体験プラン・現地ツアー「かなざわ自由時間」

Workshops, Tours

このページは、地域の事業者が作ったプランを、事業者自身が発信しているコーナーです。

※「かなざわ自由時間」サイトに掲載していたプランは本ページでお探しいただけます。

九谷焼、水引、加賀友禅、金箔、加賀ぞうがん・・ホンモノの魅力にふれる、工芸体験をしてみよう!
九谷焼、水引、加賀友禅、金箔、加賀ぞうがん・・ホンモノの魅力にふれる、工芸体験をしてみよう!
more
日帰りバスツアーや観光タクシーで、金沢からちょっとだけ足を延ばし、大自然や世界遺産を楽しもう!
日帰りバスツアーや観光タクシーで、金沢からちょっとだけ足を延ばし、大自然や世界遺産を楽しもう!
more
金沢に来たら、絶対やりたい! 金箔貼り体験
金沢に来たら、絶対やりたい! 金箔貼り体験
more
指定条件検索
  • カテゴリを選択
  • こだわり条件を選択
  • 開催日を選択
  • 現在地からの距離を選択
  • 主催事業者を選択
現在の検索条件

18件ありました

並び順
人気順
更新日順
現在地から近い順

【体感!金沢の旅】お酒のプロフェッショナルと行く地酒の旅!奥能登のこだわりの日本酒・ 由緒ある蔵元めぐり

株式会社 丸一観光

  • おすすめ
  • 体験あり

奥能登応援旅行割対象ツアー

「体感! 金沢の旅」恒例の人気酒蔵めぐりは奥能登へ。近江町市場で100年以上続く地酒専門店「酒の大沢」の女将・大澤佳代さんをナビゲーターに迎え、「松波酒造」「数馬酒造」の2つの歴史ある酒蔵を訪ねるツアーです。夕食は魚介料理が自慢の「魚匠庵」にて、大澤さんが厳選する地酒3種と、地元の旬味を盛り込んだ料理とともに金沢の食文化を楽しみます。【行程】金沢駅西口観光バス駐車場集合時間 10:15出発時間 10:30↓(観光バス)のと里山海道★バス車内で昼食軽食お弁当。大沢さんのおすすめの地酒の試飲と共に、車窓からの風景をお楽しみください。↓見附島/休憩 (15分)↓松波酒造/酒蔵見学・試飲・買物(約60分)150年以上続く造り酒屋。昔ながらの製法を多く残しながら造られるこだわりの酒蔵。代表銘柄「大江山 おおえやま」↓イカの駅つくモール/ショッピング(約30分)巨大なイカのモニュメント「イカキング」にお迎えされる、九十九湾に面した道の駅。特産物能登小木の船凍イカをはじめ奥能登ならではのものがずらり。↓数馬酒造/説明・試飲・買物(約30分)明治2年創業の数馬酒造は、能登の杜氏・米、水もすべて能登の原料と、能登にこだわり抜いた酒蔵。代表銘柄「竹葉 ちくは」↓魚匠庵/夕食と地酒飲み比べ(約120分)旬の海鮮をつかった和膳を、地酒の飲み比べと一緒にお楽しみください。どのお料理に何が合うか、ナビゲーターがご案内。↓金沢駅西口/解散※終了時間目安19:30~20:00頃※酒蔵見学・試飲は状況により出来ない場合がございます。その場合ご説明・ご案内のみとなります。【奥能登応援旅行割キャンペーン】■この旅行は、奥能登応援旅行割キャンペーン対象となっております。■旅行の申込み時または旅行開始時に、本人確認書類(運転免許証等)のご提示が必要になります。※お忘れになりますと割引が適用されませんので、ご注意ください。■全国旅行支援利用対象期間は令和5年7月21日から令和5年11月30日(木)までとなります。(予算が無くなり次第終了となりますので、予めご了承ください)■【補助金適用について】次のいずれも満たしてることが条件となります。 (1)日本国内に居住する方 (2)本人確認および日本国内に居住していることが確認できる書類を提示できる方<原本のご提示が必要です。運行バス会社:株式会社丸一観光食事条件:昼1(軽食弁当)、夕1添乗員:同行いたします最少催行人員:12名様

