イベント
金沢を代表するイベントから、グルメ、イルミネーション、体験型イベントなど、お好みのカテゴリーや開催日から簡単検索していただけます。
金沢を代表するイベントはこちら


- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 開催日を選択
- 現在地からの距離を選択
こだわり条件
37件ありました
- 並び順
- 開催日順
- おすすめ順
- 更新日順
- 現在地から近い順
金沢芸妓夏のお稽古風景特別体験会

金沢には、ひがし・にし・主計町の三つの茶屋街があり、金沢芸妓が伝統芸能の伝承に日々精進しています。日頃公開されていないお稽古に励む姿を、「お稽古風景特別体験会」と題し、夏の時期限…
金沢芸妓夏のお稽古風景特別体験会 の詳細はこちら金沢芸妓のほんものの芸にふれる旅2025-26

藩政期から受け継がれる伝統文化が数多く息づく金沢には、ひがし・にし・主計町の3つの茶屋街があり、約40名の芸妓が伝統のおもてなしの文化を継承しています。一見さんお断りのお茶屋のお座…
金沢芸妓のほんものの芸にふれる旅2025-26 の詳細はこちら金沢アカペラ・タウン2025

「すべての人にアカペラを」をテーマに、全国からアカペラグループを募集し、金沢市内中心部各所で一斉にアカペラストリートライブが開催されます。金沢駅や近江町市場、市役所庁舎前広場の屋…
金沢アカペラ・タウン2025 の詳細はこちら金沢ナイトミュージアム2025

文学、能、工芸など、金沢には長い歴史の中で育まれてきた様々な文化があります。金沢市内の文化施設や町家などで、様々なイベントを開催。夕ごはんのあとのお散歩に、お仕事帰りに、金沢の「…
金沢ナイトミュージアム2025 の詳細はこちら全国学生大茶会2025

茶の湯文化が息づく「茶の湯のまち・金沢」で、金沢の茶の湯文化や茶室の魅力を広く発信することを目的に、大学茶道部による茶会を8月30日、31日の2日間開催します。金沢からは金沢大学・金沢…
全国学生大茶会2025 の詳細はこちらKOGEIフェスタ!2025

金沢の質の高い工芸を、見て、触れて、体験することができるイベントです。工芸体験や工芸品の販売会などを通じてお楽しみください。
KOGEIフェスタ!2025 の詳細はこちらかなざわまち博2025

かなざわ・まち博は、金沢のまち全体を博覧会場に見立て、市民が「まちに出る、まちを知る、まちで遊ぶ」ことで、金沢の魅力を再発見してもらう市民参加型イベントです。
かなざわまち博2025 の詳細はこちら第22回金沢おどり

金沢おどりは、金沢の三茶屋街(ひがし、にし、主計町)の芸妓衆が一堂に集まる舞台で、毎年秋に開催されています。格調高い「金沢素囃子」や定番の「お座敷太鼓」、総おどり「金沢風雅」も見…
第22回金沢おどり の詳細はこちら金沢芸妓の舞

今もなお古い町並みが残る「ひがし茶屋街」、「にし茶屋街」、「主計町茶屋街」の3つの茶屋街で、日々稽古を重ね、伝統を継承している金沢芸妓。その磨き抜かれた伝統芸は国内外から高く評価…
金沢芸妓の舞 の詳細はこちら金沢城・兼六園大茶会2024

兼六園周辺の4茶室を会場に、心尽くしの一服を味わう「金沢城・兼六園大茶会」が今年も開催されます。第一線で活躍する工芸作家が手掛けた選りすぐりの新作道具を用いて、石川県内の7流派が…
金沢城・兼六園大茶会2024 の詳細はこちら今触れてほしい伝統文化がここにある 観能の夕べ

夏の恒例となった「観能の夕べ」を今年も開催します。観能の夕べは、能楽に親しんでいただけるイベントです。入場料金が1,500円(特別公演は3,000円)という大変お手頃な価格ですので、能を初…
今触れてほしい伝統文化がここにある 観能の夕べ の詳細はこちら芸術文化ナイトシアター(金沢中央観光案内所)

舞踏や民謡などの石川・金沢の様々な芸術文化を、1時間のダイジェストで実演します。磨きをかけた伝統の技をご堪能ください。事前予約制ですが、当日空きがあれば参加できます!詳細は公式WEB…
芸術文化ナイトシアター(金沢中央観光案内所) の詳細はこちらGO FOR KOGEI 2025

