体験プラン・現地ツアー「かなざわ自由時間」
Workshops, Toursこのページは、地域の事業者が作ったプランを、事業者自身が発信しているコーナーです。
※「かなざわ自由時間」サイトに掲載していたプランは本ページでお探しいただけます。
- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 開催日を選択
こだわり条件
18件ありました
- 並び順
- 人気順
- 更新日順
- 現在地から近い順
前田家ゆかりの老舗料亭「大友楼」の七草行事と加賀お正月料理
大友楼
- おすすめ
- 体験あり
【体感!金沢の旅】加賀百万石の古式ゆかしい正月行事を体験
加賀百万石の城下町金沢で数百年にわたり脈々と受け継がれる伝統に出会う特別ツアー。前田家ゆかりの老舗料亭「大友楼」を訪ね、この時期だけの七草行事を見学します。さらに江戸時代から伝わる正月料理にまつわる文献を特別公開。代々当主が守り続ける伝統文化に浸り、四季を尊び一年の健康を祈りながら七草粥とお正月の加賀料理を堪能します。【料亭 大友楼】創業は天保元年、加賀藩の御膳所の料理方を代々務めた料亭。室生犀星をはじめ文人墨客も多く訪れ、その舌を唸らせてきました。藩政時代から受け継ぐ伝統文化を、もてなしの心と美意識を込めた料理を通じて伝えています。【七草行事】旧暦1月6日の晩から7日の朝にかけて行う正月行事。病魔退散と春の縁起を祈り、「ナンナン七草なずな、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先にかち合わせてボートボト…」とお経を読むような節まわしにのせて、7つの台所道具で七草をたたいてお粥に調理します。かつては城下の家ごとに盛んに行われていた伝統行事を「大友楼」が守り続けています。古式ゆかしい春の風物詩を楽しみましょう。【江戸時代の料理の文献】数百点に及ぶ料理に関する文献が残る「大友楼」。貴重なコレクションの中から、加賀藩の鏡餅の図説や城中の儀式料理を伝える四条流料理傳書、加賀藩料理方の献立の記録など、お正月にまつわる文献を見せていただきます。七草行事の様子が描かれた江戸末期の掛け軸も必見。【加賀のお正月料理】加賀藩主前田家の元旦料理を寛永六年(1629)の献立記録からみると、正月料理は1800年代になってから「鰤なます」「寒天の玉子流し(べろべろ)」「フナの煮びたし」などが献立にあがり、今に通じる正月料理の形が出来上がった。金沢の正月料理を伝統的な加賀料理会席の中に組み入れたお献立をご用意いたします。
- 所要時間
- 約2時間
- 料金
- 昼の部18,000円(税サ席料込)飲物代別夜の部25,000円 飲み放題付(税サ席料込)
- 開催日
- 2024年1月6日(土)昼の部1月7日(日)昼の部・夜の部1月8日(祝・月)昼の部

