体験プラン・現地ツアー「かなざわ自由時間」
このページは、地域の事業者が作ったプランを、事業者自身が発信しているコーナーです。
※「かなざわ自由時間」サイトに掲載していたプランは本ページでお探しいただけます。
- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 開催日を選択
こだわり条件
55件ありました
- 並び順
- 人気順
- 更新日順
- 現在地から近い順
【香】+【茶】プライベートダブル体験 ~築100年金沢町家 和の時空町屋塾~
和の時空 町屋塾
- #武家文化
- #能登復興応援プラン
香誂え・茶の湯の両方を築100年金沢町屋茶室を貸し切って体験できます。おだやかなこころ満ちる金沢のひとときを
【香】+【茶】プライベートダブル体験 お香・茶の湯・両方を築100年金沢町屋界隈景観賞の茶室を貸し切って体験!~希少な金沢プラン・金沢東山町屋塾ならでは【お香】・町屋塾人気講座「金沢香誂え~香オ-ダ-メイド」の体験版です。◯数十種類の漢方香材料と香木を聞いて、香と心の専門家と安らいでカウンセリング、あなたの気分・体調そして願いに、寄り添い、本当に自分に合った毎日使える香が仕立て上がる。誰のこころも懐かしくなる「香時間」ひととき。・出来上がった香は、持ち歩き毎日使えます。(携帯出来る)。外出先でも必要なとき、取り出してさっと使え安心です。※ほっとしたい、スッキリしたい、気持ちを切り変えたい、気力が必要な時、安らぎたい、眠りの質をよくしたい時、気持ちをすっと整えて、サッと使用できます。◯出来上がった香の使い方まで体験できる貴重な講座です。・上質な香木と漢方香材料のみ使用。●お時間:80分~90分塗香ずこう・・・粉状の携帯できるお香で、火を使わずに使用します。天平時代から歴史ある香の種類です。持ち歩き、サッと振り出して使えます。※通常の香誂え体験(120分)はこちら【茶の湯体験】こちらも町屋塾の人気講座「茶の湯と和しぐさ体験」のミニ体験版です。・築100年金沢町屋の茶室にて・・茶室は夏のしつらえで涼やかです。日常から離れて、炭から沸かす湯の音、炭の香り、一椀ずつ丁寧に点てられたお薄(お抹茶)、季節の上生菓子、季節のお茶碗で。※上生菓子(金沢老舗菓子司)、抹茶(創業140年茶舗)お茶のいただき方、茶室への入り方など※ご希望の場合おつたえいたします。◯「茶の湯」所作ご体験 ・お扇子を使って。(茶室内で)・お茶室の入り方・お菓子のいただき方、お抹茶のいただき方●お時間:30分※通常の茶の湯と和しぐさ体験(60分)はこちら●お一人旅にも人気の講座です。安らぎの金沢旅行に。東茶屋街徒歩3分。七稲地蔵徒歩1普段◎香木料、漢方香材料、香カウンセリング料、香レクチャー料、茶室使用料金◎上生菓子(注文菓子)、お抹茶(創業140年)、加賀棒茶(創業嘉永)。が含まれております。〈体験料〉11,000円/1名 (2名様以上の参加の場合)13,000円/ 1名様貸切り 【お客様のコメント】※今日は子どもと一緒に参加させていただきました。鳥のさえずりが聞こえる雰囲気がいい古民家。先生のさり気ない、ひと言で茶道や、香の世界に優しく入って行けました。知識がなくても、お作法がわからなくても大丈夫でした。※子どもも、和の香りにすっかり癒されて・・・小学生でも、その奥深さを感じていました。私もこころに残る大切な思い出になりました。(ご家族体験小学生)※旅行に来て、こんなに気持ちが休めるなんて、はじめてでした。お香、茶道、加賀棒茶、金沢の上生菓子!母娘で二人リラックスしてみんな楽しめました。(中学生とお母様)※ただ香りをかいで好きな香りを作るのではなく、ゆっくり話しを聴いてくれて香りを作ってくれ感動。ほんとうに良い体験でした。※いつの間にか、とてもリラックスしている自分がいました。あっという間の時間でした。あつらえていただいたお香は何よりの宝物になります。※茶道は夫婦共に初めてでした。貸し切りでいただいて、良かったです。※ふだんザワザワしていた気持ちは、茶道で、スッとしました。※車椅子の父親も、一緒にお香体験が出来嬉しかった。両親の話しを聞いてお香を作ってもらえました。本格的な茶道は夫婦共に初めてで、貸し切りで、いただいて良かったです。(K様)※私のイメージを上手に引き出していただけました。香の完成は優しくイメージ通りに!※気持ちが「香り」になって感動☆。※普段ざわざわしていた気持ちが、茶道で、すっと清まりました。※この体験は魔法のようでした。説明はとても興味深く、詩的でした。この思い出とお香をずっと忘れないで大切にします。 (A.C.様)※日本の伝統的な茶道とお香作りについて学び、また自分自身についても学びました。(A.D様)とても美しく感動的な瞬間でした。 ※伝統的な茶道+オーダーメイドのお香づくり体験に行ってきました。それは本当に特別なものでした。どちらの体験も強くお勧めします。彼らはとても知識が豊富で、親切でありながら習慣について率直で、とてもフレンドリーです。彼らはこれらの芸術形式に人生を捧げてきました。ここに行ってください! (N.U様)原文I went here for a traditional tea ceremony + custom incense making experience. It was truly SO special. I highly recommend both experiences. They are so knowledgeable, kind yet direct about customs, and very friendly. They have dedicated their lives to these art forms, and it shows. Go here! ※町屋塾で一番素晴らしい経験をさせていただきました!一日の始まりに、茶道と香道を予約しました。感動しました! お香作りが私の一番のお気に入りでした!なんてユニークな体験でしょう!正直に言うと、私の人生で最高の文化体験のトップ 5 の 1 つです。これは非常にスピリチュアルで個人的な体験です(私が想像していたような工芸品ではありません)。私はさまざまな香りを紹介され、どの香りが記憶を呼び起こすのか、そしてその記憶は何なのかを尋ねられました。香師は、私が選んだ選択に基づいて、私自身について多くのことを話してくれました。私は彼女の解釈を楽しみました。最終的には、選んだ香りを自分でそっと粉砕し、記念品として小さな桜の木箱に入れました。お香は100年長持ちします。遠い将来、私が死んだときは子孫に一緒に埋めてもらうと思います。みんなもこれをやるべきだよ!! 私が想像できる最高の日本土産です。(M.M様)
- 所要時間
- 約120分(人数により時間がかわります)
- 料金
- 11,000円/1名様(2名様以上)13,000円/1名様
- 開催日
- 毎日