今年も、工芸とアートの魅力が集結する特別なイベント「GO FOR KOGEI 2025」が金沢市と富山市を舞台に開催されます。開催期間は2025年9月13日(土)から10月19日(日)までの37日間。「工芸的なる…
GO FOR KOGEI 2025 の詳細はこちら谷口吉郎・吉生記念金沢建築館 第11回企画展「谷口吉生の建築―…

国内外の美術館をはじめ多くの公共建築を手がけ、日本建築学会賞等の受賞に加え文化功労者にも選出された建築家・谷口吉生の代表的な建築作品・業績の紹介に加え、生い立ちや人となりなどの足…
谷口吉郎・吉生記念金沢建築館 第11回企画展「谷口吉生の建築―… の詳細はこちら前田家伝来 夏衣裳と調度展

前田家に伝わる奥方衣裳の数々。その中で夏の衣裳は涼しさが求められ麻の素材や絽、紗織が用いられました。さらに職人たちにより金糸銀糸の華麗な刺繍が施され草花や風、水の流れも表現されま…
前田家伝来 夏衣裳と調度展 の詳細はこちら照円寺の地獄極楽絵図ご開帳【春の特別公開】

恐ろしい絵やぞ〜照円寺の地獄極楽絵図ご開帳【2日間限り・観覧無料】金沢市照円寺が春の特別公開として、江戸時代より伝わる地獄極楽絵図を一堂に公開いたします。江戸後期より伝わる八種の…
照円寺の地獄極楽絵図ご開帳【春の特別公開】 の詳細はこちら百万石茶会

金沢百万石まつりの開催中の2日間にわたって、金沢市中心部の7会場にて伝統ある「百万石茶会」が行われます。お茶文化が根強く残る金沢にて、お気軽にお茶席を体験してみませんか。当日参加も…
百万石茶会 の詳細はこちら加賀宝生の魅力 ろうそく能鑑賞会

今年も、毎年大好評をいただいている「ろうそく能鑑賞会」を開催します。普段とは異なる幻想的な空間で、特別な能楽の世界をご堪能ください。冒頭では、演目のあらすじとみどころをご紹介する…
加賀宝生の魅力 ろうそく能鑑賞会 の詳細はこちらガルガンチュア音楽祭

ゴールデンウィークを彩る、北陸最大級のミュージックフェスティバル「いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭」が「ガルガンチュア音楽祭」にリニューアル!中世フランス文学の主人公・旺盛な好…
ガルガンチュア音楽祭 の詳細はこちら金沢能楽会定例能

♦定例能:4月と8月を除いて毎月行われる定期公演金沢能楽会の定例能は戦後、日本で始めて復興した定例(月並)会です。現在は基本的に能2番、狂言1番の構成で行われます。5月4日(日)1…
金沢能楽会定例能 の詳細はこちらコレクション展1 マテリアル・フィーバー

本展は、当館所蔵作品のなかから、物質世界への関心を出発点とした作品を紹介します。ガラスが温度の限界を超えて粘土に溶け込み、アナログ信号が閉ざされた回路の中で暴走する猛獣となるとき…
コレクション展1 マテリアル・フィーバー の詳細はこちらひがしやま寺院まつり 2025

ひがしやまには沢山のお寺があります。その魅力を知っていただきたいと宗派を超えて3つのお寺が境内を開放して行うイベント。
ひがしやま寺院まつり 2025 の詳細はこちら泉鏡花記念館 企画展「芥川さんのこと」

泉鏡花記念館 企画展「芥川さんのこと」少年期からの愛読者として、そして十九歳年の離れた後輩作家として鏡花を慕いながらも、突如としてこの世を去った芥川龍之介(1892-1927)。十年にも…
泉鏡花記念館 企画展「芥川さんのこと」 の詳細はこちら企画展「犀星と戦争」

終戦から80年という節目の年をむかえ、長い戦争の時代を生きた文学者室生犀星の姿を見つめます。 戦争の足音、勝利、熱狂、統制、欠乏、疎開、敗戦・・・。日中戦争から太平洋戦争へと戦局…
企画展「犀星と戦争」 の詳細はこちら加賀獅子共演会