寿し割烹 寿し若『かにづくしコース』と金沢彩の庭ホテルのご宿泊プラン
金沢アドベンチャーズ
- おすすめ
- 体験あり
金沢の食文化である『かに』を地元の人に愛されている寿し割烹『寿し若』で味わい、 朝食で有名な金沢彩の庭ホテルに宿泊するプランです。
冬の金沢は四季を通して、最もおいしい季節といわれています。日本海で水揚げされる海の幸が豊富で味もよく、なかでもズワイガニが一番人気。石川県産のブランドズワイガニ「加能(かのう)ガニ」やメスの「香箱(こうばこ)ガニ」のおいしさは全国に知られています。加賀料理に代表されるように、藩政期から脈々と続く食文化が息づく金沢には、優れた職人がたくさんいます。なかでもカニの扱いに慣れた料理人が多く、全国トップクラスのカニ料理が食べられる場所です。ズワイガニの定番の食べ方といえば茹でガニ。お好みでカニ酢につけていただきますが、茹でたて熱々は風味が際立ち、身の甘みも増して、冷えたものとはまた違ったおいしさがあります。鮮度抜群のカニはぜひ生で、刺身で味わいたいもの。甘くて口の中でとろけます。刺身と茹でたての中間ともいえるカニのしゃぶしゃぶや、香ばしい焼きガニも格別。新鮮な『かに』のおいしさを存分に引き出す職人技の美味しさを是非ご堪能ください。ご宿泊は、朝食のおいしいホテルランキングで全国の上位にランクインしている『金沢彩の庭ホテル』。上質な空間と時間をお過ごしください。金沢彩の庭ホテル宿泊者特典として、ラグジュアリーバス「彩の風」に乗り、兼六園・金沢21世紀美術館・ひがし茶屋街をめぐるバスツアーが半額の3,000円/人でご乗車いただけます。【寿し割烹 寿し若】新鮮な魚介を使った本格的なお料理が味わえると、遠方のお客様はもちろん、地域の皆様にもお喜びいただいています。金沢の『かに』の特長等の説明等もあり、金沢の食文化に触れることができます。●寿し割烹寿し若『かにづくしコース』全9品1.小鉢(かにみそ和え)2.刺身(かにあし)3.焼物(焼がに)4.温物(かにしゃぶ)5.香箱(こうばこ)がに1/2※香箱がにの漁期終了次第『かに茶碗蒸し』に変更となります。6.ゆでがに7.すし8.吸物9.デザート※お飲物代は現地にて各自でのご精算となります。※仕入れ状況により内容が多少変更することがあります。※写真はイメージです。【金沢彩の庭ホテルのご宿泊】四季の彩りを感じる四つの庭と加賀五彩をテーマとした金沢初のコンセプトホテル。和モダンデザインによるスタンダードタイプ客室全室ゆったりとくつろげる広さです。加賀野菜など地元の食材にこだわった和洋ブッフェの朝食をご提供いたします。白山水系の伏流水を使った湯屋やライブラリー、フィットネスコーナーもございます。※お部屋タイプはおまかせとなります。□■宿泊について■□【チェックイン】・14:00~【全館禁煙】・一部に喫煙ブースを用意しております【客室】・和モダンテイストの客室・wifi完備【朝食】・加賀野菜など地元の食材をふんだんに用いたお料理を提供いたします。四季折々の旬の味覚や山海の幸を揃えた当ホテルならではの朝餉をご堪能ください。※新型コロナウィルス感染症の対応のためブッフェでの提供を取りやめる場合がありますので予めご了承ください。営業時間につきましても変更とする場合があります。・1階レストラン・7:00~10:00(ラストオーダー9:30)【湯屋】※状況に応じた営業をいたしておりますのでご了承ください。・白山山系の伏流水を使った浴場 15:00~24:00 6:00~9:00・フィットネスコーナーあり【庭園】・敷地内を流れる用水と四季の彩りを感じる四つの庭園あり【送迎】・JR金沢駅までの無料送迎あり(定時便)【ホテル駐車場】・無料駐車場完備【その他】アーリーチェックインはご利用いただけませんのでご了承ください。アレルギーがございましたらお知らせください。お部屋には専用の館内着を用意しております。※小人・幼児の料金設定はございませんので、予めご了承ください。【料金】お一人様(2名1室ご利用)令和5年11月7日(火)~12月18日(月)・令和6年1月8日(土)~禁漁まで39,000円/人(税込)※お部屋タイプはおまかせとなります。【プラン詳細】●チェックイン時間14:00~●お食事開始時間お食事の開始時間については、①18:00~②20:00~となりますので、どちらかお選びください。お食事時間は約2時間となっております。※寿し割烹 寿し若までは、各自での移動となります(タクシー約5分・徒歩約10分)●実施場所寿し若http://sushi-waka.co.jp/●宿泊場所金沢彩の庭ホテルhttps://www.sainoniwa-hotel.jp/●その他2名様から承ります。●スケジュール14:00~ ホテルチェックイン▼17:50(19:50)各自、金沢彩の庭ホテルを出発し、寿し割烹寿し若へ▼18:00~(20:00~)寿し割烹寿し若にて『かにづくしコース』▼20:00(22:00)各自、寿し割烹寿し若を出発し、金沢彩の庭ホテルへ▼20:10(22:10)金沢彩の庭ホテル到着・ご宿泊【金沢周遊ラグジュアリーバス「彩の風」】新幹線のグランクラスのようなシートの彩の風号。通常の人数の約半分の座席数で、広い車内を贅沢に使ったまるで走るファーストクラス。3分45秒に1回車内の空気が換気され、感染対策もばっちり。観光名所が近づくと車内にエフエム石川の木村雅幸パーソナリティの音声ガイドが流れ地元の人でも初めて知る金沢の情報が聞けると地元民にも好評の旅。途中、兼六園と金沢21世紀美術館、ひがし茶屋街で自由散策。□■金沢周遊バスツアー行程■□金沢彩の庭ホテル発9:40→金沢駅発10:00→兼六園→金沢21世紀美術館→ひがし茶屋街→近江町市場→金沢駅着13:30頃→金沢彩の庭ホテル着13:50頃※ご予約完了後にツアーの手配に入ります。満席の際は他のツアー日程をご案内させていただく場合がございます。※ツアー行程はおおよその予定となります。交通状況等により到着が前後する可能性がございますので予めご了承ください。企画・実施:株式会社 金沢アドベンチャーズ
- 所要時間
- 料金
- 39,000円/人(税込)
- 開催日
- 令和5年11月7日(火)~12月18日(月)・令和6年1月8日(土)~禁漁まで