所要時間
約9時間半
料金
お支払金額15,000円(旅行代金18,000円-補助額3,000円)観光クーポン1,000円付
開催日
2023年11月18日(土)

【体感!金沢の旅】プロの目利きが案内する 金沢港・いきいき魚市と 香箱ガニ&寿司を満喫する港町の旅

株式会社 丸一観光

  • おすすめ
  • 体験あり

11月6日カニ解禁!旬のカニを求めて金沢港へ!

 石川県漁業協同組合・高岩さんの案内のもと「かなざわ総合市場」を見学し、ピチピチの日本海の幸が並ぶ「いきいき魚市」で魚の目利きのレクチャーを受けてお買物。名店「宝生寿し」で香箱ガニ付きの寿司ランチを味わい、風情ある港町・大野をガイド付き散策。「ヤマト・糀パーク」にも立ち寄ります。【行程】金沢駅西口観光バス駐車場(9:50集合/10:00出発)↓(観光バス)金沢港いきいき魚市(約60分)金沢港直結の鮮魚市場。目の前の金沢港はもとより、能登や富山湾で獲れた近郊で水揚げされた鮮魚は、すぐにセリにかけられて店頭に並びます。新鮮な地物のカニや甘エビ、朝どれの魚やつくりたての干物などを漁師や産地仲買人が直接販売しているため手頃な価格で購入できます。↓(観光バス)宝生寿し/昼食(約80分)地元で50年以上愛される寿司の名店。古民家を改修した伝統的な建物を店舗にしており、重厚感が漂う店内では寿司職人が威勢よく迎えてくれます。大野港そばにあり、毎日仲買から直接ネタを仕入れており、獲れたての地魚が豊富に揃い、珍しいネタも味わえます。≪香箱ガニ≫北陸で獲れる雌のズワイガニ。小ぶりな外見の中には外子と内子を持ち、その濃厚で旨みたっぷりの味わいが地元で親しまれます。漁期は11月6日~年末までと短いので希少品です。メニュー:お寿司9貫と香箱ガニ1杯酢の物を含む旬のお料理3品↓(徒歩)~港町大野をボランティアガイド「まいどさん」の案内で散策~↓(徒歩)ヤマト・糀パーク/お買い物(約20分)日本5大醤油産地の一つ、大野にある明治44年創業の老舗「ヤマト醤油味噌」の体験施設。醤油や味噌、糀、甘酒などの発酵食品が並ぶ直売所やチーズケーキ専門店、イートイン・テイクアウトコーナー、食堂、キッチンスタジオが点在し、お肌がスベスベになる糀手湯体験も。発酵食文化と糀の力を見て触れて五感で楽しむテーマパークとなっています。↓(観光バス)金沢駅西口観光バス駐車場(14:15~14:30頃着)案内人:高岩 信広さん石川県漁業協同組合(JFいしかわ)かなざわ総合市場に所属。おさかなマイスター認定者として、セリ見学の案内役を務めるほか、小中高生向けに魚や漁業に関する教室を開催するなど、地魚の周知や魚食の普及、消費拡大のために尽力。運行バス会社:株式会社丸一観光食事条件:夕1添乗員:同行いたします最少催行人員:12名様

所要時間
4.5時間
料金
18,500円
開催日
2023年11月13日(月)

