武士の装いを支えてきた金工職人の技術を知る
武士の装いを支えてきた金工職人の技術を知る
彫金とは金属を彫る技術を意味し、かつて日本刀の装飾(刀装具)を作る技術として発達してきました。武士の魂でもある日本刀の装飾には様々な願いや美意識が込められています。中でも刀の鐔(つば)はその代表格とも言えます。
この体験では日本刀の鐔を通じて、先人達の知恵や美意識に加え、それらを支えてきた金工職人の技術について学ぶことができます。
主な体験内容
1. 鐔と彫金の技術ついて知る
刀の鐔について、その機能性や装飾性について学び、それらを作る彫金の技術についても職人が解説します。
2. 職人による実演
金属を手作業で彫る様子を職人が実演します。繊細かつ力強いタガネ(鏨)さばきは、見る者の心を惹きつけます。
3. 彫金体験
実際にタガネを使って彫金の技術を体験します。小さな鐔に模様を彫り、磨いて仕上げたら、金具を取り付けて完成です。
■プライベートツアー:完全プライベートの少人数制ツアーだからこそ、職人の方と思いを共有できます。
金工職人/西山 徹
金沢美術工芸大学で金工を学んだ後、ジュエリーや金属加工の職人として働いた経験を持つ。
昔ながらの彫金技術や職人の道具について研究し、象嵌という伝統技法にも精通している。また、金沢市小立野にて彫金教室を開講しており、その技術と情熱を国内外に広く伝えている。
⽇ 程
00:00 集合
00:10 解説
00:40 実演
01:00 彫金体験
01:55 記念撮影
ご参加の皆様へ
体験では、細かい金属が洋服につく可能性があります。
汚れてもいい服装で、靴下を着用し、お越しください。
■⻑ズボン、靴下着用
料金
2名まで44,000円、3⼈以降1⼈につき+22,000円
10歳未満のお⼦様は本体験にご参加いただけません。
⼦供料⾦はなく、⼀律料⾦となりますのでご了承ください。
プラン基本情報
- 主催事業者名
- 合同会社かなざわざ
この事業者のプラン一覧を見る - 料金
- 2名まで 44,000円、3人名以降 +22,000円/人
- 料金に含まれるもの
- 体験用豆鐔代
道具レンタル費
- 開催日
- 2025年年10月01日〜2026年3月31日
- 開催日備考
- 事前予約制
- 開催時間
- 10:00−16:00
- 所要時間
- 120分
- 開催場所
- ⽯川県⾦沢市小立野 (詳しい場所は予約確定後、お知らせいたします。)
- アクセス:お車で
- ⾦沢駅から⾞で16分/4.5km
- アクセス:公共交通機関で
- 北陸鉄道バス「天徳院前」下車 徒歩2分
- 駐車場
- なし
- 定員
- 4
- 最少催行人員
- 1
- 事前予約
- 前日までに要予約
- キャンセルについて
- 実施日の前日から起算してさかのぼって14日目〜7日目までのキャンセル・・代金の50%
6日目〜当日のキャンセル・・代金の100%
■旅行会社の見込み手配、仮予約はご相談ください。 - 詳細URL1
- Webサイト
主催者情報
- 住所
- 石川県金沢市石引2-6-12 まちかどビル1階
- 営業日
- 毎日
- 営業時間
- 9:00-17:00
- 電話番号
- 090-2833-1468
- メールアドレス
- info@kanaza-waza.com
- URL
- https://kanazawatour.com/
プランお申込み
このプランは「電話」「メール」「インターネット」 でお申込みいただけます。
プランお申込み
お申込みを受付いたしました。
主催者よりあらためてお返事いたしますので、
しばらくお待ちください。
*ご予約はまだ確定しておりません。