ラグジュアリーバス彩の風でゆく「ゆるっと能登半島バスツアー」能登観光
金沢アドベンチャーズ
- おすすめ
- 体験あり
能登の里山里海を巡る日帰りバスツアーです。世界農業遺産に認定された「能登の里山里海」の豊かな自然や食に触れてください。
能登の里山里海を巡る日帰りバスツアーです。まずは「輪島の朝市」へ。新鮮な魚介、干物、輪島塗などお買い物を楽しんで。その後、能登の必見の絶景「白米千枚田」へ。お昼は隠れた名店「ラトリエドゥノト」で能登の旬の厳選食材を使ったフレンチフルコースをごゆっくりご堪能いただきます。帰路は日本海の荒海により造られた大自然の造形美「巌門」を散策。旅の締めには千里浜なぎさドライブウェイ。車窓から穏やかでダイナミックな景色を眺めるうちに、能登のスローな時間に癒されること間違いなし。※散策等歩く箇所が複数ありますので、歩きやすい靴でご参加ください。※食材・メニューは仕入れ状況により変更になる場合がございます。【料金】24,000円/人(税込)⇒期間限定で18,000円/人(税込)●このバスツアーと、金沢彩の庭ホテルのご宿泊をセットにしたプランもございます。https://kanazawaadventures.com/ja/japan_tour/10209/-ツアー日程-金沢駅西広場団体バス乗降場【8:00発】▼輪島朝市【約75分】▼千枚田【約20分】▼ラトリエドゥノト【約90分】▼巌門【約40分】▼千里浜通過【約10分】▼金沢駅西広場団体バス乗降場【17:20頃着】※道路状況や気象状況により時間が前後する恐れがありますので、予めご了承ください。※金沢彩の庭ホテルには無料駐車場がございます。お車でお越しの際は、ご利用ください。※参加人数が4名様以下の場合や車両の状況次第で、ラグジュアリーワゴンでの運行となります。予めご了承ください。-ラグジュアリーバス『彩の風』号について-【彩の風で、そよ風のように旅する】新しい時代の今、新しい旅を楽しんでみませんか。この春、北陸随一のラグジュアリーバスとして運行開始する彩の風。これまで 行きたくても行けなかった北陸の魅力ある場所に、少人数でご案内します。彩の風に乗って、ご夫婦、親子、ご友人など大切な方と特別な時間をお過ごしになり、新しい時代でも変わらない絆を改めて 感じる旅はいかがでしょうか。【乗客15名様だけの寛ぎ空間】通常は27人程度の座席が設けられる中型バスの中に広がるのは、わずか15席のゆとりある空間。座席のシートはのんびりと寛げる大きめのものを使用し、レッグレストも完備。前後ゆとりのある間隔で、リクライニングも快適にご利用いただけます。新幹線のグランクラスを思わせるような広くて快適な車内空間で、ゆとりある優雅な旅をご堪能ください。● 大きな窓で楽しむ眺望とゆとりある座席大きな窓から美しい景色を楽しむことができ、ゆとりある座席ではのんびりと寛ぎながら旅を満喫していただけます。●車内レイアウト 乗客定員15名(横3列、縦5列)シート間隔 彩の風/1265mmご参考 新幹線シートピッチグランクラス/1300mm普 通 車/1040mm【新しい時代の新しい旅のかたち】彩の風の旅では、バス本体はもちろん、車内サービスも感染症対策は万全。これからの新しい時代に即した安心安全な旅をご提供します。● 外気導入モードにより約3分45秒に1回、車内の空気が入れ替わりますフルオートエアコン、除菌イオン発生装置を完備!エンジン直結のフルオートエアコンで、きめ細やかで優しい温度調節を実現。騒音や大気汚染の低減などを追及。また、冷房時は6つのゾーン、暖房時は4つのゾーンごとに細やかな温度設定ができるマルチゾーンエアコンも装備。高濃度のプラズマクラスターイオンで車内の空気をきれいに維持する、除菌イオン発生装置を装備し、カビ菌やアレルギー物質を抑制します。※プラズマクラスターイオンはシャープ株式会社の登録商標です。● 抗ウイルス・抗菌効果のある車内コーティング施工済みDr.ハドラスによる除菌剤+抗菌・抗ウイルスコーティング車内は噴霧器による除菌後、除菌剤とコーティング剤のセットで施工を行う「除菌・バスター」施工によりコーティングされていますので、安心して旅をお楽しみいただけます。● 15名という少人数での旅何より少人数での旅であること。通常の半分程度の定員なので、密にならず安心。● お客様の感染予防へのご協力乗車時の検温、消毒、マスクの着用にご協力をお願い致します。● 乗員及び社員の徹底した予防対策、健康管理と車内管理乗員だけでなく社員全体の予防対策、健康管理そして車内の清掃・除菌を徹底して行います。【車内サービス】ラグジュアリーなバスでのひとときをさらに輝かせる心地よいおもてなしに溢れています。● タブレット各席に一台ずつタブレットをご用意。観光スポットが近づくと自動で説明がポップアップします。またお飲み物のご注文や添乗員のお呼び出しがお手元で行えます。● フリーW-Fi・各席にUSBポートを完備● お飲み物、お菓子のサービスおいしいお飲み物や、厳選した季節のお菓子をご用意いたしております。● 傘の貸し出し雨が多い北陸地方でも安心。人数分の傘をご用意しています。● ブランケット北陸新幹線のグランクラスで使用されているものと同じブランケットをご用意。肌触りも抜群でバスの旅をゆったりとお過ごしいただけます。また、防火仕様にもなっておりますので、非常時に纏えばお体を守ることができます。● こだわりのアメニティ車内用スリッパやお手拭きなどのこだわりのアメニティ● コンシェルジュがご同行どのツアーもコンシェルジュがご同行しますので、安心して旅をお楽しみ頂けます。【ラグジュアリーバス『彩の風』号・ラグジュアリーワゴンのWEBサイトについて】以下のリンクを、ご参照ください。http://www.tk-g.co.jp/bus旅行企画実施:株式会社金沢アドベンチャーズ運行会社名(貸切バス):髙田産業株式会社
- 所要時間
- 9時間
- 料金
- 24,000円/人(税込)⇒期間限定で18,000円/人(税込)
- 開催日
- 弊社HPでご確認願います。

