をお願いします。 ①うちわ・扇子つくり 所要時間:20分くらい 価格:(ミニ)600・1,000円(税込)/1枚②畳コースターつくり所要時間:15分くらい 価格:1,000円(税込)/1枚③思い出絵はがきつくり 所要時間:20分くらい 価格:300円(税込)/1枚④ミニ香袋つくり所要時間:20分くらい 価格:1,500円(税込)/1個⑤ミニだるま絵付け 所要時間:30分くらい 価格:1,500円(税込)/1個   人気の制作後の記念写真も素敵な思い出になります♪  参加記念にSNSに#浅の川園遊会館 を付けて発信投稿してくださいね。 ★キャンセルポリシー ご予約の場合適応  14日~8日前・・・30%、7日~2日前・・・40%、前日・当日・・・100% ※貸切プランは1か月前までのご予約が必要です。

所要時間
館内ガイドツアー 30分程度+選べるミニ文化体験 15分~30分程度
料金
館内ガイドツアーお一人 1000円(税込)+選べるミニ文化体験①うちわ・扇子つくり (ミニ)600・1,000円(税込)/1枚②畳コースターつくり  1,000円(税込)/1枚③思い出絵はがきつくり 300円(税込)/1枚④ミニ香袋つくり    1,500円(税込)/1個⑤ミニだるま絵付け   1,500円(税込)/1個   
開催日
開館中開催(水曜定休日・貸切イベント開催時間 以外)

【オンライン金箔貼り体験】リモートで金沢の伝統工芸を楽しもう!

金箔貼り体験 かなざわカタニ

おうち時間 ひとりでも親子でも『金箔貼り』が可能に

業界初!ハラハラ、ドキドキの金箔貼り体験がおうちでできるサービスです。オプションを購入する事で2名以上でも体験ができるようになりました!遠隔地から金箔の貼り方を実体験で知ることができるので、工芸ファン、工芸初心者の方にもおすすめです。少人数制ですので、リモートでも細かい指導が可能です。■実際の流れをご説明いたします。簡単!1. サイトからオンライン体験の予約を入れる。2. 日程確定したら確定メールが届く。3. メールに記載してあるURLをクリックし、オンライン専用金箔貼りセットを申し込む。A〜Fの6種類の絵柄からセットを選択。親子やカップルで体験するとか、金箔やお皿の追加が必要なら一緒に申し込む。購入。(お支払いはカードか代引)4. 数日後セットがご自宅に届く。5. 体験日が近づいたら、オンライン招待メールが届く。6. メール内のURLをクリックすると、双方がつながりオンライン体験スタート!

所要時間
約60分皆さんの作業に合わせて前後します。
料金
4,500円 (税込)※価格は金地金価格の変動などにより、変わることがございます。
開催日
体験予約時にご都合の良い日を設定してください。※体験予約日は、記入日(本日)より最低7日以上あけて設定してください。(明日とか、明後日など、近い日は体験できません。)

金箔貼り体験で金沢の文化にふれる旅

金箔貼り体験 かなざわカタニ

創業120余年の老舗直営店だからできる体験

金箔貼り体験は数あれど、カタニは一味違います。お客様自身が実際に金箔にふれる場面が多い体験内容で、ハラハラドキドキの連続。出来上がった時のうれしさはひとしお、カタニの金箔貼りは満足度が高いとご好評頂いています。最後までスタッフが丁寧に手助けしますので自信のない方でもご安心下さい!子供〜大人まで誰でも簡単に楽しめます。要予約。

所要時間
約60分
料金
900円(税込)〜
開催日
毎日※臨時休業日 2025/10/26 年末年始休業:12/30〜1/4臨時休業はホームページにて案内

ここしかやってない企画!金箔貼り体験+ムービー学習=体験学習

金箔貼り体験 かなざわカタニ

学生様向け。金箔体験で楽しくお勉強!

かなざわカタニでは学生様向けに学習要素のある金箔体験を行っております。実際にコースターに金箔を貼る体験をしていただく他に、金箔の製造方法や歴史、化学に基づいた内容からおもしろ雑学まで映像を見ながら楽しく学べます。体験だけでなく、ムービーで金箔や金沢について学べると大好評。要予約。

所要時間
約60分
料金
1,900円(税込)(対象:小・中・高の学生)※大学生、一般:2,500円(税込)
開催日
毎日※気象状況によっては他の日も休業する場合がございます。年末年始休業※臨時休業はホームページにて案内

九谷焼 上絵付け体験

工房ひょんの木

築160年の武家屋敷で九谷五彩を使った本格的体験を

本格的な九谷焼の上絵付けの体験です。 絵付け体験の料金は、一人2,500円 + 生地代です。お子様でも大歓迎です。年齢の制限はございません。ただし、体験の見学はお断りしております。お子様の体験の場合でも、同伴の方には一緒に体験することをお願いしております。 準備している生地(うつわ)からお好きなものを選び、自分で実際に九谷焼の上絵付けをします。生地は盃・皿・ご飯茶碗・湯呑・マグカップなど多数の形状と大きさのものをご用意しております。当日お好きなものをお選びください。生地代は300円〜1000円程度です。 使う色は赤・青(緑)・紺青・黄・紫の九谷五彩と呼ばれる5色です。営業時間は10時から17時となっておりますので、その時間内での体験となります。個人差はありますが、体験時間は2時間ほどが目安です(あまり長い時間の場合には超過料金が掛かります)。描きたいものを事前に考えておくとスムーズに進みやすいです。体験から一ヶ月以内に焼成し、完成となります。出来上がった作品は現地引取 あるいは着払いでのお届けとなります。着払いの場合には荷物1個につき150円の梱包料をお願いします。 工房ひょんの木は 九谷焼の絵付工房です。武家屋敷として建てられた金澤町家で、家屋と土塀が国の登録有形文化財となっており、家屋内(工房と座敷部分)を見学することができます。また庭には樹齢200年の「ひょんの木」があり、座敷から庭を眺めることができます。

