日本三名園、国特別名勝

「兼六園」は、加賀藩歴代藩主が長い歳月をかけて築いた広大な回遊式大名庭園です。春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪吊りなど、歴史と自然が織りなす四季の絶景を求めて、国内外から多くの観光客が訪れます。金沢城の隣に位置しているので、金沢城と兼六園を一緒に見学すると、加賀百万石の歴史を感じることができます。 

兼六園のライブカメラこちら

●所要時間:40~60分 

兼六園の園内マップ 
主な見どころは、ことじ灯籠、唐崎の松、霞が池、根上松、花見橋、噴水 など
●兼六園の見ごろ・無料開放
 4月初め 参照:特集「金沢の桜名所5選」  
紅葉 11月半ば 参照:特集「秋の金沢に行ったら絶対に見たい!とっておきの紅葉風景」 
雪吊り 11月から3月中旬  雪の重みで枝が折れるのを防ぐため施す雪吊りは冬の風物詩です。 参照:Youtube 金沢 雪吊りと薦掛け
各月の兼六園の見どころをご紹介→ https://kenrokuen.or.jp/seasons/ 
ライトアップイベント「四季物語」(夜間無料開放) 
桜花期、GW、初夏、秋、冬など実施日はその年によって異なります。
参照:特集「四季折々、何度でも行きたくなる兼六園ライトアップ」 
●おすすめコース
定番コース (約40分)/桂坂口=ことじ灯籠=唐崎の松=根上松=花見橋=梅林=栄螺山=瓢池=噴水=桂坂口
平坦(バリアフリー)コース/ 小立野口=花見橋=根上松=唐崎の松=ことじ灯籠=霞が池周囲=小立野口
参照:兼六園散策マップ 
●お食事処(茶店) 兼六園には茶店が12軒あります。園内での休憩、お食事、お土産のお買物にご利用下さい。
兼六園の茶店一覧  

●早朝無料開園
夏、涼しい時間に兼六園を見学したい方、冬、雪の絶景の撮影がしたい方などは、一般開園時間の前の時間に入園することができます。
参考:特集「金沢朝活のススメ!絶景の穴場と、あなたにぴったりの過ごし方」 
●車いす貸出 
兼六園は傾斜地にあるため、園内には坂があります。桂坂口側が低く、小立野口側が高くなっています。
下記の料金所で車いすを借りられますのでご利用下さい。
桂坂口、蓮池門口 小立野口、随身坂口
詳しくは兼六園利用案内 
参考:特集「金沢市内のバリアフリー観光スポットガイド」

基本情報

住所
〒920-0936 石川県金沢市兼六町1
料金
大人 320円
6歳以上18歳未満 100円
65歳以上 無料 (要公的機関の証明書)
障がい者 無料 (身体障害者手帳、精神障害保健福祉手帳、療育手帳の提示が必要です。<介護者1名免除>)
※クレジットカード、交通系IC利用可 オンラインチケットあり
営業時間
3月1日~10月15日 7:00~18:00(入園は17:30まで)
10月16日~2月末日 8:00~17:00(入園は16:30まで)

早朝無料開園
3月1日~3月31日 5:00~通常開園の15分前まで
4月1日~8月31日 4:00~通常開園の15分前まで
9月1日~10月31日 5:00~通常開園の15分前まで
11月1日~2月末日 6:00~通常開園の15分前まで
定休日
無休
所要時間
約40~50分
アクセス:お車で
金沢駅から約10分
金沢東IC・金沢森本ICから約20分、金沢西ICから約25分
アクセス:公共交通機関で
城下まち金沢周遊バス・北陸鉄道路線バス・西日本JRバス「兼六園下・金沢城」バス停から徒歩約3分
金沢ふらっとバス材木ルート「兼六園下」バス停から徒歩約3分
駐車場
あり
駐車場:台数
兼六駐車場 480台(桂坂口まで徒歩4分)
石引駐車場 407台 (随身坂口まで徒歩6分)
兼六園上パーキング 36台(小立野口まで徒歩1分)
駐車場:大型バスの駐車
問い合わせ先
石川県金沢城・兼六園管理事務所
電話番号
076-234-3800
FAX番号
076-234-5292
公式WEBサイト
金沢城と兼六園
その他リンク先
兼六園を含んだモデルコース
その他リンク先
特集:兼六園の効率よいまわり方・見どころ
その他リンク先
特集:兼六園ライトアップ
デジタルマップへのリンク
https://platinumaps.jp/d/kanazawa-city?s=15172
備考
ガイドサービスについては 兼六園観光協会(076-221-6453)へお問い合わせください。
バリアフリー情報
・障害者駐車場 有
・車いす貸出 有
・多目的トイレ 有(多目的トイレに介助用ベット有)
・オストメイト対応トイレ 有

このスポットの近隣にある
観光スポット

成巽閣

詳細はこちら

いしかわ生活工芸ミュージアム(石川県立伝統産業工芸館)

詳細はこちら

金澤神社

詳細はこちら

金城霊澤

詳細はこちら

西田家庭園 玉泉園

詳細はこちら

石川県立美術館

詳細はこちら

加賀友禅会館

詳細はこちら

石川県立能楽堂

詳細はこちら

美術の小径・緑の小径

詳細はこちら

国立工芸館

詳細はこちら

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

ひがし茶屋街

詳細はこちら

近江町市場

詳細はこちら

金沢城公園・玉泉院丸庭園

詳細はこちら

金沢城・兼六園四季物語(観桜期)2025

詳細はこちら

金沢21世紀美術館

詳細はこちら

長町武家屋敷跡界隈

詳細はこちら

武家屋敷跡 野村家

詳細はこちら

金沢駅(鼓門・もてなしドーム)

詳細はこちら

妙立寺(忍者寺)

詳細はこちら
ページトップへ