Kanazawa New Food Experience

株式会社 丸一観光

  • おすすめ
  • 体験あり

美食体験プラン 食材×器×食

A_RESTAURANTの「今シェフ」と共に金沢の台所、近江町市場で旬の「食材」のハンティングを楽しみます。ハンティングした食材は夕食会場でその日だけのスペシャルメニューとしてお召し上がりいただきます。シェフのクリエイティブな料理がディッシュアップされる器は、A_RESTAURANTの空間デザインや食器制作を担う金沢の職人集団「secca」。伝統技術から最先端のテクノロジーを掛け合わせた器が誕生する工房見学も体験いただきます。「素材から器まで」新しい金沢の食文化を満喫いただく美食体験プログラムです。【プログラム朝の部】♦9:00 近江町市場前集合~A_RESTAURANTの「今シェフ」と食材ハンティング~♦9:10 鮮魚店訪問                                          ♦9:40 青果店訪問♦10:00 一時解散【プログラム午後の部】♦13:00 secca 集合・工房見学       ♦14:00 一時解散【A_RESTAURANTスペシャルディナー】 ♦18:30 ウエイティングバーへご案内♦18:50 料理長挨拶・コース料理説明♦19:00 食事スタート♦21:30 食事終了後自由解散【ハイライト】★シェフが食材の選び方、料理方法を丁寧に説明します。夕食で食べたい食材が選べます★街のビルの中にある工房で器ができる工程を見学することで夕食が楽しみになります★夕食では食材・器・食の3つが調和した本日限りの夕食をお楽しみいただきます。ペアリングも楽しみのひとつです      ※英語での対応可能です。ご希望の場合別途通訳観光ガイドの手配が必要となります。 通訳ガイド料金はご旅行代金には含まれておりません。お電話またはメールにてお問合せください。                                 

所要時間
トータル 5時間
料金
お一人様66,000円(税込)
開催日
2023年10月~2024年9月月、火、木、金、土

前田家ゆかりの老舗料亭「大友楼」の七草行事と加賀お正月料理

大友楼

  • おすすめ
  • 体験あり

【体感!金沢の旅】加賀百万石の古式ゆかしい正月行事を体験

加賀百万石の城下町金沢で数百年にわたり脈々と受け継がれる伝統に出会う特別ツアー。前田家ゆかりの老舗料亭「大友楼」を訪ね、この時期だけの七草行事を見学します。さらに江戸時代から伝わる正月料理にまつわる文献を特別公開。代々当主が守り続ける伝統文化に浸り、四季を尊び一年の健康を祈りながら七草粥とお正月の加賀料理を堪能します。【料亭 大友楼】創業は天保元年、加賀藩の御膳所の料理方を代々務めた料亭。室生犀星をはじめ文人墨客も多く訪れ、その舌を唸らせてきました。藩政時代から受け継ぐ伝統文化を、もてなしの心と美意識を込めた料理を通じて伝えています。【七草行事】旧暦1月6日の晩から7日の朝にかけて行う正月行事。病魔退散と春の縁起を祈り、「ナンナン七草なずな、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先にかち合わせてボートボト…」とお経を読むような節まわしにのせて、7つの台所道具で七草をたたいてお粥に調理します。かつては城下の家ごとに盛んに行われていた伝統行事を「大友楼」が守り続けています。古式ゆかしい春の風物詩を楽しみましょう。【江戸時代の料理の文献】数百点に及ぶ料理に関する文献が残る「大友楼」。貴重なコレクションの中から、加賀藩の鏡餅の図説や城中の儀式料理を伝える四条流料理傳書、加賀藩料理方の献立の記録など、お正月にまつわる文献を見せていただきます。七草行事の様子が描かれた江戸末期の掛け軸も必見。【加賀のお正月料理】加賀藩主前田家の元旦料理を寛永六年(1629)の献立記録からみると、正月料理は1800年代になってから「鰤なます」「寒天の玉子流し(べろべろ)」「フナの煮びたし」などが献立にあがり、今に通じる正月料理の形が出来上がった。金沢の正月料理を伝統的な加賀料理会席の中に組み入れたお献立をご用意いたします。

所要時間
約2時間
料金
昼の部18,000円(税サ席料込)飲物代別夜の部25,000円 飲み放題付(税サ席料込)
開催日
2024年1月6日(土)昼の部1月7日(日)昼の部・夜の部1月8日(祝・月)昼の部

菓子木型で和菓子づくり

一般社団法人南砺市観光協会

  • おすすめ
  • 体験あり

越中の小京都・城端で和菓子文化に浸る至福の体験!