所要時間
2時間程度 (必ず事前に図柄を考えてきてください)
料金
2,500円 + 生地代(2時間を超える場合には超過料金をいただきます)
開催日
水曜・木曜以外の毎日

福井県立恐竜博物館を自由見学!金沢から直通日帰りツアー【昼食は各自でお楽しみいただけます・添乗員同行】

HAKUSAN TRAVEL

毎週日曜日、金沢駅ご出発!世界三大恐竜博物館と称される福井県立恐竜博物館行きのプランです♪

福井県立恐竜博物は、恐竜化石の一大産地である福井県勝山市に2000年にオープンしました。広い館内には、全身骨格の化石が50体展示され、その動き出しそうな迫力はまるで映画のワンシーンのようです!さらに、2023年7月から新館が増設され見どころもパワーアップ!近年では、福井県の人気観光地「東尋坊」の観光客数を上回り、不動の人気スポットとなっています。さぁ、金沢から飛び出し、恐竜時代へタイムスリップしましょう♪こんな方におすすめ!★ご自身のペースで見学やお食事を楽しみたい方★金沢観光とあわせて訪れたい方★移動に不安があり、安全・快適に行きたい方ツアーのポイント!☆自由見学に3時間半たっぷりお使いいただけます☆天候に左右されない安心の屋内施設☆添乗員同行で安心してお楽しみいただけます☆二種免許取得のドライバーによる安全運行☆金沢で唯一運行する福井県立恐竜博物館行きのプランです【ツアースケジュール】8:30|  金沢駅    ↓   9:30~9:45|  道の駅 瀬女 トイレ休憩(15分)↓10:30~14:00|  福井県立恐竜博物館 自由見学(210分)|  ご昼食は各自でDINO CAFE又はザウルスキッチンでお楽しみください↓   14:45~15:00|  道の駅 瀬女 トイレ休憩(15分)↓16:00|∟金沢駅解散予定※定員14名 最少催行人数2名(最少催行人数に満たない場合は、出発の4日前までにご連絡)※ハイエースコミューター又はハイエースグランドキャビン/添乗員同行(少人数の場合お車を変更することがあります)※食事 朝/なし 昼/なし 夕/なし※チャイルドシート、ジュニアシートが必要な方は申込時にお申しつけください。※国内旅行保険をご希望のお客様はお申しつけください。※天候や交通状況により拝観やカリキュラムの順番が入れ替わる場合もございます。※出発日当日の緊急連絡先 090-2030-3443 緊急以外はご遠慮ください。