秋満喫 名園めぐりとグルメの旅(小松コース)-県観光連盟認定事業-
あかつきツアー四季のページ
- おすすめ
- 体験あり
文化観光が時代のトレンドになろうとしています。このツアーでは「庭園文化」にスポットを当て、紅葉が美しい那谷寺や商家のお庭などをコースに組み込み、庭師らから庭園の見方、考え方や維持・管理などのお話をうかがいます。ランチは小松うどんの名店に。お庭初心者から、お庭に対して造詣を深めたい人まで、様々なニーズにこたえられる内容ですので、奮ってご参加下さい。あかつきツアー四季のページは文化観光を推進する県観光連盟の事業者に認定されています。
【行程】<マイクロバスで移動>9:00 金沢駅西口集合、9:15出発 ↓10:15 小松市日用町の苔の里散策 苔の里は、多種多様なコケが観賞できる名所として、高い評価を得ています。苔のファンはもちろん、お庭づくりに興味をもつ方には、格好のスポット。庭師のほか、地元住民らの手によって、管理運営されている点も特筆されます。 ↓11:35 那谷寺散策 那谷寺は、天台宗白山三ヶ寺の一つに数えられる古刹。「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で1つ星の認定を受けるほどに、優れた景勝美を備えており、特に秋は、石川県を代表する紅葉スポットとして大勢の人が訪れます。 ↓12:30 小松うどん中佐中店で昼食 小松うどんを代表する名店。ここのお庭は、年配の経営者が毎日丹精しており、すぐれた庭園美を楽しめます。お食事後に観賞するには、もってこいです。 ↓14:10 滝本茣蓙店で見学・買い物 小松の地場産品のイ草製品をはじめ、様々なインテリア小物を備える老舗。店内の中庭には、名木の松があり、これにまつわる逸話が、この商家の家格を高めています。 ↓16:00 金沢駅西口到着、解散
- 所要時間
- 7時間
- 料金
- 8,000円
- 開催日
- 2023年11月19日(日)

