体験プラン・現地ツアー「かなざわ自由時間」
Workshops, Toursこのページは、地域の事業者が作ったプランを、事業者自身が発信しているコーナーです。
※「かなざわ自由時間」サイトに掲載していたプランは本ページでお探しいただけます。
- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 開催日を選択
こだわり条件
136件ありました
- 並び順
- 人気順
- 更新日順
- 現在地から近い順
【体感!金沢の旅】老舗漆器店10代目が案内する 職人技の実演見学と本格輪島塗で味わう至福の食体験
CRAFEAT
- おすすめ
- 体験あり
CRAFEAT produced by 田谷漆器店で、輪島塗職人技の実演見学と豪華な輪島塗で現代和食コースをお楽しみいただけます
輪島塗の器を実際に使ってみませんか?美術館やギャラリーで鑑賞することはあっても、実際に食事で使う機会はあまりないかもしれません。CRAFEAT produced by 田谷漆器店では、本格的な蒔絵が施された輪島塗の器など石川県の伝統工芸品をお使いいただけます。普段はお食事のみのCRAFEATで、今回は田谷漆器店10代目・田谷昂大の説明のもと、輪島塗についての知識を深めながら、普段なかなか見られない輪島塗職人の手仕事(沈金)を見学いただけます。見学後は、県産の旬の食材を使った現代和食のランチコースを輪島塗の器で味わっていただけます。●スケジュール10:30 CRAFEAT 集合10:30~11:20 輪島塗特別実演見学11:20~13:30 お食事現代和食コース13:30頃 現地解散●CRAFEAT produced by 田谷漆器店創業205年の輪島塗老舗「田谷漆器店」がプロデュースするレストラン。国内の数々のレストランで修業を積んだ料理人が、石川県の海の幸と山の幸をふんだんに使い、独自の趣向を凝らした現代和食を繰り出します。伝統工芸品をより身近に感じていただきたいというコンセプトのもと、料理の盛り付けには輪島塗を中心とした石川県の伝統工芸品を使用。美しくて温かい手触りの器が料理のおいしさをいっそう引き立てます。●職人の実演(沈金)10代目による輪島塗の歴史や製造工程、魅力の説明とともに、輪島塗職人の手仕事(沈金)を特別見学いただきます。124もの工程を経て生まれる輪島塗の「堅牢優美」魅力と職人の熟練の技をご紹介いたします。●案内:田谷漆器店10代目 田谷昂大伝統工芸品を暮らしの中で気軽に使ってもらいたいとの思いから、輪島塗を中心とした石川県の伝統工芸品で石川県産食材の料理を提供する飲食店「CRAFEAT」を2021年7月より運営。2023年3月には伝統工芸品レンタルサービス「LIFT」をスタート。漆塗職人の道具を改良した料理ヘラなどの「拭き漆シリーズ」を開発し、国内外への販売にも力を入れている。●現代和食コース食材は能登産を中心に料理長が自ら収穫した野菜やハーブを使った八寸や椀もの、旬の魚介類のお造り、じっくり調理したお肉料理や季節の魚介で出汁をとったお食事など、食材と調理法にこだわったコース料理をご提供します。盛り付ける器は、蒔絵や沈金が施された1客10万円以上のお椀や日本の昔話が描かれた重箱などの輪島塗のほか、九谷焼や珠洲焼といった石川県を代表する伝統工芸品ばかり。使用する器の総額はお一人約200万円!※仕入れの関係等でお料理の内容が変わることがあります。
- 所要時間
- 3時間
- 料金
- 18000円
- 開催日
- 2023年7月15日(土)

【体感!金沢の旅】金沢百万石まつりを満喫!百万石行列観覧と老舗料亭の加賀料理
株式会社 丸一観光
- おすすめ
- 体験あり
前田家ゆかりのスポット、尾山神社、金沢城を地元ガイドがご案内!
百万石行列観覧席つき特別企画。加賀藩祖・前田利家公とお松の方を祀る「尾山神社」「金沢城公園」をボランティアガイドの案内で散策し、加賀百万石の歴史・文化に触れ、老舗料亭「大友楼」の加賀料理に舌鼓。利家公の金沢城入城を再現した豪華絢爛な百万石行列のハイライトを観覧席よりゆっくり観覧します。※こちらは全て徒歩でまわるツアーとなっております。【行程】12:15 金沢中央観光案内所 集合↓大友楼(昼食/12:30~14:00)天保元年創業。代々加賀藩の御料理どころを永く勤め受け継いできた老舗料亭 で加賀料理コースの昼食↓尾山神社藩祖利家公とお松を祀る神社を参拝・見学★金沢観光ボランティアガイドの会『まいどさん』がご案内いたします!↓鼠多門約140年ぶりに復元整備された、金沢城内最大規模の木橋を見学↓玉泉院丸庭園と金沢城公園↓百万石行列観覧 (場所:金沢城公園 百間堀園地 )豪華絢爛なパレードのハイライトを有料観覧席から鑑賞!(15:00頃~17:30頃)※観覧後、自由解散17:30 現地解散徒歩総距離:約2km食事条件:昼1添乗員:同行いたします最少催行人員:8名様
- 所要時間
- 約3時間※有料観覧席での百万石行列観覧時間は含まれておりません
- 料金
- 15,000円
- 開催日
- 2023年6月3日(土)※現在満席となっております。お問合せはお電話でお願いいたします。