所要時間
約7時間
料金
大人11,000円(税込)中学生以上小人10,000円(税込)小学生幼児7,000(税込)未就学児2歳以下無料
開催日
毎週日曜日開催 

加賀百万石が育んだ美と技 金沢・高岡「ものづくり」モニターツアー ~国宝「勝興寺」特別拝観と金沢箔プレミアム工房ツアー~

株式会社丸一観光 石川県知事登録旅行業 第2‐203号

【体感!金沢の旅】加賀藩の工芸の歴史と未来を訪ねるバスツアー

加賀百万石の栄華を今に伝える「文化の都」金沢と、加賀藩ゆかりの「ものづくりのまち」高岡をめぐる特別な旅。高岡では、伝統ある祭りを今に伝える高岡御車山会館や鋳物メーカー「能作」を訪ね、さらに国宝・勝興寺にて普段非公開の経堂や奥書院「金の間」を特別拝観。金箔の国内生産約99%を誇る金沢では、金箔メーカー「箔一」の通常非公開の工場を訪れ、熟練職人の技に触れます。加賀百万石のDNAを継ぐ二つのまちを訪ね、歴史と未来が織りなす工芸の世界へご案内します。行程9:30 金沢駅西口団体バス乗降場 (集合)↓観光バス箔一◆工房見学(約60分)↓観光バス能作 本店◆昼食と体験※当日は2班に分かれてのご案内となります。班分けは当日添乗員がご案内いたします。①昼食⇒お買い物・自由見学⇒花箸置き制作体験②昼食⇒花箸置き制作体験⇒お買い物・自由見学↓観光バス勝興寺◆特別拝観(60分)★通常は非公開となっている「経堂」や奥書院の「金の間」を特別に拝観↓観光バス高岡御車山会館◆見学(30分)↓観光バス≪降車場所≫16:40頃 新高岡駅(解散)17:50頃 金沢駅西口団体バス乗降場(解散)※お申し込みの際は降車場所をご選択お願いいたします。●株式会社 箔一金沢で金箔の製造から金箔製品の製造・販売までを一貫して担う総合メーカー。普段は非公開の工場で、金の塊を溶かす瞬間から約1万分の1ミリの極薄に仕上げる圧巻の職人技を間近に体感いただけます。●株式会社能作富山県高岡市で約100年の歴史を持つ鋳物メーカー。仏具や茶道具にはじまる伝統技術を現代の暮らしに応用し、錫のやわらかさや輝きを活かしたテーブルウェアやインテリア雑貨が国内外で評判に。工場見学に加え、併設カフェにて錫器で提供されるランチもお楽しみいただきます。●勝興寺浄土真宗本願寺派の別院として全国でも有数の規模と格式を誇る名刹。「本堂」と「大広間及び式台」は国宝に指定。前田家とのつながりが深いこの寺には、井波彫刻の木彫り、高岡鋳物の仏具や装飾品など、加賀藩が誇る工芸技術の粋が注がれています。通常非公開の「経堂」や奥書院「金の間」を特別に拝観いただきます。●高岡御車山会館ユネスコ無形文化遺産「高岡御車山祭」で曳き回される豪華絢爛な山車(やま)が展示されています。山車の装飾には、加賀藩の御用職人たちが手がけた金工、漆工、木彫、染織といった最高峰の技術が注ぎ込まれています。【旅行条件・ご案内】●バスガイドが同行いたします●添乗員が同行いたします●最少催行人員10名様/最大人数25名様●バス座席は座席割りをさせていただきます。お座席は当日ご乗車時にご案内いたします●運行バス会社:株式会社 丸一観光●お食事条件:1回 昼食

所要時間
8時間20分
料金
6,800円*モニター価格※本ツアーは補助金を利用したツアーであり、終了後に商品企画参考のアンケート(A4・1枚)にご回答いただきます。
開催日
2026年2月27日(金)

宿坊しんせんのセルフリトリートプログラム(書のアートと瞑想法習得)

心泉会館 法句寺

「しんせんのリトリート」は、書のアートワークショップ「しんせんあーと」に加え、マインドフルネス瞑想を中心とした心を整える手法を学んでいただけるプログラムです。明治時代に活躍した書家・詩僧である北方心泉が建立した法句寺に位置する宿坊心泉の施設や金沢の豊かな自然や文化に触れながら、日常生活に活かせる瞑想法を習得いただけます。

「しんせんのリトリート」は、書のアートワークショップ「しんせんあーと」に加え、マインドフルネス瞑想を中心とした心を整える手法を学んでいただけるプログラムです。明治時代に活躍した書家・詩僧である北方心泉が建立した法句寺に位置する宿坊心泉の施設や金沢の豊かな自然や文化に触れながら、日常生活に活かせる瞑想法を習得いただけます。プログラムの特徴書のアートワークショップ「しんせんあーと」でマインドフルな状態を体感自己を見つめ直す準備セッションと、心泉の書から選んだ文字を水や墨で表現する書道アート体験ができ、完成した作品はお守りとして持ち帰れる観光客にも人気のワークショップです。完成作品は持ち帰り可能で、お守りとしてもご利用いただけます。「しんせんあーと」の詳細はこちらからご覧ください。オリジナル動画での学習と観光地での実践を通じ瞑想法を習得実践的なマインドフルネスの手法を分かりやすく学べる動画(合計約15分、英語音声・日本語スクリプト付き)と、学習をサポートする冊子をご提供します。冊子に記載されたリンクから動画をご覧いただき、金沢観光中に実践することで、旅行中でも自分のペースで学びを深め習得いただけます。日常生活に活かせるマインドフルネスを学ぶ動画でさまざまなマインドフルネス手法を学んでいただきます。また、心泉会館を拠点に金沢観光を楽しみながら実践します。21世紀美術館、鈴木大拙館、兼六園、金沢城など、四季折々の風景に触れながら心を整える体験が可能です。「歩く」「食べる」といった日常の動作を通じて行えるマインドフルネスの手法も学べるため、旅の思い出だけでなく、日常生活で活かせるスキルが身につきます。科学的根拠に基づくリトリート米国大学の研究によると、マインドフルネスを実践したグループは、単にリラックスしただけのグループよりも、脳が適度に活動した理想的な状態にあることが確認されています。このプログラムは、こうした科学的根拠や原始仏教の教えを取り入れ、ただリラックスするだけでなく、ストレスに対応するための実践的なスキルを提供します。注意事項本プログラムは、ご自身のペースで観光を楽しんでいただくことを基本としております。観光地への同行やガイドは含まれておりません。また、本プログラムはリラクゼーションを目的としており、医療効果は保証しません。健康に関するご相談は医療提供者にお願いします。当プログラム使用による損害について、責任を負いません。プログラムの流れ1.書のセッション(30分)・北方心泉について説明・自身の生き方やテーマにあった書を選択・書のワークショップ2.施設にてマインドフルネス動画を視聴(60分)書のセッションで作成した書の作品が乾燥するまでの間、法句寺の施設にてお楽しみいただけます。参加者には、プログラム説明と冊子が提供され、施設内をご案内します。施設内でオリジナル動画(15分程度)を視聴の上瞑想法を習得してください。終了後は修了証を贈呈します。3.観光中に実践金沢にはマインドフルネスを体験できるスポットが複数あります。ぜひ観光の合間に訪れてマインドフルネス瞑想を活用してください。4.日常での活用プログラムで学んだ瞑想法を、ぜひ日常生活の中でご活用ください。気づきや学びは、オリジナルの冊子に記録していただけます。おすすめの方:金沢でリラックスしながら、自分自身を再発見したい方日常生活に活かせるマインドフルネスの技法を学びたい方観光を楽しみながら、心を育む新しい体験を求めている方忙しい日常から一歩離れ、ストレス軽減の方法を探している方科学的根拠に基づいたリトリートに関心のある方その他のプログラム:書のアート「心泉アート」やマインドフルネス瞑想プログラムもご用意しております。「心泉アート」での体験の様子は、石川テレビ公式チャンネル「偉人たちの金沢めぐり〜兼六園周辺にて〜」(YouTube、3分20秒頃〜)をご覧ください。宿泊プラン:最大14名まで宿泊可能な「宿坊心泉」では、キッチンやリビングなどの設備も整っております。

