
近江町市場からひがし茶屋街 おすすめモデルコース(1時間)
- 所要時間:
- 1時間
- 移動手段:
- 徒歩
- 近江町市場からひがし茶屋街まで、まっすぐ歩けば15分ほどですが、この「尾張町」エリアは、加賀藩御用達の商人の町として栄えたところ。今も風情の残る大店の建物が点在しています。古い商店の建物をリノベーションした飲食店もあり、人気が高まっているエリアです。ぜひ裏道も通ってみてください。
近江町市場
金沢市民の台所!

金沢の食文化を支える『市民の台所』として親しまれている近江町市場。アーケードに鮮魚、野菜、果物等の専門店や飲食店、約170の店が軒を連ねています。市民のほか、料亭や飲食店の料理人など食のプロも仕入れに訪れます。また、日本海で獲れた魚介を使った海鮮丼や寿し店を目あてにたくさんの観光客で賑わっています。地元の食材を使ったご当地グルメを食べながら、お店の人との会話を楽しむのも醍醐味です。
※お得で安心なグルメチケット金沢美味が使える近江町市場とその周辺のお店はこちら
- 住所
- 金沢市上近江町50
- 電話番号
- 076-231-1462
- 営業時間
- 9:00~15:00頃
※店舗により異なる - 定休日
- 年始(1月1~4日)
※店舗により異なる
※水曜日は定休日の店舗が比較的多いため各店舗へ問い合わせ要
尾張町町民文化館

明治40年(1907年)に建てられた銀行を活用。外観は黒しっくい仕上げの土蔵造りの和風だが、内部は白しっくい仕上げで銀行らしい洋風の空間となっています。当時の面影を残す旧窓口や旧頭取室も見どころです。石川県有形文化財に指定されています。
尾張町老舗交流館
旅人、地元の人、様々な人々の交流の場

旧商家を復元した大正浪漫の建物です。尾張町無線LANシステムの中核としてITがさりげなく設置されています。観光資料を取り揃えておりますので、お気軽にお立ち寄りください。
越山甘清堂
越山甘清堂は明治21年、金沢市安江町にて創業いたしました

加賀百万石の城下町、伝統文化が息づく町、人の思いやりがあふれる町、それが金沢です。
茶の湯に育てられ、人に育てられ、その中で昔ながらの製法を守り続け、良質な材料を使い、変わりゆく時代に対応しながら金沢ならではのお菓子を作り続けてきました。
小豆は北海道産、能登産
砂糖はビート糖、上白等、双糖
商品に合わせて選定した小麦粉や、地元産のお米を使用しております。
また、AZUKI de HAKKO(小豆で発酵)研究所を併設したカフェ「CAFE甘」も併設しています。
江戸時代の趣のある金澤町屋をリニューアルし、和の美味しさをリノベーションしたドリンク、スイーツ、パフェ、パンなどを提供。
コーヒー等の飲料、ネオ和スイーツや和パフェに加えて上生菓子とお茶などの和菓子屋メニューそして、新たにAZUKI de HAKKOによる発酵小豆を使用したあんみつやぜんざいなどの「美味しくて健康」をテーマにした発酵メニューも新たに加えています。
本店以外では、下記でお買い求めいただけます。
【金沢百番街店】金沢駅 金沢百番街 あんと内 8:30~20:00
【金沢エムザ店】金沢エムザ地下1階 10:00~19:00
【香林坊大和店】香林坊大和店地下1階 10:00~19:00
【近江町店】8:30~17:00 (火曜・水曜定休日)
- 住所
- 金沢市尾張町2−11−28
- 電話番号
- 076-255-6610
- 営業時間
- 9:30~17:30
カフェ「CAFE甘」 10:30~18:30(L.O. 17:30) - 定休日
- 水曜日(祝日営業)
金沢蓄音器館

エジソン社製の蝋管式蓄音器や縦振動式のほか、有名蓄音器でSP盤の音色を楽しむ解説付き実演は必聴。毎日11:00、14:00、16:00開催。月に数回、テーマ別SP盤鑑賞会やピアノ演奏会も開かれます。日曜日には紙ロールによりピアニストの指使いを再現して演奏する1927年米国製のピアノの公開もあります。
- 住所
- 金沢市尾張町2-11-21
- 電話番号
- 076-232-3066
- 営業時間
- 10:00~17:30(入館は17:00まで)
- 定休日
- 毎週火曜日(祝日の場合、翌平日)、年末年始、展示替期間
泉鏡花記念館
鏡花の幻想世界に触れる