【体感!金沢の旅】地元の料理研究家が案内する近江町市場ツアー&料理体験
株式会社こはく
- おすすめ
- 体験あり
約170の店が並ぶ、開場300年の市民の台所「近江町市場」を金沢の食文化に精通した地元の料理研究家がご案内。さらに情緒溢れる金澤町家で郷土料理づくりを学びます。金沢の食文文化を満喫したい方へおすすめです。
<プログラム概要>10:00-10:50:近江町市場ツアー10:50-11:00:金澤町家へ移動11:00-12:00:料理体験12:00-12:30:食事
- 所要時間
- 約2時間半
- 料金
- 8500円
- 開催日
- 毎週火・金曜日

【体感!金沢の旅】老舗料亭「大友楼」で堪能する"茶懐石風”加賀料理
料亭 大友楼
- おすすめ
- 体験あり
由緒ある茶室「一井庵」の薄茶席つき
加賀藩ゆかりの料亭「大友楼」の由緒ある茶室「一井庵」で薄茶をいただき、大友楼に代々伝わる献立をもとにした懐石料理に舌鼓。「治部煮」や「鯛の唐蒸し」といった伝統的な加賀料理も味わいます。通常は4時間近くかかる茶事を短縮し再構築いたしました。茶室、料亭の設えともに非日常的な空間で、金沢のお茶文化、料亭文化に触れていただけます。数々の作法のもとで進められる茶事はハードルが高いと思われる方、茶道未経験の方でも安心してご参加ください。【当時の流れ】●11:00 大友楼集合 お待ち合いのお部屋へ↓お庭を通って茶室へ●茶室「一井庵」薄茶と生菓子お点前/杉山宗尚(裏千家准教授)説明・お話/大友楼女将↓移動●お食事(テーブル椅子席)14:30頃 現地解散●料亭「大友楼」創業は天保元年、加賀藩の御料理方を代々務め、現在でも前田家の料理式などを守り続ける老舗料亭。6室ある客室は100年以上の風格を感じさせ、部屋ごとに趣が異なります。これまで、金沢出身の室生犀星や泉鏡花をはじめ、吉田健一、司馬遼太郎など文人墨客も多く訪れ、その舌を唸らせてきました。藩政時代から受け継がれる伝統文化を、もてなしの心と美意識を込めた料理を通じて伝えています。●一井庵(いっせいあん)加賀藩の茶道教授所として使われ、裏千家11代玄々斎が金沢逗留の際に訪れた茶道の名家「湯川家」の茶室。金沢の茶の湯文化を感じられるよう、2020年より茶寮として一般公開され、料亭職人が仕立てる甘味や御膳を楽しめます。築250年の建物は趣のある佇まいを見せ、美しい日本庭園を眺めながら茶の湯文化にふれられます。●"茶懐石風”加賀料理加賀藩の御膳所を務めた料亭ならではの伝統的な加賀料理を茶懐石風にアレンジした特別のお献立をご用意。向付からはじまり、煮物椀、八寸、焼物など、山海の幸を盛り込んだ大皿料理は若女将がお一人ごとのお皿にとりわけるスタイルで提供いたします。中には、九谷焼の大皿の鯛の御頭に熱燗を注ぎ、火をつけてアルコールを飛ばす「鯛の骨酒」など、ダイナミックな武家料理も味わえます。
- 所要時間
- 約3時間半
- 料金
- 15,000円
- 開催日
- 2023年 6月15日(木)6月29日(木)7月13日(木)8月10日(木)