所要時間
90分その他、観光中のお時間の際に実践ください。
料金
2名以上の場合 3,300円(税込)/人1名の場合 6,600円(税込)/人
開催日
8:30 - 18:00 (平日・休日問わず)予約制です。

手作りアロマ体験~クロモジ蒸留で香りと癒し

TABITAIKENネット

今、人気のクロモジの香りと『今ここ』に集中。芳香水を手作りします。自然案内人がサポートします。浅野川を眺めてリラックス&リフレッシュ!

金沢の茶屋街の主計町から徒歩3分。浅野川「中の橋」そば。川の風景を眺めながら、天然の香りに包まれて、日頃、頑張っている自分へご褒美を!自然案内人が金沢の自然とクロモジの魅力を紹介します。石川県産の香木クロモジを、ご自分の手でカットし、蒸留器に入れます。お部屋いっぱいのクロモジの天然の香りで、思い思いのスタイルで、ここちよくお過ごしください。出来上がったエッセンシャルウォーター(クロモジ芳香水)をお持ち帰りいただけます。無添加の化粧水として、デュフーザーにいれて、いろいろな方法で楽しんでみてはいかが。

所要時間
60分
料金
4,400円(税込)/2名様~、5,500円(税込)/1名様の場合、
開催日
毎週 月、火、水、金、土、日

【体感!金沢の旅】前田家ゆかりの老舗料亭「大友楼」の七草行事と加賀お正月料理

大友楼

  • #武家文化

代々当主が守り続ける正月の風習を見学し、伝統の加賀料理で一年の無病息災を祈願する冬の特別イベント

加賀百万石の城下町金沢で数百年にわたり脈々と受け継がれる伝統に出会う特別ツアー。前田家ゆかりの老舗料亭「大友楼」を訪ね、この時期だけの七草行事を見学します。さらに江戸時代から伝わる正月料理にまつわる文献を特別公開。代々当主が守り続ける伝統文化に浸り、四季を尊び一年の健康を祈りながら七草粥とお正月の加賀料理を堪能します。【料亭 大友楼】創業は天保元年、加賀藩の御膳所の料理方を代々務めた料亭。室生犀星をはじめ文人墨客も多く訪れ、その舌を唸らせてきました。藩政時代から受け継ぐ伝統文化を、もてなしの心と美意識を込めた料理を通じて伝えています。【七草行事】旧暦1月6日の晩から7日の朝にかけて行う正月行事。病魔退散と春の縁起を祈り、「ナンナン七草なずな、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先にかち合わせてボートボト…」とお経を読むような節まわしにのせて、7つの台所道具で七草をたたいてお粥に調理します。かつては城下の家ごとに盛んに行われていた伝統行事を「大友楼」が守り続けています。古式ゆかしい春の風物詩を楽しみましょう。【加賀のお正月料理】加賀藩主前田家の元旦料理を寛永六年(1629)の献立記録からみると、正月料理は1800年代になってから「鰤なます」「寒天の玉子流し(べろべろ)」「フナの煮びたし」などが献立にあがり、今に通じる正月料理の形が出来上がった。金沢の正月料理を伝統的な加賀料理会席の中に組み入れたお献立をご用意いたします。

所要時間
約2時間半
料金
18,000円(税サ席料込)
開催日
2026年1月22日(木)