寛政年間より代々続く城端老舗菓子処のひとつ田村萬盛堂が保有する貴重な菓子木型を用いて和菓子作りや盆点前の作法の一部の体験から茶道の雰囲気を体験します。菓子木型約300点が展示される木型館では、まるで美術作品といえる精緻な菓子木型を、店主による城端菓子小話とともにお愉しみ頂きます。

所要時間
60分
料金
3,300円
開催日
毎週金・日曜日

【体感!金沢の旅】金沢港・夜セリ見学&寿司を楽しむ至福のバー体験

株式会社 丸一観光

  • おすすめ
  • 体験あり

バー×寿司のコラボレーションで金沢のクールな夜を堪能

石川県の海の玄関口・金沢港で、県内各地で水揚げされた魚介類が夜セリにかけられる活気に満ちた市場を見学します。金沢駅の夜景を眺められるハイセンスバーへ場所を移し、カウンターで寿司職人が握る旬のネタの寿司に舌鼓。地酒や地元食材を取り入れたオリジナルカクテルとのコラボレーションで酔いしれる、とっておきの金沢の冬の夜をお過ごしください。【行程】金沢駅西口観光バス駐車場(18:00発)↓金沢港/夜競りの見学(約60分)9月から翌年6月の底引き網漁業解禁期間は、金沢港に県内各地の様々な種類の魚が水揚げされます。漁船から揚がったばかりのカニや甘エビなどの鮮魚が、セリ人たちの活気ある声で目の前で取引される夜セリの様子を見学できるのは全国でも金沢港のみ。おさかなマイスターの案内のもと、かなざわ総合市場の施設も見学します。↓金沢駅西口着・徒歩移動(3分)↓ザ ステーションバー ミクソロジー/(約90分)金沢駅金沢港口に店を構える大人のためのバー。シャンデリアと大きなバーカウンターを備えたスタイリッシュな雰囲気の中、バーテンダーが見事な手さばきで繰り出すのは、地酒や地元食材を組み合わせた3種のオリジナルカクテル。握りたての寿司やお料理とともにお楽しみください。このツアーでは特別に金沢回転寿司「輝らり」の寿司職人がバーカウンターに入り、お客様の目の前で地元の旬のネタの寿司8貫を握ってご提供します。メニュー:お寿司8貫、旬のお料理2品、オリジナルミクソロジーを含むドリンク2杯付き、デザートミクソロジー※ノンアルコールのお飲み物に変更可能です。お申込みの際ノンアルコールご希望の方は希望人数をご記入ください。↓現地解散(21:45頃)運行バス会社:株式会社丸一観光食事条件:夕1添乗員:同行いたします最少催行人員:12名様

所要時間
3時間45分
料金
19,500円
開催日
2024年2月25日(日)