【体感!金沢の旅】地元作家の工芸アートを愉しむ THE HOTEL SANRAKU KANAZAWA極上ステイ
THE HOTEL SANRAKU KANAZAWA
- おすすめ
- 体験あり
ホテルの館内アートツアーと季節のディナーつき宿泊プラン
昨年12月にオープンした注目のラグジュアリーホテル「THE HOTEL SANRAKU KANAZAWA」宿泊プラン。見どころの一つである、館内に展示される金沢の工芸作家が手がけた作品の数々を、金沢美術工芸大学教授・池田晶一氏の解説付きで巡ります。アート鑑賞の後は、レストランにて旬の地元食材を吟味したディナーコースを堪能します。●THE HOTEL SANRAKU KANAZAWA(ザ ホテル サンラク カナザワ)近江町市場へ徒歩約1分、金沢城公園、兼六園、ひがし茶屋街へも徒歩圏内という、金沢の人気観光地の中心にある絶好のロケーションに2022年12月にグランドオープン。金沢の歴史や伝統美を表現した全215室のゆとりある客室、朝昼夜で趣を変えるダイニングのほか、客室や館内から眺望できる6段の滝が流れる約120坪もの中庭などを配し、古都金沢に身を委ねる優美な時間を演出します。●ご案内:金沢美術工芸大学工芸科教授 池田晶一さん陶磁素材を用いたモニュメントやスツール、3Dプリンタを活用した器の制作を手がける。卓越した技術から生まれるオブジェや器はまるで織物のような美しさを持ち、ささ波のように連なったフォルムがつくり出す繊細な陰彰は、日本の陰影礼賛・わびさびの美学を体現。駅やホテルなどのパブリックアート作品を多く手がけ、金沢駅西口の巨大なモニュメントは国内の環境芸術を代表する作品。館内にも氏の作品『雅に移ろう光の色』が展示されている。●スケジュール 15:00~ 各自チェックイン 16:50 レセプション前に集合 17:00~18:00 館内アートツアー 18:00~ ディナー ご宿泊 翌朝 各自ご朝食 11:00 チェックアウト●ご夕食「金沢ダイニング きざはし」にて、季節のディナーコースをご用意いたします。 Amuse 甘エビのジュエル Appetizer 蛍烏賊木の芽味噌 筍生ハム 桜寿司 山菜旨味豆腐 刺身 近江町市場“刺身盛り合わせ” Soup 能登豚の柔らか煮 玉地蒸し お魚料理 近江町市場より“本日のブイヤベース” お肉料理 金沢名物“鴨の治部煮” お食事 能登牛と筍ごはん 又は 能登牛と能登野菜のカレー 香の物 Dessert ストロベリー、バラスイーツ コーヒー Petit fours 本日の小菓子※6月末までのメニューです。7月以降のご夕食内容についてはお問合せください。※仕入の都合上、お料理内容が一部変更になる場合もございます。予めご了承くださいませ。
- 所要時間
- 約3時間
- 料金
- 28,250円(税込)~
- 開催日
- 5/26(金)6/9(金)6/23(金)7/14(金)7/21(金)

【体感!金沢の旅】サイクリング&禅で心も体も整う旅!にし茶屋街~寺町寺院群~犀川を巡る
UIGI株式会社 (石川県知事登録旅行業 第3-282号)
- おすすめ
- 体験あり
身体と心を鍛えて癒す体験、坐禅とタウンサイクリングの良いコンビネーション!
にし茶屋街から寺町寺院群、隠れた観光スポットをガイドと一緒にまわるサイクリングツアーです。 古い町並みの町屋、レトロな街灯、金沢伝統的な和菓子屋や発酵食品店等を訪ね、さまざまな建築物などをご紹介しながら、寺町寺院群サイクリングを通して金沢を体験します。その後実際に寺町寺院群のお寺を訪問し、癒しの時間「禅」を体験します。お寺を後にし、四季折々の美しい金沢を代表する自然あふれる犀川沿いを走ります。4月、桜咲き誇る季節は息をのむ美しさです。その後犀川大橋を通り片町へ、老舗のお店でドリンクをいただき地元の方と交流を深めます。金沢の街並み&物語、また禅を通してマインドフルネスで心を鍛え、サイクリングで身体もリフレッシュできるツアーです。【行程】にし茶屋観光駐車場集合↓にし茶屋街↓諸江屋(和菓子)↓四十萬谷本舗(発酵食品)かぶら寿し↓寺町寺院群金沢三寺院群の中で最大規模、加賀藩前田家にゆかりの寺院など約70の寺院が集まっている地域。↓座禅体験寺町寺院群の由緒ある寺で住職のご指導のもと座禅を体験します。↓犀川河畔金沢の中心部を流れる犀川。金沢出身の文豪 室生犀星 がこよなく愛した川として知られ、その詩集にも“美しき川は流れたり”と詠まれています。青々と生い茂る草花や遠景に見える山並みなど美しい自然美に溢れた河畔を爽快にサイクリングします。↓香林坊で解散【案内人】直海千夏【雨天中止】・開催日前日15:00までに実施可否の通知をいたします。 【服装など】・自転車乗車に適した服装でご参加下さい。公共シェアサイクルまちのりについてはこちら
- 所要時間
- 約2時間
- 料金
- 7,500円
- 開催日
- 2023年3月23日(木)~2023年10月31日(火)随時実施