<能登支援>プライベート蒔絵体験(漆塗の箸&お椀)~金沢の若手作家と一緒に思い出作り~

株式会社エクスプレッションズ

  • #能登復興応援プラン

売上金の10%を能登の復興のために寄付します

~体験の流れ~①    漆をつけた筆で好きなデザインを描く②    錫粉をまぶし、模様を出す③    余分な錫粉をブラシで落とす④ 完成品はコーティング仕上げをして後日お届けします(郵送可能)※所要時間:2時間【体験料金】お箸 10,000円/1名お椀 11,000円/1名※売上金の10%を能登の復興のために寄付します。→最低2名料金から8名まで(それ以外の人数はお問い合わせください)【蒔絵とは】漆(うるし)を使って器物の表面に絵や模様を描き、その上に金や銀などの金属粉を「蒔いて(まいて)」装飾する、日本独自の高度な漆工芸技法。ただの装飾技法ではなく、日本の美意識と職人の技が融合した芸術です。【木下 幸】漆芸作家。日常や様々な風景から幾何学的な模様を発想し、それを螺鈿や蒔絵、変わり塗りなどを使って表現した箱や器を制作。見る角度によって違う輝きを見せる魅力的な作品を数多く手掛ける。現在は金沢を中心に活動中。 ありきたりな体験では満足できない——そんな感性豊かなあなたにおすすめの特別なプログラムです。金沢を拠点に活躍するアーティストが講師を務め、完全プライベート形式で実施。アーティストとの対話を通じて、制作の背景や思考に触れながら、唯一無二のアート体験をお楽しみいただけます。当日は弊社スタッフが1名同行し、丁寧にサポートいたしますので、おひとり様でも安心してご参加いただけます。ここでしか得られない貴重なひととき。ぜひこの機会にご体験ください。皆様のご予約を心よりお待ちしております!!

所要時間
約2時間
料金
お箸 1名 10,000円(税込)お椀 1名 11,000円(税込)→最低2名料金から8名まで(それ以外の人数はお問い合わせください)※売上金の10%を能登の復興のために寄付します。
開催日

<能登支援>プライベートでハンドバッグデザイン~金沢の若手作家と一緒に型染体験~

株式会社エクスプレッションズ

  • #能登復興応援プラン

売上金の10%を能登の復興のために寄付します

~体験の流れ~①自分の好きなデザインに型紙を彫る②型紙の上からもち粉と糠粉で出来た糊をつける③模様の部分に色糊をのせる④後日、完成品をお届けします(郵送可能)ご希望に応じて、工房兼ショップをご覧いただくことも可能。※所要時間:1時間~2時間体験後、アーティストさんが刷毛で染液を引いて染めます。 色止めをした生地を水洗いして糊を落とし、最後に熱湯で煮洗いして完成です。染料後のバックは、洗濯機で洗う事が可能です。【体験料金】9,680円(税込)/1名→最低2名料金から8名まで(それ以外の人数はお問い合わせください)※売上金の10%を能登の復興のために寄付します。【型染めとは】型紙を使って布に模様を染める日本の伝統的な染色技法。型紙を通して防染(染まらないようにする)しながら、模様を作り出します。【山崎菜穂子】https://zakiponn.wixsite.com/nahokoyamazaki 染色作家。身近なモチーフの中に面白い形を見つけ、そこから模様を生み出す。遊び心とぬくもりを感じさせる、心に残るデザインが特徴。現在は金沢を中心に制作活動中。ありきたりな体験では満足できない——そんな感性豊かなあなたにおすすめの特別なプログラムです。金沢を拠点に活躍するアーティストが講師を務め、完全プライベート形式で実施。アーティストとの対話を通じて、制作の背景や思考に触れながら、唯一無二のアート体験をお楽しみいただけます。当日は弊社スタッフが1名同行し、丁寧にサポートいたしますので、おひとり様でも安心してご参加いただけます。ここでしか得られない貴重なひととき。ぜひこの機会にご体験ください。皆様のご予約を心よりお待ちしております!!

所要時間
約2時間
料金
1名 9,680円(税込)→最低2名料金から8名まで(それ以外の人数はお問い合わせください)※売上金の10%を能登の復興のために寄付します。
開催日

<能登支援>プライベート手ぬぐい体験~若手作家と一緒に金沢モチーフのスタンプで思い出作り~

株式会社エクスプレッションズ

  • #能登復興応援プラン

売上金の10%を能登の復興のために寄付します

~体験の流れ~①事前に藍染染めをした手ぬぐいの中から好きな色の手ぬぐいを選びます。②作家さんが制作した木製のスタンプに塗料を付けて手ぬぐいに押印します。スタンプは金沢らしいものを用意。(芸子さん、徽軫灯籠、雪吊り、鼓門、だるま等)好きなスタンプを好きなだけ押してください。③押し終わったら塗料を乾かし、アイロンでしわを伸ばして完成です。 簡単な体験なのでお子様と一緒に楽しんでいただけます。所要時間1時間~2時間弱【体験料金】9,680円(税込)/1名(最低2名料金から)※売上金の10%を能登の復興のために寄付します。【木版捺染(もくはんなっせん) 】木版を使って布に模様を染めつける伝統的な染色技法。木の版木(はんぎ)に模様を彫り、染料をつけて布に押しつけます。微妙なズレやかすれが味となり、手仕事ならではの温かみや個性が出るのが特徴です。【新城すみれ】 https://shinjosumire.jimdofree.com/  染色作家。日常の風景や動植物を題材に、明るくコミカルな色使いで作品を描く。ろうけつ染めと木版捺染を組み合わせ、手作業ならではの温かみとテクスチャーを生かした作品を制作しています。現在は金沢を拠点に活動中。ありきたりな体験では満足できない——そんな感性豊かなあなたにおすすめの特別なプログラムです。金沢を拠点に活躍するアーティストが講師を務め、完全プライベート形式で実施。アーティストとの対話を通じて、制作背景や思考に触れながら唯一無二のアート体験をお楽しみいただけます。当日は弊社スタッフが1名同行し、丁寧にサポートいたしますので、おひとり様でも安心してご参加いただけます。ここでしか得られない貴重なひととき。ぜひこの機会にご体験ください。皆様のご予約を心よりお待ちしております!!