明治半ばから創作活動を始め、大正、昭和にかけて、多くの作品を生み出した泉鏡花は、やがて文豪とたたえられ、また天才とも謳われるようになりました。鏡花が幼少時代を過ごした生家跡に建つ記念館で、作品はもとより、鏡花の生涯とその生活感覚にまで触れることのできる展示をお楽しみください。
- 住所
- 金沢市下新町2-3
- 電話番号
- 076-222-1025
- 営業時間
- 9:30~17:00(入館は16:30まで)
- 定休日
- 毎週火曜日(祝日の場合、翌平日)、年末年始、展示替期間
久保市乙剣宮
暗がり坂の上に佇む、泉鏡花ゆかりの神社

風格ある商家の町並みが残る尾張町に鎮座し、金沢における市場発祥の地とされる由緒ある神社。境内を抜けて主計町茶屋街へと通じる石段の坂道は「暗がり坂」と呼ばれていて、観光スポットとして有名です。その名の通り昼間でも仄暗く、情緒にあふれ、昔ながらの景色と出会えます。また、文豪・泉鏡花の生家が近くにあり、幼い頃によく遊んだと言われています。境内には鏡花ゆかりの神社として、彼が詠んだ句碑が建立されています。
主計町茶屋街
趣ある茶屋街を静かに歩く

ひがし茶屋街、にし茶屋街と並び金沢三茶屋街とされる主計町茶屋街。細い路地と出格子が続く街並みは金沢らしい情緒を残し、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。江戸時代、富田主計の屋敷があったため主計町と呼ばれました。すぐ近くに記念館がある文豪泉鏡花の作品にもしばしば登場しています。
浅野川沿いにある美しい街並み、昔ながらの料亭や茶屋が建ち並びます。夕暮れ時、明かりが灯る頃には幻想的な雰囲気に。時々聞こえてくる三味線の音がより趣を感じさせます。
細い路地を進むと、風情溢れる「あかり坂」と「暗がり坂」があります。「中の橋」近くには復元された金沢城の内堀をみることができる「主計町緑水苑」が。ベンチやトイレもあるので、ちょっと一休みしたい時にも便利です。
こじんまりとしていて、静かにゆっくりと歩くことができます。落ち着いた雰囲気がお好きな方には特におすすめです。ひがし茶屋街からは浅野川を挟んで歩いてすぐのところにあるので、2つの茶屋街を訪れ、それぞれの特徴を比べてみては。
ひがし茶屋街
金沢観光で外せない人気スポット!

金沢の風情を色濃く残す「ひがし茶屋街」。伝統的な茶屋建築が軒を連ね、その雅な佇まいは写真映えも抜群。歩いているだけでも金沢ならではの歴史と文化を肌で感じられる人気の観光スポットです。
ひがし茶屋街の魅力は、美しい街並みを眺めるだけではありません。町家カフェで抹茶や上質な和菓子を味わいながら、優雅なひとときを過ごしたり、華やかな金箔製品や、地元作家の手による繊細な工芸品など、とっておきのお土産探しも楽しみのひとつ。美しい景観の中で、伝統文化に触れる体験、グルメ、ショッピング、ひがし茶屋街は、訪れる人の五感を満たす、魅力あふれる場所です。
〇主要スポット
金沢 浅の川園遊会館:茶屋街の歴史、文化をわかりやすく解説するお茶屋文化の博物館
志摩:重要文化財である茶屋建築
金箔屋さくだ本店:金箔貼り体験
宇多須神社
〇おすすめコース
【定番】「ひがし茶屋街」と「主計町茶屋街」コース(所要時間のめやす約1時間)
浅野川にかかる風情の違う3つの橋「浅野川大橋」「梅の橋」「中の橋」や、主計町茶屋街の映画のロケに使われる迷路のような小路の散策を楽しんでください。
参照 特集「これで完璧! はじめてのひがし茶屋街楽しみ方ガイド」
さらに、もう少し時間がある方、歩くことが好きな方には
「卯辰山寺院群」散策コース(所要時間のめやす2時間)
ひがし茶屋街の裏手には、卯辰山の傾斜地に密集して立ち並ぶ寺院群の中に「心の道」と呼ぶ散策路があり、時が止まったような懐かしい風景と出会うことができます。高台にある「宝泉寺」からは金沢市街地を一望でき、絶景を楽しむこともできます。
〇ボランティアガイド
「ひがし茶屋休憩館」にはボランティアガイドが常駐し、予約なしでも周辺をご案内します。
ガイドを前もって予約したい方はこちらご覧ください。
〇ショッピング
金箔をつかった雑貨、工芸品など
参照 特集「自分だけの金沢土産がみつかる!ひがし茶屋街で地元作家のギャラリー巡り」
〇おすすめ体験
金沢芸妓のお座敷体験 金箔貼り体験 観光人力車 茶道体験 レンタル着物
〇グルメ
金箔ソフト 町家カフェの和菓子と抹茶、地酒など
参照 特集「ひがし茶屋街エリアの最新ランチガイド」
〇公衆トイレ
ひがし茶屋街公衆トイレ 東山河岸緑地公衆トイレ ひがし茶屋休憩館