【体感!金沢の旅】地元ガイドが案内するフォトジェニック&裏道サイクリングツアー
UIGI株式会社 (石川県知事登録旅行業 第3-282号)
- おすすめ
- 体験あり
金沢のまちの魅力を再発見!おすすめフォトスポットを巡ります!
電動アシスト自転車に乗ってガイドと一緒に裏道を中心に走り、金沢のおすすめフォトスポットやお花見スポットをご紹介。長町武家屋敷跡など歴史的まちなみと浅野川、卯辰山など自然景観が融合したフォトジェニックな金沢のまちの魅力を再発見できます。オプションでツアー後にフードツアーも可。【コース】金沢駅東口まちのりポート集合↓金沢の裏道通りをサイクリング!↓長町武家屋敷跡…江戸時代にタイムスリップ ↓犀川…景観を満喫↓卯辰山宝泉寺…金沢市内を一望。自然を満喫ください。↓浅野川大橋・主計町茶屋街↓近江町市場、解散【案内人】直海千夏【雨天中止】・開催日前日15:00までに実施可否の通知をいたします。 【服装など】・自転車乗車に適した服装でご参加下さい。【その他】・ご参加の皆様にUIGIKanazawaオリジナルタオルをプレゼント!【電動アシスト自転車の公共シェアサイクル「まちのり」】複数のサイクルポートのどこでも借りられて、どこでも返せる公共シェアサイクルサービスです。金沢は坂の多い街ですが、すべて電動アシスト自転車なので楽々に観光できます!公共シェアサイクルまちのりについてはこちら
- 所要時間
- 約2時間
- 料金
- 6,500円
- 開催日
- 2023年3月29日(水)~2023年10月31日(火)随時実施

【体感!金沢の旅】お殿様愛用の蓄音器鑑賞と老舗和菓子店のアフタヌーンティー
一般社団法人金沢市観光協会
- おすすめ
- 体験あり
レコードの生の音色を聴く貴重な体験!
加賀百万石の文化の礎を築いた加賀藩前田家。17代前田利建氏以降、当主は代々蓄音器を愛好しました。当主が寄贈した蓄音器が収蔵される「金沢蓄音器館」では、館長の解説とともに、その希少な蓄音器で実際に聴いたSP盤レコードを鑑賞。和菓子の老舗「越山甘清堂」の町家カフェでは、和菓子のアフタヌーンティーで華やかなひと時を満喫します。【行程】15:00 現地集合 15:00~16:00 金沢蓄音器館 蓄音器の鑑賞 4/15 春らしい華やかな曲 花のワルツや村岡花子さんの朗読ほか 6/2 百万石まつり&婚礼関係 結婚行進曲や能沢佳子さんのうた他↓徒歩移動(1分)16:00~17:00 越山甘清堂本店 カフェ甘 伝統的・新作和菓子のティータイム17:00 現地解散●金沢蓄音器館約600台の蓄音器と約4万枚のレコードを収蔵する、全国的にも珍しい蓄音器専門ミュージアム。明治から昭和の各時代に活躍した蓄音器の数々が展示されています。館長のユニークな解説とともに、前田家から譲り受けた蓄音器のやさしい音色を楽しみます。大量のレコードコレクションの中から季節に合わせた曲や朗読など、電気を使わず針の振動だけで生み出される調べに耳を傾けてみませんか。館長 八日市屋 典之さん金沢市出身。かつて、金沢市でレコード・オーデイオ販売の卸、小売店を経営。2003年より金沢蓄音器館長に就任し、名物館長として親しまれる。2022年金沢市文化活動賞受賞。●カフェ甘(かん)明治21年創業の老舗和菓子店「越山甘清堂」が2023年2月に本店隣に移転オープンさせた金澤町家のカフェ。金沢の文化風習を大切にした伝統の和菓子や上生菓子をはじめ、ネオ和スイーツ、和パフェ、併設の研究所「AZUKI de HAKKO」による発酵小豆を使用した「美味しくて健康」をテーマにした甘味メニューを提供しています。
- 所要時間
- 約2時間
- 料金
- 4,000円
- 開催日
- 2023年4月15日(土)・6月2日(金)

【体感!金沢の旅】北金沢のグルメな休日 ぶどう畑のサマーナイトバイキングと美食祈願の旅
株式会社丸一観光
- おすすめ
- 体験あり
金沢近郊の豊かな自然の恵みを満喫できるバスツアー
金沢市郊外の人気レストラン「ぶどうの森」本店で地元食材を中心に使ったイタリアンバイキングディナーを楽しむバスツアーです。眼前にひろがるぶどう棚を眺めながらの食のひとときは格別。道中には、全国でも珍しい香辛料の神を祀る「波自加彌神社」へ参拝に立ち寄り、豊かな自然に囲まれた食の宝庫・北金沢での美食との出会いを祈願します。行程15:45 金沢駅西広場団体バス乗降場 出発↓16:15 波自加彌(はじかみ)神社/参拝(約40分) 健康と、美食祈願!神職がご案内いたします! ↓17:10 ぶどうの森 自家菜園エリアをぶどうの森のスタッフがご案内。 ぶどうの木の下で旬のぶどうを試食!その後、ディナータイムまでお買い物をお楽しみください★18:00 天井や窓の外のぶどう棚が眺められるイタリアンカフェで、サマーナイトバイキング。(90分) 農園で収穫されたばかりの新鮮な旬野菜を中心としたサラダバーと ピザ、パスタ、メイン料理オーダー制はバイキング! ※バイキングは、1グループ全てのお客様のご注文でお願い致します。 ※選べるメイン料金の中には、プラス料金を頂くものが数種類ございます。↓20:00頃 金沢駅西広場団体バス乗降場 解散 ●ぶどうの森本店ぶどう園を営む広大な敷地内にはイタリアンカフェ、フレンチレストラン、洋菓子工房などが点在する北金沢の人気スポット。夏から秋にかけてはぶどう棚の美しい景色が目を楽しませ、自家菜園で収穫した野菜を用いたピザやパスタなどが好評です。耕作放棄地を再生した直径90mの円形農園「ラシェットエリア」が整備され、サスティナビリティへの取り組みにも力を入れています。●波自加彌(はじかみ)神社1300年の歴史を誇る延喜式内の古社。香辛料の神を祀る全国唯一の神社としても知られます。食にご利益があるとされ、料理の上達や食材の豊作を願って、料理人や食品関係者が多く参拝します。若葉の繁る毎年6月15日に行われる「はじかみ大祭」(通称・しょうが祭り)には、清められた生姜湯が参拝者に振る舞われます。
- 所要時間
- 約4時間
- 料金
- 9800円
- 開催日
- 2023年7月29日(土)