所要時間
約1時間半
料金
1名 9,680円(税込)→最低2名料金から8名まで(それ以外の人数はお問い合わせください)※売上金の10%を能登の復興のために寄付します。
開催日

<能登支援>プライベート友禅染体験~日本に古くから伝わる伝統技法~

株式会社エクスプレッションズ

  • #能登復興応援プラン

売上の10%を能登の復興のために寄付します

~体験の流れ~①    糊で描かれた模様の輪郭に合わせて筆で染料を塗っていく(絵柄は花、ストライプ、ドットからお選びいただけます)染料は7色ご用意しています。色を混ぜて、お好きな色を作って頂く事も可能。②    強アルカリで染料を定着させる(15分間)③    糊を洗い流す糊の部分が白い枠線となり浮かび上がります。④    蝶ネクタイ型に縫う or フレームに入れる体験翌日に商品をお渡し。(郵送可能)※少人数の場合、興味がある方、お時間に余裕のある方は②~④もご覧いただけます。※所要時間:①1時間~1時間半 ②~④1時間弱【体験料金】10,000円(税込)/1名(最低2名料金から)※売上金の10%を能登の復興のために寄付します。【友禅染とは】着物等を染める際に使用する技法のひとつで、布の上に絵を描くように様々な彩色で表現する染色方法のことです。友禅染の特徴として、色が混ざらないように糊を用いることです。描かれた模様の輪郭に合わせて、糸のような細い線で糊を置いていきます。この糊のおかげで染料が滲んでしまうのを防ぐことができ、絵画のように美しく色鮮やかな模様を描く事が出来ます。【井上 藍】Ai Inoue https://www.aiinoue.com/ 染色作家。着物等を染める際に使用する友禅技法と、絵画技法であるデカルコマニー技法を組み合わせた、染色作品を制作。作品のテーマは生命の始まり。植物が生えてくる様子や、水の中で育つ生き物等のモチーフを描きます。現在は金沢を拠点に活動中。ありきたりな体験では満足できない——そんな感性豊かなあなたにおすすめの特別なプログラムです。金沢を拠点に活躍するアーティストが講師を務め、完全プライベート形式で実施。アーティストとの対話を通じて、制作背景や思考に触れながら唯一無二のアート体験をお楽しみいただけます。当日は弊社スタッフが1名同行し、丁寧にサポートいたしますので、おひとり様でも安心してご参加いただけます。ここでしか得られない貴重なひととき。ぜひこの機会にご体験ください。皆様のご予約を心よりお待ちしております!!

所要時間
約2時間
料金
1名 10,000円(税込)→最低2名料金から8名まで(それ以外の人数はお問い合わせください)
開催日

金沢の老舗料亭「つば甚」女将が案内する 館内特別見学と季節の加賀料理会席

株式会社つば甚

  • #武家文化

【体感!金沢の旅】金沢が誇る名料亭の真髄にふれるツアー

創業350年余りの金沢の老舗料亭「つば甚」は、料理人の巧みな技を凝らした料理はもちろん、由緒あるしつらえや調度品、伝統工芸の器など、館全体を五感で楽しめる、まさに「美の博物館」。17代目の女将が自ら案内する館内見学ツアーで、代々受け継がれてきた貴重な品々や空間を鑑賞した後、季節感に満ちた加賀料理のコースを堪能します。金沢が誇る名料亭の真髄にふれてみませんか。つば甚前田利家公にお抱え鍔師として仕えた傍ら、もてなしの料理が評判を呼び350年前に料理屋として創業。伊藤博文、芥川龍之介、三島由紀夫ら多くの文人墨客に愛され、金沢で最も長い歴史を誇る料亭です。館内特別見学松尾芭蕉が句会を開いた部屋や、文人墨客が愛した部屋などの風雅なしつらえ、家伝の鍔のほか、普段は公開していない貴重な調度品、代々受け継がれる九谷焼や輪島塗の器など── まるで時代を旅するような、心豊かなひとときをぜひ体感してください。 特別加賀料理会席つば甚では、代々受け継がれてきた技法と季節の恵みを活かした「加賀料理」をご用意します。能登の海の幸を中心に、地元の食材を繊細な出汁と共に一品一品お出しします。すべては季節を五感で味わっていただくための、ここでしか味わえないつば甚ならではの献立。加えて、器は九谷焼や輪島塗といった加賀・能登の工芸を用い、目にも雅やかな演出でお届けします。歴史ある客室で、家伝の調度や美術品に囲まれながら、幾世代に渡って磨かれてきた職人の技が織りなす一皿一皿をご堪能ください。 当日の行程 (全行程 2時間半)11:00 集合・呈茶(季節の上生菓子・お抹茶)11:15 女将の館内ツアー12:00 お食事 |13:30 解散

所要時間
2時間半
料金
20,000円(税込)※1/9のみ 29,800円
開催日
2025年 10月17日(金)・31日(金)2026年 1月9日(金)・16日(金)・30日 2月13日(金)・27日(金)