金澤の郷土料理「じぶ煮」作り体験
青木クッキングスクール
- おすすめ
- 体験あり
松竹映画「武士の献立」にも登場した金澤の郷土料理「じぶ煮」を映画の料理を監修した歴史ある料理学校で作ってご試食いただきます。
じぶ煮は、藩政期から金澤に伝わる武家料理の代表です。起源や名前の由来については諸説あります。取り合わせるすだれ麩は加賀特産です。きのこやほうれん草とともに風味豊かな料理に仕上げ、じぶ椀と呼ばれる浅い加賀漆器に盛りつけていただきます。加賀百万石文化の食の粋を感じる料理です。
- 所要時間
- 60分
- 料金
- 2,200円(税込)プラス360円でご飯セット(ご飯・吸い物・香の物)が付きます。
- 開催日
- 月~土※日、祝、年末年始休業

四季折々を作って楽しむ 『上生菓子』手作り体験
越山甘清堂
- おすすめ
- 体験あり
近江町市場そば《創業明治21年 越山甘清堂本店》
季節の上生菓子4つ(2種類を2個ずつ)を職人と一緒に作っていただきます。創業明治21年の老舗和菓子店で、金沢の伝統文化や歴史に触れながら和菓子をつくってみませんか?店内にはイートインスペースをご用意しておりますので、出来たてのお菓子をすぐにお召し上がりいただけます。 店内には金沢を代表する銘菓を取り揃えております。カステラ生地に創作餡(黒糖餡、伊予柑餡)を巻き上げた三角の焼き菓子「金城巻」(画像参照)や、加賀れんこんを練りこんだ羽二重餅「羽二重加賀れんこん餅」など、金沢の代表銘菓を取り揃えております。旅の思い出に、大切な方へご贈答用に、ぜひご利用ください。当店では、新型コロナウィルス感染症対策として・アルコールによる手指の消毒・お受付時の検温・ソーシャルディスタンスの確保をお客様へお願いしております。また、室内は定期的に喚起を実施しております。お客様へ気持ちよく体験頂けるよう、努めております。
- 所要時間
- 30~40分間
- 料金
- 1,400円 (税込)小人(10~12歳)1300円・団体様(5名以上)100円引
- 開催日
- 月・木・土

秋満喫 名園めぐりとグルメの旅(金沢コース)-県観光連盟認定事業-
あかつきツアー四季のページ
- おすすめ
- 体験あり
文化観光が時代のトレンドになろうとしています。このツアーでは「庭園文化」にスポットを当て、著名な庭園から商家のお庭、一般家庭の個性的なお庭までをコースに組み込み、庭師らから庭園の見方、考え方や維持・管理などのお話をうかがいます。ランチは金沢では評判のレストランに。お庭初心者から、お庭に対して造詣を深めたい人までのニーズにこたえられる内容ですので、奮ってご参加下さい。あかつきツアー四季のページは文化観光を推進する県観光連盟の事業者に認定されています。
【行程】9:45 兼六園桂坂口料金所前集合、10:00散策スタート 兼六園は日本三名園の一つ。紅葉が見事な山崎山などをめぐります。 ↓(徒歩)11:30 玉泉園散策、玉泉邸で昼食 玉泉園は加賀藩士脇田家が造園した武家庭園。その歴史は兼六園の造園開始より古い江戸初期、400年前にさかのぼります。 上下2段式の池泉回遊式庭園で、起伏に富んだ景観美が 訪れる人を魅了します。玉泉邸は玉泉園に隣接しており、四季の素材を使った上質な料理に定評があります。お庭を眺めながらお食事ができます。 ↓(徒歩)13:30 加賀友禅会館で買い物 ↓(徒歩)14:00 松山寺庭園見学、座禅 曹洞宗の古寺・松山寺は加賀八家の一つ横山家の菩提寺。境内に立つ高さ25mのモミの木2本は金沢市の指定保存樹になっています。座禅堂があり、定期的に座禅会が開かれています。 ↓(徒歩)15:00 あかつき屋で庭園見学、フリートーク あかつき屋は国登録有形文化財のお宿。昭和初期の建築で、格子戸や円窓などは美しく、各所に優れたデザインが施されています。お庭は四季を通じて美しい。16:00 終了、解散
- 所要時間
- 約6時間
- 料金
- 5000円
- 開催日
- 2023日年11月12日(日)