茶屋街を2倍楽しめる街歩き前♪館内ガイドツアーと選べるミニ文化体験
金沢 浅の川園遊会館
茶屋街の歴史や茶屋文化を紹介するゲートウェイ施設。街歩きの前にお訪ね下さい。
【おススメ3つのポイント】①館内ガイドツアー:茶屋街を2倍楽しめる街歩きのポイント②ミニ文化体験:限られた時間。フォトスポットとしても③満喫!文化体験:綺麗な館内でゆっくり日本文化を楽しめるこの度、金沢 浅の川園遊会館は、「文化観光推進法」に基づく文化観光拠点施設の認定をいただきました。楽しんでくださる皆様へ感謝を込めて、見どころいっぱいの金沢 浅野川界隈を2倍楽しむ館内ガイドツアーを開催。★秋は常設開催(11:30~12:00)館内ガイドツアー10・11月毎日1回開催。 (イベント貸館の場合お休み)茶屋街の歴史や茶屋文化を紹介するゲートウェイ施設。街歩きの前にお訪ね下さい。事前予約していただければ、団体での体験も可能です! ぜひご相談ください。◆館内ガイドツアー:要予約含まれるもの 入館料・館内ガイド スタッフ対応(日本語)記念写真撮影サポート3枚分※英語対応・通訳は事前予約、別途商品あり。ご相談ください。※いしかわ文化観光スペシャルガイド館長ガイドツアー への変更(入館料+10000円)上原 純一【金沢芸妓、茶屋文化、浅野川界隈の文化】|文化観光ガイド|【公式】石川県の観光/旅行サイト「ほっと石川旅ねっと」 ◆開館:10:00~17:00(最終入館16:30) 開催中!水曜は定休日です。※日によっては開催できない場合もございます。◆集合場所:金沢 浅の川園遊会館一階 受付コーナーにて◆参加費:お一人1000円(税込) ◆定員:最少1名~最大20名 (団体の場合は事前にご相談下さい。)最大定員になり次第終了となります。【館内ガイドツアーに選べるミニ文化体験】※単品・予約なしでも常時楽しめます。ガイドツアーと別途料金が必要。※グループ(5名様以上)は事前相談・ご予約をお願いします。 ①うちわ・扇子つくり 所要時間:20分くらい 価格:(ミニ)600・1,000円(税込)/1枚②畳コースターつくり所要時間:15分くらい 価格:1,000円(税込)/1枚③思い出絵はがきつくり 所要時間:20分くらい 価格:300円(税込)/1枚④ミニ香袋つくり所要時間:20分くらい 価格:1,500円(税込)/1個⑤ミニだるま絵付け 所要時間:30分くらい 価格:1,500円(税込)/1個 人気の制作後の記念写真も素敵な思い出になります♪ 参加記念にSNSに#浅の川園遊会館 を付けて発信投稿してくださいね。 ★キャンセルポリシー ご予約の場合適応 14日~8日前・・・30%、7日~2日前・・・40%、前日・当日・・・100% ※貸切プランは1か月前までのご予約が必要です。
- 所要時間
- 館内ガイドツアー 30分程度+選べるミニ文化体験 15分~30分程度
- 料金
- 館内ガイドツアーお一人 1000円(税込)+選べるミニ文化体験①うちわ・扇子つくり (ミニ)600・1,000円(税込)/1枚②畳コースターつくり 1,000円(税込)/1枚③思い出絵はがきつくり 300円(税込)/1枚④ミニ香袋つくり 1,500円(税込)/1個⑤ミニだるま絵付け 1,500円(税込)/1個
- 開催日
- 開館中開催(水曜定休日・貸切イベント開催時間 以外)