金沢芸妓のほんものの芸にふれる旅 2023-24
一般社団法人 金沢市観光協会
- おすすめ
- 体験あり
一見さんお断りのお茶屋でお座敷遊び体験
金沢には「ひがし」「にし」「主計町(かずえまち)」の3つの茶屋街があり、約40名の芸妓(げいぎ)が伝統のおもてなしの文化を継承しています。 金沢のお茶屋さんは、本来、一見さんお断りですが、金沢市ではお茶屋文化の継承を目的に どなたでも参加できる特別な体験プランを行っています。 【内容】芸妓の舞やお座敷太鼓の鑑賞 お座敷遊び体験※ご参加にあたっては、感染症予防対策にご協力をお願いします。◎ご参加の皆様へ<注意事項>金沢の茶屋街のお茶屋は、芸妓が常連のお客様をおもてなしする場所であり、通常、常連のお客様方のご紹介を通じてのみ利用できることになっています。この企画は、金沢のお茶屋文化の継承を目的に金沢市と金沢市観光協会がお茶屋に特別なご協力をいただいて実施しているものです。■お茶屋の室内を汚さないようご配慮ください。 素足の方はソックスをご着用いただき、雨天時などは替えのものをご用意ください。■会場のお座敷は二階にあり、エレベーターはございません。■和室で座布団の上にお座りいただきます。正座の必要はありません。お楽にお座りください。■飲酒の上でのご参加はご遠慮ください。■お茶屋、芸妓、他のお客様に迷惑な言動をする方は退出していただく場合があります。■未就学児のご参加、入室はお断りしております。
- 所要時間
- 約60分
- 料金
- 一般5,000円 大学生以下2,500円(未就学児不可)
- 開催日
- 2023年4月22日(土)~2024年3月30日(土)

【30分コース】水引体験+水引ミュージアム見学
金沢の水引 自遊花人
- おすすめ
- 体験あり
1名様から受付中!初心者・お子様も歓迎!親子・カップル・お友だちと金沢旅行の思い出作りピッタリ!
犀川のほとりで、和気あいあいと水引体験をしませんか。制作した作品は自分へのご褒美やご家族やお友達へのプレゼントにもピッタリです。体験後は水引ミュージアムの見学をお楽しみください。1名様から6名様まで対応。大人数の場合、ご相談くださいませ。体験内容●チャーム&ストラップ…2,750円【自遊花人水引ミュージアム】見学2023年4月に新しく「自遊花人水引ミュージアム」がオープンいたしました。オリジナル水引「四季の糸」を使用し制作した200個の水引照明のほか、日常に楽しめる様々な水引作品を展示しております。日々、職人たちが技術を磨き、知恵を出し、想いを込めて制作した水引作品をご覧ください。【自遊花人水引ギャラリー】200色以上の水引を販売。ギャラリー限定アクセサリーも多数あります!おうちでも、もっと作りたい!そんな方のために、材料(素材)の販売もしています。軽くて色鮮やかな水引アクセサリーは普段遣いアイテムとして、特別な日に身に付けるアイテムとしてギフトにも最適です。
- 所要時間
- 30分
- 料金
- 2,750円(税込)
- 開催日
- 月曜~土曜