【体感!金沢の旅】金沢港・夜セリ見学&寿司を楽しむ至福のバー体験
株式会社 丸一観光
- おすすめ
- 体験あり
バー×寿司のコラボレーションで金沢のクールな夜を堪能
石川県の海の玄関口・金沢港で、県内各地で水揚げされた魚介類が夜セリにかけられる活気に満ちた市場を見学します。金沢駅の夜景を眺められるハイセンスバーへ場所を移し、カウンターで寿司職人が握る旬のネタの寿司に舌鼓。地酒や地元食材を取り入れたオリジナルカクテルとのコラボレーションで酔いしれる、とっておきの金沢の冬の夜をお過ごしください。【行程】金沢駅西口観光バス駐車場(18:00発)↓金沢港/夜競りの見学(約60分)9月から翌年6月の底引き網漁業解禁期間は、金沢港に県内各地の様々な種類の魚が水揚げされます。漁船から揚がったばかりのカニや甘エビなどの鮮魚が、セリ人たちの活気ある声で目の前で取引される夜セリの様子を見学できるのは全国でも金沢港のみ。おさかなマイスターの案内のもと、かなざわ総合市場の施設も見学します。↓金沢駅西口着・徒歩移動(3分)↓ザ ステーションバー ミクソロジー/(約90分)金沢駅金沢港口に店を構える大人のためのバー。シャンデリアと大きなバーカウンターを備えたスタイリッシュな雰囲気の中、バーテンダーが見事な手さばきで繰り出すのは、地酒や地元食材を組み合わせた3種のオリジナルカクテル。握りたての寿司やお料理とともにお楽しみください。このツアーでは特別に金沢回転寿司「輝らり」の寿司職人がバーカウンターに入り、お客様の目の前で地元の旬のネタの寿司8貫を握ってご提供します。メニュー:お寿司8貫、旬のお料理2品、オリジナルミクソロジーを含むドリンク2杯付き、デザートミクソロジー※ノンアルコールのお飲み物に変更可能です。お申込みの際ノンアルコールご希望の方は希望人数をご記入ください。↓現地解散(21:45頃)運行バス会社:株式会社丸一観光食事条件:夕1添乗員:同行いたします最少催行人員:12名様
- 所要時間
- 3時間45分
- 料金
- 19,500円
- 開催日
- 2024年2月25日(日)

輪島漆器の選べるお箸!お土産付き CRAFEATお食事プラン
CRAFEAT
- おすすめ
- 体験あり
CRAFEAT produced by 田谷漆器店の現代和食フルコース料理と、輪島うるし箸お土産がセットになったお得なプランです
伝統工芸品の器で食体験ができるレストランCRAEFATCRAFEAT食体験で「お箸を使う、“味わう”、選ぶ」お箸って正直どれも同じでは・・・。そう思われる方も多いと思います。しかし、器と同じようにお箸によってもお料理の味わいが変わると言われています。形状や握った感触、長さ、そして色やデザイン。CRAFEATでは、輪島塗職人が一つ一つ手作業で制作した漆塗りのお箸を10種類近く揃えています。12〜13品のフルコース料理を召し上がりながら、お好きなお箸に取り替えて数種類のお箸を試していただけます。触った感触だけでなく、食材の持ちやすさや舌触りなど、実際に食事をすることで気づく感触をお試しください。※後日新品のご自宅までお箸をお送りいたします。※ご希望の方には田谷漆器店の蒔絵師による文字入れも可能です。●料金に含まれるもの・ディナータイムのフルコース料理12〜13品・1名につき輪島うるし箸1膳(6〜7種類の中からお選びいただけます) ※輪島塗漆器と同じ技法で作られたプレミアムお箸は追加料金が発生します。・蒔絵でのお箸への名入れ装飾(約1ヶ月お時間をいただきます)・ご自宅等への配送料●ご予約方法CRAFEATイベント予約電話:080-2376-5822もしくは、CRAFEATご予約フォームより「お箸プランご希望」と記載の上ご連絡ください。https://www.craft-eat.com/reserve●CRAFEAT produced by 田谷漆器店創業205年の輪島塗老舗「田谷漆器店」がプロデュースするレストラン。本格的な蒔絵が施された輪島塗の器など石川県の伝統工芸品をお使いいただけます。数々のレストランで修業を積んだ料理長が、石川県の海の幸と山の幸をふんだんに使い、独自の趣向を凝らした現代和食を創り出します。伝統工芸品をより身近に感じていただきたいというコンセプトのもと、料理の盛り付けには輪島塗を中心とした石川県の伝統工芸品を使用。美しくて温かい手触りの器が料理のおいしさをいっそう引き立てます。●お食事(現代和食コース)について地元の食材をふんだんに使った現代和食のフルコースです。食材は能登産を中心に料理長が自ら収穫した野菜やハーブを使った八寸や椀もの、旬の魚介類のお造り、じっくり調理したお肉料理や季節の魚介で出汁をとったお食事など、食材と調理法にこだわったコース料理をご提供します。器は、蒔絵や沈金が施された1客10万円以上のお椀や重箱など輪島塗のほか、九谷焼や珠洲焼といった石川県を代表する伝統工芸品でご提供します。※ディナータイムでのご提供のみとなります。(17:30〜20:30の間で開始時刻をご指定ください)●お箸の文字入れについて(無料)ご希望の方に、アルファベットでお名前などの文字を蒔絵装飾します。仕上がりまで約1ヶ月かかりますので、出来上がりのお品をお自宅へ郵送します。
- 所要時間
- 約2時間30分
- 料金
- 16,500円(税込)
- 開催日
- 2023年7月1日(土)〜12月末