金沢市指定無形民俗文化財である「加賀獅子」の技の継承を図り、広く加賀獅子を市民や観光客の方に知っていただくため、金沢駅もてなしドーム鼓門前にて令和6年度加賀獅子共演会を開催します…
加賀獅子共演会 の詳細はこちら金澤きもの小町2024

秋の風情に包まれた金沢を、着物で散策しませんか?着物姿であれば、誰でも参加OK!参加者には素敵な特典をご用意しています。いつもとはちょっと違うおしゃれを楽しんで、城下町をそぞろ歩き…
金澤きもの小町2024 の詳細はこちらおてらくご2025

「お寺」と「落語」をかけ合わせて生まれた「おてらくご」という造語。語呂がよいので単なる思いつきのコラボレーションかと思われがちですが、実は「お寺」と「落語」には深い結びつきがあっ…
おてらくご2025 の詳細はこちら前田家伝来 雛人形雛道具特別展

前田家に所縁のある次郎左衛門雛、有職雛、古今雛や梨地梅鉢紋唐草蒔絵、黒塗梅鉢紋唐草蒔絵、牡丹唐草蒔絵など精巧な雛道具の数々、御用絵師の手となる華麗な雛屏風などが全館に展示される特…
前田家伝来 雛人形雛道具特別展 の詳細はこちら前田家伝来 御所人形展

前田家の奥室で奥方たちに大切にされてきた御所人形の数々。幼子のあどけない表情にもかかわらず凛然とした気配を感じさせる彼らはお子さまたちをお守りする役を担っていました。
前田家伝来 御所人形展 の詳細はこちら成巽閣 企画展 冬の衣裳と調度展

厳しい寒さに対して夜着は豪華に彩られ邪気を退ける魔除けのために吉祥の文様が散りばめられていました。秀逸な絞りと華麗な刺繍を駆使した夜着と小袖を中心にお正月の調度を展示いたします。
成巽閣 企画展 冬の衣裳と調度展 の詳細はこちらラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ 加賀友禅こ…

「第41回伝統的工芸品月間国民会議全国大会 KOUGEI EXPO IN ISHIKAWA」に合わせ、今年4月に実施いたしました『加賀友禅こらぼ』のスタンディパネルの展示や友禅染めの体験を実施します。その…
ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ 加賀友禅こ… の詳細はこちら金沢寺町寺院群文化財 特別公開2024

11月の土曜・日曜、金沢市寺町寺院群で文化財の特別公開をいたします。金沢市内の寺社に保管されている貴重な寺宝を公開しようという企画で、今年で7回目となります。多くの人々にご覧いただ…
金沢寺町寺院群文化財 特別公開2024 の詳細はこちらAR体験型アートイベント「AUGMENTED SITUATION D」~回遊する…

スマートフォンで鑑賞する芸術祭「AUGMENTED SITUATION D」は、芸術家、建築家、音楽家など多彩なクリエイターがAR技術を活用し、都市に新たな可能性を生み出します。
AR体験型アートイベント「AUGMENTED SITUATION D」~回遊する… の詳細はこちらoterart金澤2024

『oterart金澤』とは、「お寺」と「アート」を掛け合わせた造語(オテラート)で、若手の作家、美術・デザインを専攻する学生を中心とした芸術祭です。絵画、映像、彫刻、書、陶磁器、乾漆、現…
oterart金澤2024 の詳細はこちら【令和7年度夏季企画展】江戸時代金沢の出版ー本をめぐるいろ…

江戸時代、三都を中心に多くの本が出版され、流布しました。出版によって、これまで限られた人のためのものであった知と情報が、様々な身分・地域の人々に享受されるようになりました。知と情…
【令和7年度夏季企画展】江戸時代金沢の出版ー本をめぐるいろ… の詳細はこちらSIDE CORE Living road, Living space | 生きている道、生きる…

アートチームSIDE COREはこれまで東京を活動の舞台としながら、日本各地でもプロジェクトを展開してきました。そうした実践の背景には、2011年の東日本大震災を契機に実感した「都市はあらゆ…
SIDE CORE Living road, Living space | 生きている道、生きる… の詳細はこちら積層する時間:この世界を描くこと

環境問題、紛争や戦争、貧困や経済格差、人種差別、性的マイノリティの権利、移民・難民問題、新しい感染症など、今日、人類は多くの深刻な問題と直面しています。しかし、我々は類似した問題…
積層する時間:この世界を描くこと の詳細はこちら