【60分コース】水引体験+水引ミュージアム見学
金沢の水引 自遊花人
- おすすめ
- 体験あり
1名様から受付中!初心者・お子様も歓迎!親子・カップル・お友だちと金沢旅行の思い出作りピッタリ!
犀川のほとりで、和気あいあいと水引体験をしませんか。制作した作品は自分へのご褒美やご家族やお友達へのプレゼントにもピッタリです。体験後は水引ミュージアムの見学をお楽しみください。1名様から6名様まで対応。大人数の場合、ご相談くださいませ。水引体験は下記より一つお選びください。●ポチ袋●ペンダントクローバー●箸置き●梅花ヘアピン【自遊花人水引ミュージアム】見学2023年4月に新しく「自遊花人水引ミュージアム」がオープンいたしました。オリジナル水引「四季の糸」を使用し制作した200個の水引照明のほか、日常に楽しめる様々な水引作品を展示しております。日々、職人たちが技術を磨き、知恵を出し、想いを込めて制作した水引作品をご覧ください。【自遊花人ギャラリー】200色以上の水引を販売。ギャラリー限定アクセサリーも多数あります!おうちでも、もっと作りたい!そんな方のために、材料(素材)の販売もしています。軽くて色鮮やかな水引アクセサリーは普段遣いアイテムとして、特別な日に身に付けるアイテムとしてギフトにも最適です。
- 所要時間
- 60分
- 料金
- 3,850円(税込)
- 開催日
- 月曜~土曜

5月27日!【 CRAFEAT × 金澤ブルワリー 】金澤麦酒と現代和食と輪島塗を楽しむレストランバス
CRAFEAT、金澤ブルワリー、(株)トラベルアイ
- おすすめ
- 体験あり
「輪島塗の器で現代和食を提供するCRAFEATのお料理」と「地ビール金澤麦酒」をレストランバスでお楽しみいただけます。
5月27日(土)、CRAFEATのお料理と輪島塗の器を持って、レストランバスへ出張します!ルーフトップバスで金沢の名所を巡りながらCRAFEATのお食事を堪能しませんか?さらに、金沢の地ビール「金澤ブルワリー」さんとのコラボイベントで、金澤麦酒ビールが飲み放題!当日はCRAFEAT料理長奥村、田谷漆器店10代目田谷昂大が同行し、お料理と器の魅力を語ります!● 日程2023年5月27日(土)●料金天井オープン席12,000円後列屋根あり席11,200円※全国旅行支援割で上記価格になります。5/8以降はご本人確認書類のご提出のみで割引が適用されます。⚫︎スケジュール---------------------------------------------------------11:00金沢駅金沢港口(西口) 出発↓近江町市場・尾山神社・香林坊・野町広小路・寺町・兼六園・金沢21世紀美術館・金沢城↓ひがし茶屋街(約30分下車観光)↓尾崎神社・金沢駅兼六園口(東口)(鼓門)↓13:00頃金沢駅金沢港口(西口) 到着---------------------------------------------------------ひがし茶屋街以外は全て車窓見学となります。当日の道路状況等により、コースや到着時間が変更になる場合があります。⚫︎座席・他のお客様と相テーブルになる場合がございます。・5名様以上でもお申し込みの場合、テーブルが離れますのでご了承ください。・座席指定はできません。申込人数に応じて手配させていただきます。・座席はオープントップの2階部分となります。後方8席の天井はオープントップではありません。⚫︎この商品は、株式会社トラベル・アイ(石川県知事登録旅行業 第2-170号)の主催です。<<CRAFEATはどんなお店?>>創業205年の輪島塗製造元「田谷漆器店」がプロデュース。蒔絵や沈金を施した本格的な輪島塗をはじめとする石川県内の伝統工芸品の器に、料理長こだわりの石川県の海の幸と山の幸を盛り付けてご提供しています。輪島塗の器は、美術館で眺めるだけでなく実際に使うことでその良さを知ってもらいたい、という田谷漆器店10代目の想いから始まりました。<<どんなお料理?>>能登産を中心に料理長自らが収穫した料理やハーブを使った八寸や椀もの、旬の魚介類やじっくり調理したお肉料理、季節の魚介で出汁をとったお食事など、食材と調理法にこだわりったお料理をご提供しています。
- 所要時間
- 約2時間
- 料金
- 12,000円(15,000円に全国旅行支援割引の適用後)
- 開催日
- 5月27日(土)