【俵屋のあめ詰め体験】

あめの俵屋

人気商品「じろあめ」をご自身で詰めてみませんか

俵屋の「じろあめ」を大きな桶から、竹のお箸ですくい取って詰めていただきます。もちろん詰めた飴はお持ち帰りいただけます。自分へのお土産にいかがですか。

所要時間
約20分
料金
お一人2200円(税込み)
開催日
平日のみ開催

加賀友禅工房探訪

株式会社 丸一観光

作家の心に触れるぜいたくな旅

■加賀友禅作家の想いを染める、日本のきもの加賀友禅加賀友禅は、歴史ある加賀百万石の城下町・金沢で、今日まで大切に受け継がれ、”染め”と”きもの”の文化をつくりあげてきました。■加賀友禅のことをもっと知ろう!加賀友禅作家の工房を訪ね、制作現場を見学しながら工程作業について解説してもらいます。作家の直接指導による作業や体験や、本物の加賀友禅を羽織って撮影できるプランもあります。【対象工房】・加賀友禅工房 柿本・金丸染工・鶴見染飾工芸・太田友禅工房 文庵・毎田染画工芸【体験料金】※1グループあたりの金額です。※1グループの最大人数は各工房の最大受け入れ人数と同様です。下記、各工房の詳細よりご確認ください。・33,000円(加賀友禅工房 柿本/金丸染工/鶴見染飾工芸/太田友禅工房 文庵)・55,000円(毎田染画工芸)【所要時間】1時間程度※時間は目安で増減する場合がありますので、あらかじめご了承ください。【お申し込みの流れ】予約フォームより「希望工房、日付、時間帯」をお知らせください。担当者より折返しご連絡いたします。※定休日のほか、工房の都合にり受け入れできなかったり、ご希望の時間にご案内できない場合もございます。※各工房までの交通費、駐車場等は料金には含まれておりません。お客様ご自身でご集合お願いいたします。【お申し込み締め切り】3日前まで(鶴見染飾工芸/金丸染工)7日前迄(加賀友禅工房 柿本/太田友禅工房 文庵/毎田染画工芸)■各工房のご案内【加賀友禅工房 柿本】 柿本 市郎・柿本 結一伝統的な加賀友禅文様を受け継ぐ柿本市郎と、京都と加賀の融合した友禅染を目指す柿本結一の、二人の伝統工芸士が独自のきものを制作しています。Point 1!親子二代続く加賀友禅作家の工房で、父と子、それぞれの作品づくりを間近で見学。古くからの秘話や裏話など、加賀友禅にまつわる興味深い話が聞けます!Point 2!工程全般の解説はもちろん、加賀友禅制作の中心となる「彩色」の工程は必ず見学&体験ができます。Point 3!親子二代の入選作・展覧会出展のきものを、解説を聞きながら鑑賞できます。また、原寸大のきもの下図、筆や刷毛、糊筒などの道具類も展示しています。※体験した品の持ち帰り不可≪追加オプション≫※いずれも申し込み時要予約・染額への彩色体験(B4サイズ程度)料金:一枚 14,000円所要時間:2~3時間工房独自の模様に独自の染料で彩色します※作品は、職人が仕上げて後日、配送します(国内のみ、送料は別途)※額縁は付属しません・ハンカチ友禅染体験料金:一枚 3,000円所要時間:30分~1時間※当日持ち帰りOK≪工房詳細≫住所:石川県金沢市大手町11-9定休日:土曜、日曜、祝日、年末年始、夏季休暇受入人数:1~5人程度※6人以上は要相談【金丸染工】金丸 修一1919(大正8)年、かつて友禅流しが行われていた浅野川沿いに染物屋として創業以来、100年余りにわたって続く工房です。独立した作家・職人の悉皆(しっかい)も手掛け、伝統を守りつつ、きもの制作や新しい試みにも挑戦しています。Point 1!きもの業務全般を担う「悉皆(しっかい)」業者らしく、今まで関わってきた加賀友禅作家・作家らとのとっておきエピソードをご紹介!Point 2!人間国宝の故・木村雨山氏と深くかかわった業者だから聞ける、雨山氏ときものの出逢いなど、生前のエピソードを解説。Point 3!話をじっくりと聞いたうえで、次はご自分で!下絵や染色といった工程の基本を実際に体験してみましょう!※体験した品の持ち帰り不可≪工房詳細≫※いずれも申し込み時要予約住所:石川県金沢市材木町29-4定休日:土、日、祝日、年末年始、夏季休暇受入人数:1~10人程度【鶴見染飾工芸】鶴見 晋史1856(安政3)年から150年以上にわたり、加賀友禅の伝統を守り続ける工房です。工房内には人工川を備え、彩色から友禅流しまで、加賀友禅の工程を一貫して見学できます。Point 1!加賀友禅といえば、「友禅流し」。なんとこの工房では独自の「人工川」をつくり、ここで友禅流しの工程を間近で見学できます。Point 2!加賀友禅の技法やデザインなど、歴史あり奥深い魅力を、実際の制作物を見ながら解説。きものや花嫁のれん、オリジナルパネルをお見せします。Point 3!「学び」のあとは、実際に加賀友禅を着てみましょう。簡易着付けで、ご自分のカメラで写真撮影もOK!最高の思い出になります。≪追加オプション≫※いずれも申し込み時要予約トートバック・ランチョンマットの友禅体験型染め体験金蒔き体験料金:各5,000円所要時間:1時間30分程度≪工房詳細≫住所:石川県金沢市東力4-71定休日:日曜、祝日、年末年始、夏季休暇受入人数:1~10人程度【太田友禅工房 文庵】太田 正伸伝統工芸士・太田正伸が手掛ける工房。日本伝統工芸展など展覧会へ出品した着物、染帯などの作品をはじめ、タペストリー、カードケース、コースターなどの小物商品も制作しています。 Point 1!【学ぶ】写真やサンプルなどを見ながら、制作工程を解説します。座りながら学べるのも◎。Point 2!【観る】学んだあとは、実際の職人の技を観てみましょう。下絵、糊置き、彩色などの工程が観られます。Point 3!【体験する】観た後は、自分自身で体験を!下絵、糊置き、彩色といった工程の一筆体験ができます。※体験した品の持ち帰り不可≪追加オプション≫※いずれも申し込み時要予約・茶の湯体験茶室にて抹茶・和菓子で茶の湯体験料金:1人 1,500円所要時間:30分~1時間・工房体験入門工房オリジナルデザインによるB5サイズの染絵を制作彩色から中埋めが体験できます料金:1人 10,000円所要時間:2時間30分~4時間※作品(生地)は職人が仕上げて後日配送(国内のみ、送料は別途)・ハンカチ彩色体験料金:3,300円所要時間:30分~1時間(持ち帰り可)≪工房詳細≫住所:石川県金沢市高尾3-75-1定休日:日曜、祝日、年末年始、夏季休暇受入人数:1~5人程度【毎田染画工芸】毎田 健治・毎田 仁嗣日本工芸会正会員の毎田健治、毎田仁嗣の加賀友禅工房。日本伝統工芸展への出品作をはじめ、和のデザインを用いたパネルやガラス友禅を展示。ストールやアクセサリーなども制作しております。Point 1!図案から仕上げまで一貫して自分たちで制作している工房なので、多彩な工程が見学OK!通常は非公開の工房を見られる貴重な機会です。Point 2!熟練の職人が、下絵、糊置き、彩色などを手がけるさまを間近で見学。完成見本も見せてくれるので、よりわかりやすく理解できます。Point 3!本物の加賀友禅だからこそ着てみたい、そんな思いに応える体験。簡易着付けで友禅を身にまといましょう。ご自身のカメラでの写真撮影もOK ※1体験につき2名まで≪追加オプション≫※いずれも申し込み時要予約・加賀友禅小風呂敷制作体験(彩色体験)料金:18,700円所要時間:1時間~1時間30分・加賀友禅ピアス・イヤリング制作体験(彩色体験)料金:8,800円所要時間:40分~1時間※後日、職人が仕上げて配送します(国内のみ、送料は別途)≪工房詳細≫住所:石川県金沢市本多町3-9-19定休日:隔週土曜、日曜、年末年始、夏季休暇受入人数:1~10人程度※11人以上は要相談