CRAFEAT食体験で「お箸を使う、“味わう”、選ぶ」

CRAFEAT

  • おすすめ
  • 体験あり

CRAFEAT produced by 田谷漆器店の現代和食フルコース料理と、輪島うるし箸お土産がセットになったお得なプランです

伝統工芸品の器で食体験ができるレストランCRAEFATお箸って正直どれも同じでは・・・。そう思われる方も多いと思います。しかし、器と同じようにお箸によってもお料理の味わいが変わると言われています。形状や握った感触、長さ、そして色やデザイン。CRAFEATでは、輪島塗職人が一つ一つ手作業で制作した漆塗りのお箸を10種類近く揃えています。12〜13品のフルコース料理を召し上がりながら、お好きなお箸に取り替えて数種類のお箸を試していただけます。触った感触だけでなく、食材の持ちやすさや舌触りなど、実際に食事をすることで気づく感触をお試しください。※後日新品のお箸をお送りいたします。※ご希望の方には田谷漆器店の蒔絵師による文字入れも可能です。●料金に含まれるもの・ディナータイムのフルコース料理12〜13品・1名につき輪島うるし箸1膳(6〜7種類の中からお選びいただけます) ※輪島塗漆器と同じ技法で作られたPremiumお箸は追加料金が発生します。・蒔絵でのお箸への名入れ装飾(約1ヶ月お時間をいただきます)・ご自宅等への配送料●ご予約方法CRAFEATイベント予約電話:080-2376-5822もしくは、CRAFEATご予約フォームより「お箸プランご希望」と記載の上ご連絡ください。https://www.craft-eat.com/reserve●CRAFEAT produced by 田谷漆器店創業205年の輪島塗老舗「田谷漆器店」がプロデュースするレストラン。本格的な蒔絵が施された輪島塗の器など石川県の伝統工芸品をお使いいただけます。数々のレストランで修業を積んだ料理長が、石川県の海の幸と山の幸をふんだんに使い、独自の趣向を凝らした現代和食を創り出します。伝統工芸品をより身近に感じていただきたいというコンセプトのもと、料理の盛り付けには輪島塗を中心とした石川県の伝統工芸品を使用。美しくて温かい手触りの器が料理のおいしさをいっそう引き立てます。●お食事(現代和食コース)について地元の食材をふんだんに使った現代和食のフルコースです。食材は能登産を中心に料理長が自ら収穫した野菜やハーブを使った八寸や椀もの、旬の魚介類のお造り、じっくり調理したお肉料理や季節の魚介で出汁をとったお食事など、食材と調理法にこだわったコース料理をご提供します。器は、蒔絵や沈金が施された1客10万円以上のお椀や重箱など輪島塗のほか、九谷焼や珠洲焼といった石川県を代表する伝統工芸品でご提供します。※ディナータイムでのご提供のみとなります。(17:30〜20:30の間で開始時刻をご指定ください)●お箸の文字入れについて(無料)ご希望の方に、アルファベットでお名前などの文字を蒔絵装飾します。仕上がりまで約1ヶ月かかりますので、出来上がりのお品をお自宅へ郵送します。

所要時間
約2時間30分
料金
16,500円(税込)
開催日
2023年7月1日(土)〜12月末

「押し寿司」作り体験

青木クッキングスクール

  • おすすめ
  • 体験あり

昔からお祭りに欠かせない「押し寿司」。昔ながらの木枠を使って〆魚、木の芽、紺のリ等を彩りよく作っていただく金沢伝統の押し寿司です。

昔からお祭りに欠かせない「押し寿司」。昔ながらの木枠を使って〆魚、木の芽、紺のリ等を彩りよく作っていただく金沢伝統の押し寿司です。

所要時間
60分
料金
3,300円(税込)吸い物付き
開催日
月曜日、水曜日※日、祝、年末年始休業

「蓮蒸し」作り体験

青木クッキングスクール

  • おすすめ
  • 体験あり

加賀野菜のなかでもひと際すぐれた食材であるれんこんをすりおろし、鰻や百合根、ぎんなん、しめじ等を入れて蒸し上げ、仕上げに餡をかける椀物で郷土料理の一品です。

加賀野菜のなかでもひと際すぐれた食材であるれんこんをすりおろし、鰻や百合根、ぎんなん、しめじ等を入れて蒸し上げ、仕上げに餡をかける椀物で郷土料理の一品です。

所要時間
60分
料金
3,300円(税込)ご飯セット(ご飯・吸い物・香の物)付き
開催日
月曜日、水曜日

金澤の郷土料理「じぶ煮」作り体験

青木クッキングスクール

  • おすすめ
  • 体験あり

松竹映画「武士の献立」にも登場した金澤の郷土料理「じぶ煮」を映画の料理を監修した歴史ある料理学校で作ってご試食いただきます。

じぶ煮は、藩政期から金澤に伝わる武家料理の代表です。起源や名前の由来については諸説あります。取り合わせるすだれ麩は加賀特産です。きのこやほうれん草とともに風味豊かな料理に仕上げ、じぶ椀と呼ばれる浅い加賀漆器に盛りつけていただきます。加賀百万石文化の食の粋を感じる料理です。

