金沢城公園・玉泉院丸庭園

かなざわじょうこうえん・ぎょくせんいんまるていえん
  • 復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓が目を引く
  • 石垣の博物館とも称されるほどの種類の豊富さと美しさ
  • 金沢城公園・三の丸広場
  • 2015年に復元された玉泉院丸庭園
  • 毎週末ライトアップ実施
  • 中秋の名月に照らされた石川櫓
  • 雪景色とのコントラストも美しい
  • 桜と石川門
  • 復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓が目を引く
  • 石垣の博物館とも称されるほどの種類の豊富さと美しさ
  • 金沢城公園・三の丸広場
  • 2015年に復元された玉泉院丸庭園
  • 毎週末ライトアップ実施
  • 中秋の名月に照らされた石川櫓
  • 雪景色とのコントラストも美しい
  • 桜と石川門

歴史を感じる!現代に蘇った城下町のシンボル

加賀藩前田家の居城跡につくられた金沢城公園。広い公園内での見どころは2001年に復元された菱櫓(ひしやぐら)、五十間長屋(ごじっけんながや)、橋爪門続櫓(はしづめもんつづきやぐら)。古絵図や古文書などをもとに当時の姿を忠実に再現された建物は必見です。池と石垣によって独創的な景観を創り出した「玉泉院丸庭園」ではゆったりと庭園散策が楽しめます。「玉泉庵」では抹茶と季節ごとの生菓子を味わってみてください。



基本情報

住所
〒920-0937 石川県金沢市丸の内1-1
料金
入園料:無料
※入館料(菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門):大人320円、小人(6歳~18歳未満)100円、6歳未満・65歳以上無料(要証明書)
営業時間
3月1日~10月15日  7:00~18:00(退園時間)
10月16日~2月末日 8:00~17:00(退園時間)

※菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門:9時00分〜16時30分(最終入館16時)
※河北門・鼠多門(無料):9時00分~16時30分(最終入館16時)
※玉泉庵:9時00分~16時30分(最終入亭16時)12月29日~1月3日休み
定休日
無休
所要時間
約40~50分
アクセス:お車で
金沢駅から約10分
金沢東IC・金沢森本ICから約15分、金沢西ICから約20分
※お車でお越しの方は近隣の有料駐車場をご利用ください。
アクセス:公共交通機関で
城下まち金沢周遊バス・北陸鉄道路線バス・西日本JRバス「兼六園下・金沢城」バス停から徒歩約5分
金沢ふらっとバス材木ルート「兼六園下」バス停から徒歩約5分
駐車場
なし
駐車場:備考
近隣の有料駐車場をご利用ください
問い合わせ先
石川県 金沢城・兼六園管理事務所
電話番号
076-234-3800
FAX番号
076-234-5292
メールアドレス
jyousi01@pref.ishikawa.lg.jp
公式WEBサイト
金沢城と兼六園
その他リンク先
金沢城公園・玉泉院丸庭園ライトアップ
その他リンク先
金沢城公園周辺を含んだモデルコース
その他リンク先
“石垣の博物館”金沢城のおすすめ石垣10選
デジタルマップへのリンク
https://platinumaps.jp/d/kanazawa-city?s=15187
備考
ボランティアガイド(城と庭のボランティアガイドの会)による案内を行っています。(事前予約不可)
案内時間:9:30~15:30(3月1日~12月28日は毎日、1月5日~2月末日は土日のみ案内)
バリアフリー情報
・障害者駐車場 有
・出入口に段差無しまたはスロープ有
・施設内に段差無しまたはスロープ有
・車いす対応エレベーター 有
・車いす貸出 有
・多目的トイレ 有(多目的トイレ内に介助用ベット)
・オストメイト対応トイレ 有
・授乳スペース 有

このスポットの近隣にある体験施設

協同組合兼六園観光協会

詳細はこちら

野村右園堂

詳細はこちら

石川県観光物産館

詳細はこちら

金沢きもの花恋

詳細はこちら

ギャラリーセーブル

詳細はこちら

西田家庭園 玉泉園

詳細はこちら

金沢水引 平岡結納舗 本店

詳細はこちら

加賀友禅会館

詳細はこちら

能作 漆器店

詳細はこちら

加賀藩御用菓子司 森八

詳細はこちら

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

兼六園 

詳細はこちら

近江町市場

詳細はこちら

ひがし茶屋街

詳細はこちら

長町武家屋敷跡界隈

詳細はこちら

武家屋敷跡 野村家

詳細はこちら

金沢21世紀美術館

詳細はこちら

金沢城・兼六園四季物語(観桜期)2025

詳細はこちら

妙立寺(忍者寺)

詳細はこちら

金沢城公園・玉泉院丸庭園ライトアップ

詳細はこちら
ページトップへ