所要時間
約1時間
料金
1グループあたり※1グループあたりの金額です。※1グループの最大人数は各工房の最大受け入れ人数と同様です。各工房の詳細よりご確認ください。・33,000円(加賀友禅工房 柿本/金丸染工/鶴見染飾工芸/太田友禅工房 文庵)・55,000円(毎田染画工芸)
開催日
工房の定休日を除く、毎日※各工房の定休日につきましては、工房詳細よりご確認ください。

城下町サイクリングツアー

合同会社かなざわざ

金沢城の「水の要塞」を自転車で巡る!

古き良き武士の時代にタイムスリップガイド/松多秀曉による城下町サイクリングツアー加賀百万石が築き上げた城郭と、犀川・浅野川から引き込まれた用水路が織りなす「水の要塞」の面影を自転車で巡るツアーです。サイクリングしながら、城下町金沢がどう水を利用して栄えたのか、武士たちの暮らしや知られざる逸話を交え、金沢の街並みに秘められた壮大な歴史物語を紐解きます。【 体験内容 】■コンパクトコース 金沢城周辺に焦点を当てたコース(走行距離約15km )金沢駅/長町武家屋敷/金澤町家/金沢21世紀美術館/尾山神社/鼠多門玉泉院丸庭園/ひがし茶屋街■ワイドコース 城下町全体を巡る広範囲コース(走行距離約18km )金沢駅/長町武家屋敷/金澤町屋/金沢21世紀美術館/金澤神社/福光屋百年水天徳院/宝泉寺/ひがし茶屋街【 参加条件 】・自転車に乗れる方・体力に自信のある方・身長140cm以上の方サイクリングに適した服装と靴、タオル持参でお越しください。【 保険 】各自加入をお願いします。【 料金 】2名まで 55,000円、3人名以降 +11,000円/人 ⼦供料⾦はなく、⼀律料⾦となりますのでご了承ください。

所要時間
4時間
料金
2名まで 55,000円、3人名以降 +11,000円/人 
開催日
2025年年9月1日〜2026年3月31日
ページトップへ