所要時間
60分
料金
2,200円(税込)プラス360円でご飯セット(ご飯・吸い物・香の物)が付きます。
開催日
月~土※日、祝、年末年始休業

【俵屋のあめ詰め体験】

あめの俵屋

  • おすすめ
  • 体験あり

人気商品「じろあめ」をご自身で詰めてみませんか

俵屋の「じろあめ」を大きな桶から、竹のお箸ですくい取って詰めていただきます。もちろん詰めた飴はお持ち帰りいただけます。自分へのお土産にいかがですか。

所要時間
約20分
料金
お一人1800円(税込み)
開催日
平日のみ開催

【森八】落雁手作り体験

株式会社 森八

  • おすすめ
  • 体験あり

落雁手作り体験

落雁の手作りをどなたでも体験していただけます。体験のあとは自作の出来立て落雁でお抹茶を一服。残りはおみやげ用小箱に詰めて世界に一つだけの手作りオリジナルギフトに。

所要時間
約40分
料金
1320円
開催日
毎日

紅葉の那谷寺・安宅の関と老舗料亭で極上海鮮会席料理!日帰りツアー/昼食付・現地ガイド付・添乗員同行

株式会社ホワイトリング

  • おすすめ
  • 体験あり

この秋、バスツアーで那谷寺と勧進帳でお馴染みの安宅の関とその周辺を訪れませんか?昼食は老舗料亭で贅沢な味わいを堪能!

金沢駅発着日帰りバスツアー! ツアーのおすすめポイント!★安心の添乗員同行ツアー!★前日17:00まで受付!★1名様より出発確約!★秋~晩秋の那谷寺を現地ガイドの案内で参詣!★全国唯一の難関突破の守護神「安宅住吉神社」を巫女のガイドで参拝!★歌舞伎「勧進帳」でお馴染みの安宅の関を散策!★昼食は老舗料亭「長沖」で極上の海鮮会席料理!(カニ付き)このバスツアーで、「歌舞伎の町小松」の歴史と文化に触れながら、秋の美しい風景とお食事を楽しむことができます。【那谷寺】現地ガイドの案内で開創1300年の那谷寺を参詣。那谷寺は、自然と歴史が調和した美しい場所であり、心を癒す空間です。秋~晩秋にかけての美しい那谷寺を楽しみましょう。【昼食 老舗料亭長沖】創業130年の老舗料亭「長沖」で海鮮会席料理を堪能しましょう。冷凍は絶対使わないという料理長こだわりの新鮮なカニや、7~8種類の日本海の新鮮なお刺身など季節の味覚を楽しみながら、舌と心を満たします。また長沖の「金剛の間」は北前船主松村家の離れを移築した大広間で国の有形文化財に登録されています。(食事内容等については下記【昼食について】をご確認ください。)【安宅住吉神社】奈良時代に創建されたと伝えられ全国唯一の難関突破の守護神である「安宅住吉神社」を巫女のガイドで参拝。巫女の案内を聞きながら、昔の風景に思いを馳せましょう。【安宅の関~勧進帳ものがたり館】能「安宅」、歌舞伎「勧進帳」の舞台としてもお馴染みの「安宅の関」を散策します。散策では「勧進帳ものがたり館」へも入館。実物の歌舞伎の衣装をご覧いただけます。【白山ゲートウェイとくみつ TaanTo】白山ゲートウェイとくみつ TaanToへの立ち寄り。幸運を呼び込む黄金のトイレ、地元の銘品・お土産物を扱う物産館などをご覧ください。【ツアースケジュール】09:20│ JR金沢駅金沢港口(西口) 団体バス乗降場 集合↓09:30│ JR金沢駅 出発↓10:30-11:30│ 那谷寺(現地ガイドの案内で拝観)↓12:00-13:30│ 昼食:長沖↓13:30-14:45│ 安宅住吉神社(巫女のガイドによる案内で参拝)と安宅の関/勧進帳ものがたり館(入館)↓15:15-15:45│ 白山ゲートウェイとくみつ TaanTo(タント)( 立寄り)↓16:30└ JR金沢駅到着・解散【昼食について】お品書き:付出し、お刺身、カニ甲羅揚げ、ゆで蟹、季節の一品、御飯、吸物、香の物、デザート(ズワイガニの解禁は11月6日を予定しています。)・食事内容は仕入状況により変更となる場合があります。・子供はお子様メニューとなります。・お食事は椅子席となります。・食品アレルギーがある方はご予約時にお知らせください。直前の場合は対応できないこともございます。・アレルギー以外、ヴィーガン、ベジタリアン等の対応はいたしません。【参加対象】15歳未満の方は保護者の方同伴でご参加ください。参加者全員が未成年の場合は、親権者の同意書が全員分必要となります。【注意事項】※定員:25名(最少催行人員1名)※現地ガイド・添乗員:あり※食事:昼食付き※所要時間:約7時間※道路、天候その他の事情により時間・行程の変更または中止となる場合があります。※旅行代金は、旅行日程に明示した往復の交通費・食事代・体験代および消費税等が含まれています。消費税等の変更に伴い、旅行代金が変更となる場合があります。※運行バス会社:ホワイトリングバス株式会社、株式会社冨士交通、株式会社丸一観光、白山きたさきバス、株式会社マップ、西日本JRバス株式会社 、大和タクシー株式会社スタッフ一同真心を込めて、皆様の旅をサポートします。