Kanazawa New Food Experience
株式会社 丸一観光
- おすすめ
- 体験あり
美食体験プラン 食材×器×食
A_RESTAURANTの「今シェフ」と共に金沢の台所、近江町市場で旬の「食材」のハンティングを楽しみます。ハンティングした食材は夕食会場でその日だけのスペシャルメニューとしてお召し上がりいただきます。シェフのクリエイティブな料理がディッシュアップされる器は、A_RESTAURANTの空間デザインや食器制作を担う金沢の職人集団「secca」。伝統技術から最先端のテクノロジーを掛け合わせた器が誕生する工房見学も体験いただきます。「素材から器まで」新しい金沢の食文化を満喫いただく美食体験プログラムです。【プログラム朝の部】♦9:00 近江町市場前集合~A_RESTAURANTの「今シェフ」と食材ハンティング~♦9:10 鮮魚店訪問 ♦9:40 青果店訪問♦10:00 一時解散【プログラム午後の部】♦13:00 secca 集合・工房見学 ♦14:00 一時解散【A_RESTAURANTスペシャルディナー】 ♦18:30 ウエイティングバーへご案内♦18:50 料理長挨拶・コース料理説明♦19:00 食事スタート♦21:30 食事終了後自由解散【ハイライト】★シェフが食材の選び方、料理方法を丁寧に説明します。夕食で食べたい食材が選べます★街のビルの中にある工房で器ができる工程を見学することで夕食が楽しみになります★夕食では食材・器・食の3つが調和した本日限りの夕食をお楽しみいただきます。ペアリングも楽しみのひとつです ※英語での対応可能です。ご希望の場合別途通訳観光ガイドの手配が必要となります。 通訳ガイド料金はご旅行代金には含まれておりません。お電話またはメールにてお問合せください。
- 所要時間
- トータル 5時間
- 料金
- お一人様66,000円(税込)
- 開催日
- 2023年10月~2024年9月月、火、木、金、土

菓子木型で和菓子づくり
一般社団法人南砺市観光協会
- おすすめ
- 体験あり
越中の小京都・城端で和菓子文化に浸る至福の体験!
寛政年間より代々続く城端老舗菓子処のひとつ田村萬盛堂が保有する貴重な菓子木型を用いて和菓子作りや盆点前の作法の一部の体験から茶道の雰囲気を体験します。菓子木型約300点が展示される木型館では、まるで美術作品といえる精緻な菓子木型を、店主による城端菓子小話とともにお愉しみ頂きます。
- 所要時間
- 60分
- 料金
- 3,300円
- 開催日
- 毎週金・日曜日

「押し寿司」作り体験
青木クッキングスクール
- おすすめ
- 体験あり
昔からお祭りに欠かせない「押し寿司」。昔ながらの木枠を使って〆魚、木の芽、紺のリ等を彩りよく作っていただく金沢伝統の押し寿司です。
昔からお祭りに欠かせない「押し寿司」。昔ながらの木枠を使って〆魚、木の芽、紺のリ等を彩りよく作っていただく金沢伝統の押し寿司です。
- 所要時間
- 60分
- 料金
- 3,300円(税込)吸い物付き
- 開催日
- 月曜日、水曜日※日、祝、年末年始休業

「蓮蒸し」作り体験
青木クッキングスクール
- おすすめ
- 体験あり
加賀野菜のなかでもひと際すぐれた食材であるれんこんをすりおろし、鰻や百合根、ぎんなん、しめじ等を入れて蒸し上げ、仕上げに餡をかける椀物で郷土料理の一品です。
加賀野菜のなかでもひと際すぐれた食材であるれんこんをすりおろし、鰻や百合根、ぎんなん、しめじ等を入れて蒸し上げ、仕上げに餡をかける椀物で郷土料理の一品です。
- 所要時間
- 60分
- 料金
- 3,300円(税込)ご飯セット(ご飯・吸い物・香の物)付き
- 開催日
- 月曜日、水曜日