【フルボディ純金箔パックの本格エステ】ウィスキーホテルでしか体験できない極上のホテルスパ
Weskii株式会社
- おすすめ
- 体験あり
【フルボディ】【上半身(顔/デコルテ/腕)】【フェイス】からお好みのコースをお選びください!
金沢伝統文化を継承する地元金箔ショップ『箔一』の純度99.9%24K純金箔を使い、金箔パック専属プロのエステシャンが施すラグジュアリーな時間を、ウィスキーホテルでお過ごし下さい。世界三大美女で知られているエジプトのクレオパトラや中国の楊貴妃が「美」を保つために好んで使っていたと言われている『金』は、そのマイナスイオンと人体に流れる活性酸素との波長で新陳代謝を促して美白や美肌の効果がうまれます。 当ホテルでは、世界トップの品質を誇る金沢の純度99.99%の24K純金箔を1枚1枚丁寧にお肌に直接パックし、お肌に刷り込んでいくことで、美肌効果を高めます。さらに、金の持つ抗酸化作用によるアンチエイジングの効果も、金沢の最高品質の純金箔を用いることで作用効果を最大化させます。ご利用の流れ ・お部屋でメイクを落として待機 (事前に金箔パック部分のムダ毛処理をお願いします) ・美容マッサージ、純金箔パック、トリートメントを含む約90分のコース ※同時に二人まで施術可。写真を撮って楽しんでください!・ご希望の方は、施術後のシャワーをご利用ください※金属アレルギー等、自己責任でお願いします。 ※メイク用品のご用意はございません。※男性利用可(ただし、金箔パック部分のムダ毛処理をお願いします)※エステルームの空き確認後に予約確定します。事前に希望時間を連絡ください。 【施術時間】午前) 8:00~11:00 午後) 15:00~20:00★ご予算や時間に合わせて、3つのコースをご用意しましたので、お好みに合わせてご選択下さい★【フルボディ】顔、デコルテ、腕、足の約90分コース【上半身】 顔、デコルテ、腕 の約75分コース【フェイス】 顔 の約45分コース★ウィスキーホテル(Weskii Hotel)でご宿泊も可★───────────────────────────当ホテルは、総客室数わずか9室のスモールラグジュアリーホテルです。客室数を少なくして50平米以上の広いお部屋を造り、高性能の家電・設備を設置する事で、おもてなしの心とさせて頂いております。スタッフは黒子に徹して必要最低限のサポートを行い、主役のお部屋のクオリティを高く維持できるよう努めています。◆◆金箔工芸xホテル◆◆グローバルに活躍する地元の箔デザイナーとのコラボにより、館内に金箔工芸品が点在また、人気の箔一様とコラボして作り上げた「金箔コスメアメニティ」を1つプレゼント!【客室】靴を脱いでご入室いただく畳のお部屋や140㎝幅のダブルベッドはお子様連れでも安心してご利用いただけます・デラックスファミリー:50平米、ダブルベッド4台、最大8名様まで・スイート:60平米、ダブルベッド4台+ソファベッド1台 最大10名様までチェックイン/15:00〜(セルフチェックイン)チェックアウト/~11:00・JR『金沢』駅 西口より徒歩で約3分・無料駐車場を完備(要予約。台数制限あり。空きがあればチェックイン前・後の延長利用も可能)
- 所要時間
- 【フルボディ】約90分コース【上半身】 約75分コース【フェイス】 約45分コース
- 料金
- 【フルボディ】308,000円【上半身】 181,500円【フェイス】 44,000円
- 開催日
- 毎日

お正月やハレの日に使える「水引のお箸包み」ワークショップ
希少伝統工芸 加賀水引細工 津田水引折型
- おすすめ
- 体験あり
100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」の水引体験教室。 立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引 初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。
体験のご予約お問い合わせは、2営業日までにお願い致します。当日・翌日等お急ぎの場合はお電話下さい。【水引箸包み 制作】水引の基本の結びを応用して、水引箸包みを3セット制作いたします。最初に和紙を折り、包みを制作します。その後、松・竹・梅のそれぞれの水引細工を制作いたします。たくさんのお色の水引からお好きなお色の水引素材(紐)をお選び頂けます。水引の基本の結びの「あわじ結び」という結びの応用で制作いたします。これらの作り方を覚えると、金具やパーツをつけたりする事で、ネックレス・ヘアアクセサリー・かんざし・キーホルダー・箸置きなど様々な水引アクセサリーを作る事ができます。津田水引 店内(1F)では、100色以上の水引素材(紐)の販売もしております。他にも、津田水引のアクセサリーブランド「knot -ノット-」の販売や、ご祝儀袋(のし袋)、水引アート作品なども展示販売しております。体験して頂く制作物は他にも、様々なメニューをご用意しております。当日サンプルをご覧になってお選び頂いても大丈夫です。【水引き ワークショップ スペース】100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」。立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。津田左右吉の作品は日本で最も古い水引細工であり、当時の図案集や希少資料なども同スペースでご覧いただけます。
- 所要時間
- 60〜90分程度
- 料金
- 税込4950円
- 開催日
- 平日のみ

水引細工のストラップ ワークショップ(小学生の小さいお子様でもOK)
希少伝統工芸 加賀水引細工 津田水引折型
- おすすめ
- 体験あり
100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」の水引体験教室。 立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引 初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。
体験のご予約お問い合わせは、2営業日までにお願い致します。当日・翌日等お急ぎの場合はお電話下さい。【水引ストラップ 制作】グルグルとした螺旋型デザインのストラップを制作いたします。とても簡単な水引の結びの繰り返しなので、小学生の小さなお子様でも体験可能です。芯になる水引と外側の螺旋になる水引2本(2色)使い制作いたします。たくさんのお色の水引からお好きなお色の水引素材(紐)をお選び頂けます。いわゆるカタ結び(カンカン結び)の連続です。小さなお子様も、大人の方も、一度結び方を覚えると夢中になってお作りになられる方がほとんどです。簡単な結びの連続で作られる幾何学的な結びの造形をお楽しみ下さい。【水引き ワークショップ スペース】100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」。立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。津田左右吉の作品は日本で最も古い水引細工であり、当時の図案集や希少資料なども同スペースでご覧いただけます。
- 所要時間
- 30分程度
- 料金
- 税込1430円
- 開催日
- 平日のみ