所要時間
7時間
料金
大人(中学生以上)19,800円(税込)小人(小学生)14,800円(税込)幼児(2~5歳)5,000円(税込)幼児(2歳未満)無料※幼児はバス席のみの料金となります。食事・体験料は含みません。2歳未満は無料です。バス席が必要な場合は、幼児(2~5歳)でお申込みください。
開催日
2023年10月29日(日)、11月3日(金・祝)、11月5日(日)、11月12日(日)、11月19日(日)、11月23日(木・祝)、11月26日(日)、12月3日(日)

【体感!金沢の旅】地元の料理研究家が案内する近江町市場ツアー&料理体験

株式会社こはく

  • おすすめ
  • 体験あり

約170の店が並ぶ、開場300年の市民の台所「近江町市場」を金沢の食文化に精通した地元の料理研究家がご案内。さらに情緒溢れる金澤町家で郷土料理づくりを学びます。金沢の食文文化を満喫したい方へおすすめです。

<プログラム概要>10:00-10:50:近江町市場ツアー10:50-11:00:金澤町家へ移動11:00-12:00:料理体験12:00-12:30:食事

所要時間
約2時間半
料金
8500円
開催日
毎週火・金曜日

【1棟貸NAOUMI HOUSEに泊まる】金沢ディナーコンシェルジュプラン

UIGI株式会社 (石川県知事登録旅行業 第3-282号)