【俵屋のあめ詰め体験】
あめの俵屋
- おすすめ
- 体験あり
人気商品「じろあめ」をご自身で詰めてみませんか
俵屋の「じろあめ」を大きな桶から、竹のお箸ですくい取って詰めていただきます。もちろん詰めた飴はお持ち帰りいただけます。自分へのお土産にいかがですか。
- 所要時間
- 約20分
- 料金
- お一人1800円(税込み)
- 開催日
- 平日のみ開催

【森八】落雁手作り体験
株式会社 森八
- おすすめ
- 体験あり
落雁手作り体験
落雁の手作りをどなたでも体験していただけます。体験のあとは自作の出来立て落雁でお抹茶を一服。残りはおみやげ用小箱に詰めて世界に一つだけの手作りオリジナルギフトに。
- 所要時間
- 約40分
- 料金
- 1320円
- 開催日
- 毎日

【体感!金沢の旅】地元の料理研究家が案内する近江町市場ツアー&料理体験
株式会社こはく
- おすすめ
- 体験あり
約170の店が並ぶ、開場300年の市民の台所「近江町市場」を金沢の食文化に精通した地元の料理研究家がご案内。さらに情緒溢れる金澤町家で郷土料理づくりを学びます。金沢の食文文化を満喫したい方へおすすめです。
<プログラム概要>10:00-10:50:近江町市場ツアー10:50-11:00:金澤町家へ移動11:00-12:00:料理体験12:00-12:30:食事
- 所要時間
- 約2時間半
- 料金
- 8500円
- 開催日
- 毎週火・金曜日

【1棟貸NAOUMI HOUSEに泊まる】金沢ディナーコンシェルジュプラン
UIGI株式会社 (石川県知事登録旅行業 第3-282号)
- おすすめ
- 体験あり
金沢駅東口 鼓門より徒歩8分!1棟貸し切り 新しいモダンな町屋宿
NAOUMI HOUSEで『宿泊』に『食』をセットにしたプラン金沢駅より徒歩8分の町屋1棟貸に泊まり、夜はレストランコンシェルジュによるお勧めのお店で金沢の美味をお召し上がりください。 【ステイ】■NAOUMI HOUSE魅力的で素敵な90年の町屋を和モダンにフルリノベーション!懐かしいのに新しい「和モダン」な趣のある1棟貸し切り宿です。ご家族、お友達、カップルでどうぞ。1棟貸し切りの宿のため、他のグループの方とは一緒になることがなく。プライベートで宿泊できます。徒歩2分の場所にコインパーキングあり。*お車でお越しの方は1日1000円パーキング代金をチェックイン時にお渡しいたします。【ディナーレストラン】金沢市内フレンチ、イタリアン、日本料理、お寿司などフードコンシェルジュがご予算に合わせてお勧めのお店をご案内いいたします。【料金】1棟2名1泊ご利用宿泊料金28,000円~*宿泊料金にディナー料金が追加されます。*最小催行人数2名様より承ります。*宿泊のみも承ります。【その他】NAOUMI HOUSEはオールインクルーシブ。お部屋に備え付けのドリンクはフリードリンクです。アメニティ・シャンプー・リンス・タオル・歯ブラシ等ございます。パジャマ(部屋着)お持ちください。ダイニングテーブル、IHキッチン、洗濯機、冷蔵庫、WIFI、NetflixTV、Bluetoothスピーカ等設備をご用意しております。
- 所要時間
- 料金
- 1棟2名1泊28,000円~
- 開催日
- 通年開催

和菓子手づくり体験 【兼六園桂坂口から徒歩2分】 ※要予約
石川県観光物産館
- おすすめ
- 体験あり
和菓子を作ってお買物券が付いてくるお得感たっぷりの超人気体験!
茶の湯文化の町・金沢は、同時に繊細で愛らしい和菓子を生み出してきました。お茶席で利用される練り切りあんを使った上生菓子を、ヘラや茶巾・ふるいを使って、老舗の和菓子職人が、親切・丁寧に教えてくれます。自分で作った3個の和菓子と、職人からのお土産1個の計4個をお持ち帰りできるので、食べ比べもまた楽しみの一つです。
- 所要時間
- 約30分~40分
- 料金
- 1,500円(税込) 物産館で使える500円のお買物券プレゼント!*2023年4月1日より1,700円(税込)
- 開催日
- 毎日 (12~2月の毎週火曜は休館日)