水引細工のネックレス ワークショップ
希少伝統工芸 加賀水引細工 津田水引折型
- おすすめ
- 体験あり
100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」の水引体験教室。 立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引 初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。
体験のご予約お問い合わせは、2営業日までにお願い致します。当日・翌日等お急ぎの場合はお電話下さい。【水引ネックレス 制作】花の水引細工のネックレスか、玉(あわじ玉)のネックレスを制作するかを選択頂きます。お好きなお色の水引素材(紐)を選んで頂き、花の細工or玉の細工をお作り頂きます。花は、2本の水引で作ると直径1.5cm程度の小ぶりのアクセサリーに。 3本の場合は直径約2cmとなります。あわじ玉は1本(1色)の水引で制作します。完成した水引細工にネックレス金具をつけて頂き完成です。花の水引細工や玉の水引細工は、水引の基本の結びである「あわじ結び」を応用してつくります。これらの作り方を覚えると、金具やパーツを変える事で、ネックレス・ヘアアクセサリー・かんざし・キーホルダー・箸置きなど様々な水引アクセサリーを作る事ができます。津田水引 店内(1F)では、100色以上の水引素材(紐)の販売もしております。他にも、津田水引のアクセサリーブランド「knot -ノット-」の販売や、ご祝儀袋(のし袋)、水引アート作品なども展示販売しております。体験して頂く制作物は他にも、様々なメニューをご用意しております。当日サンプルをご覧になってお選び頂いても大丈夫です。【水引き ワークショップ スペース】100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」。立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。津田左右吉の作品は日本で最も古い水引細工であり、当時の図案集や希少資料なども同スペースでご覧いただけます。
- 所要時間
- 30〜60分程度
- 料金
- 税込3850円
- 開催日
- 平日のみ

花の水引細工 のピアス/イヤリング ワークショップ
希少伝統工芸 加賀水引細工 津田水引折型
- おすすめ
- 体験あり
100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」の水引体験教室。 立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引 初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。
体験のご予約お問い合わせは、2営業日までにお願い致します。当日・翌日等お急ぎの場合はお電話下さい。【水引ピアス or 水引イヤリング 制作】お好きなお色の水引素材(紐)を2〜4本程度選んで頂き、花の形の水引細工を2つ(左右用ワンペア)お作り頂きます。2本の水引で作ると直径1.5cm程度の小ぶりのアクセサリーに。 3本の場合は直径約2cm、4本の場合は直径約2.5cmとなります。完成した花の水引細工にピアスorイヤリングの金具をつけて頂き完成です。花の水引細工は、水引の基本の結びである「あわじ結び」を応用してつくります。花の水引細工の作り方を覚えると、金具やパーツを変える事で、ネックレス・ヘアアクセサリー・かんざし・キーホルダー・箸置きなど様々な水引アクセサリーを作る事ができます。津田水引 店内(1F)では、100色以上の水引素材(紐)の販売もしております。他にも、津田水引のアクセサリーブランド「knot -ノット-」の販売や、ご祝儀袋(のし袋)、水引アート作品なども展示販売しております。体験して頂く制作物は他にも、様々なメニューをご用意しております。当日サンプルをご覧になってお選び頂いても大丈夫です。【水引き ワークショップ スペース】100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」。立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。津田左右吉の作品は日本で最も古い水引細工であり、当時の図案集や希少資料なども同スペースでご覧いただけます。
- 所要時間
- 30〜60分程度
- 料金
- 税込4400円
- 開催日
- 平日のみ

金澤の郷土料理「じぶ煮」作り体験
青木クッキングスクール
- おすすめ
- 体験あり
松竹映画「武士の献立」にも登場した金澤の郷土料理「じぶ煮」を映画の料理を監修した歴史ある料理学校で作ってご試食いただきます。
松竹映画「武士の献立」にも登場した金澤の郷土料理「じぶ煮」を映画の料理を監修した歴史ある料理学校で作ってご試食いただきます。
- 所要時間
- 60分
- 料金
- 2,200円(税込)プラス360円でご飯セット(ご飯・吸い物・香の物)が付きます。
- 開催日
- 月~土

「押し寿司」作り体験
青木クッキングスクール
- おすすめ
- 体験あり
昔からお祭りに欠かせない「押し寿司」。昔ながらの木枠を使って〆魚、木の芽、紺のリ等を彩りよく作っていただく金沢伝統の押し寿司です。
昔からお祭りに欠かせない「押し寿司」。昔ながらの木枠を使って〆魚、木の芽、紺のリ等を彩りよく作っていただく金沢伝統の押し寿司です。
- 所要時間
- 60分
- 料金
- 3,300円(税込)吸い物付き
- 開催日
- 月曜日、水曜日※6~8月を除く