  • おすすめ
  • 体験あり

金沢駅東口 鼓門より徒歩8分!1棟貸し切り 新しいモダンな町屋宿

NAOUMI HOUSEで『宿泊』に『食』をセットにしたプラン金沢駅より徒歩8分の町屋1棟貸に泊まり、夜はレストランコンシェルジュによるお勧めのお店で金沢の美味をお召し上がりください。 【ステイ】■NAOUMI HOUSE魅力的で素敵な90年の町屋を和モダンにフルリノベーション!懐かしいのに新しい「和モダン」な趣のある1棟貸し切り宿です。ご家族、お友達、カップルでどうぞ。1棟貸し切りの宿のため、他のグループの方とは一緒になることがなく。プライベートで宿泊できます。徒歩2分の場所にコインパーキングあり。*お車でお越しの方は1日1000円パーキング代金をチェックイン時にお渡しいたします。【ディナーレストラン】金沢市内フレンチ、イタリアン、日本料理、お寿司などフードコンシェルジュがご予算に合わせてお勧めのお店をご案内いいたします。【料金】1棟2名1泊ご利用宿泊料金28,000円~*宿泊料金にディナー料金が追加されます。*最小催行人数2名様より承ります。*宿泊のみも承ります。【その他】NAOUMI HOUSEはオールインクルーシブ。お部屋に備え付けのドリンクはフリードリンクです。アメニティ・シャンプー・リンス・タオル・歯ブラシ等ございます。パジャマ(部屋着)お持ちください。ダイニングテーブル、IHキッチン、洗濯機、冷蔵庫、WIFI、NetflixTV、Bluetoothスピーカ等設備をご用意しております。

所要時間
料金
1棟2名1泊28,000円~
開催日
通年開催

ほくりく地酒旅 ~石川・金沢~【20歳以上限定】

株式会社トラベルアイ

  • おすすめ
  • 体験あり

金沢駅発着!貸切タクシーで快適移動!

酒蔵見学/テイスティング+貸切タクシーがセットに!金沢駅発着!お酒好きな方は旅のオプションにぜひ!ー武内酒造店ー金沢の北東部の山林に囲まれ、静かにたたずむ浮屋根土蔵づくりの酒蔵。日本でも有数の小さな蔵元で、近隣にのみ製造直販を行っています。 ー福光屋ー1625年創業の金沢で最も長い歴史をもつ酒蔵。「純米酒のある日常」をテーマに、福光屋の純米酒全ブランドをはじめ、地元の酒肴なども取り揃えています。 ー箔座本店ー国宝修復に使われる最高級「伝統金箔・縁付(えんつけ)」。それを約4万枚用いた「黄金の茶室」は圧巻。お手頃価格で金箔を用いた酒器も販売しています。 

所要時間
3時間30分
料金
2名:16,800円/1名3名:12,800円/1名4名以上:10,800円/1名
開催日
11月末まで

ほくりく地酒旅 ~石川・金澤麦酒~【20歳以上限定】

株式会社トラベルアイ

  • おすすめ
  • 体験あり

夕方発着!貸切タクシーで快適移動!

ビール工場見学/テイスティング+飲み放題付オリジナル夕食+貸切タクシーがセットに!夕方発着!お酒好きな方は旅のオプションにぜひ!ー金澤麦酒ー質の高いクラフトビールを金沢で生み出そうと2015年に設立。拘りの製造工程の見学と金沢ブランドのビールを試飲! ークラフトビア麦畑ー美味しいビールに美味しいお肉!金澤麦酒の飲み比べ3種類と飲み放題付でツアー限定コースをご用意! 

所要時間
1時間20分~3時間20分
料金
A:クラフトビア麦畑 発着2名:13,800円/1名3名:11,800円/1名4名以上:10,800円/1名B:金沢駅 発着2名:19,800円/1名3名:16,800円/1名4名以上:14,800円/1名
開催日
11月末まで

和菓子手づくり体験 【兼六園桂坂口から徒歩2分】 ※要予約

石川県観光物産館

  • おすすめ
  • 体験あり

和菓子を作ってお買物券が付いてくるお得感たっぷりの超人気体験!

茶の湯文化の町・金沢は、同時に繊細で愛らしい和菓子を生み出してきました。お茶席で利用される練り切りあんを使った上生菓子を、ヘラや茶巾・ふるいを使って、老舗の和菓子職人が、親切・丁寧に教えてくれます。自分で作った3個の和菓子と、職人からのお土産1個の計4個をお持ち帰りできるので、食べ比べもまた楽しみの一つです。

所要時間
約30分~40分 
料金
1,500円(税込) 物産館で使える500円のお買物券プレゼント!*2023年4月1日より1,700円(税込)
開催日
毎日 (12~2月の毎週火曜は休館日)