プチ聞香体験
加賀の薫香 香屋
町屋で楽しむ日本の香り
坪庭の観える町家で「聞香」を体験してみませんか?小さな香炉に顔を近づけ、香炉からたちのぼる香木(白檀・沈香)の香りをゆっくりと楽しみながら聞きましょう。はじめはよくわからなくても、目に見えない香木の香りが聞きわけられ心地よい時間が流れるでしょう。旅の疲れを癒してみてはいかがでしょうか。(立席で行います)
- 所要時間
- 約1時間
- 料金
- 2,000円(税込)
- 開催日
- 日・月・水・木・金・土

「五感で楽しむ兼六園セット券」北陸DC×兼六園公開150周年記念
兼六園観光協会
明治7に兼六園がはじめて一般に公開されてから今年で150年。 これを記念して兼六園限定スイーツ+GPS音声ガイド+入園券をセットにした特別チケットを販売します。
明治7に加賀藩主の庭であった兼六園がはじめて一般に公開されてから今で150年を迎えます。これを記念して兼六園限定スイーツ+GPS音声ガイド+入園券をセットにした特別チケットを販売。新登場のGPS音声ガイドを使えば、ただ歩くだけではわからない兼六園の魅力が体験できます。茶店限定スイーツもセットになっているので、五感で兼六園が楽しめるお得なセット券です。※チケットは、旅行に便利でお得な、JR西日本tabiwaからも購入できます。
- 所要時間
- 約1時間~2時間
- 料金
- 一般 2,000円(税込)65歳以上・障がい者 1,700円(税込)高校生以下 1,800円(税込)
- 開催日
- 無休

和んで楽しむ三味線体験♪
気軽にしゃみせん SHABO金澤
北前船の風情漂う港町で、気軽に三味線を楽しみましょう
自分で弾いてみるも良し、演奏を聴いてみるも良し♪金沢港からほど近く、北前船で栄えた港町「大野」普段は先代からの伝統を受け継ぐ創立45年の三味線教室「和楽器」と言うと何だか堅苦しいイメージですが、老若男女問わず気軽に楽しめます「和める」「楽しい」コミニュケーションツールとしての「三味線」を通して、ゆったりと和やかな時間をお過ごし下さい芸妓さん気分でチントンシャン♪「奴さん」「かっぽれ」「梅は咲いたか」などのお座敷音楽など、演奏のリクエストにお応えします演奏体験では本物の三味線の他に簡易三味線SHABO(シャボ)も使用しますお稽古曲定番の「♪さくらさくら」以外にも、古典的な曲や今時にも曲の演奏にチャレンジ出来ます※オプションで『簡易三味線づくり』も出来ます自分オリジナルの『しゃみせんBOX』を作れば、自分の練習用にはもちろん、家族や友達のプレゼントとしても喜ばれています♪
- 所要時間
- 三味線体験は30分~60分※『簡易三味線づくり』は60分
- 料金
- 2,200円~
- 開催日
- 月曜・金曜

鷹匠体験と 老舗料亭「大友楼」で味わう「御狩場料理」
一般社団法人金沢市観光協会
- #武家文化
【体感!金沢の旅】武家文化の粋にふれる
江戸時代、将軍や大名たちの間でたしなまれた「鷹狩」の世界を体験できる特別なひととき。現存する最古の流派とされる「諏訪流」を継承する鷹匠の吉田剛之氏が、迫力ある放鷹術を実演します。体験後は、加賀藩御用達の老舗料亭「大友楼」へ。鷹匠による放鷹術の解説や道具の紹介に耳を傾けながら、伝統の「御狩場料理」付きの加賀料理会席をお楽しみいただきます。放鷹術(ほうようじゅつ)の実演訓練した鷹や隼を使って獲物を捕らえる「鷹狩り」は歴代加賀藩主も愛好していたと伝えられています。金沢城と石垣の美しい景色が広がる「しいのき緑地」にて、鷹の訓練方法の紹介とともに、鷹の迫力ある飛翔と鷹匠の巧みな技が織りなす、美しい瞬間を間近でご覧いただきます。諏訪流 鷹匠 吉田 剛之氏NPO法人日本放鷹協会認定 諏訪流鷹匠。日本で1,600年以上の歴史がある放鷹術を現代社会に役立て後世に残していきたいとの考えより、鷹による害鳥対策の会社「株式会社 鷹丸」を創業。料亭 大友楼創業は天保元年、加賀藩の御膳所を代々務めた料亭にて、鷹匠・吉田さんから鷹狩の歴史や諏訪流放鷹術、道具について学びます。さらに、大友楼伝来の鷹狩用弁当箱を鑑賞し、特別な「御狩場料理」を味わいます。
- 所要時間
- 3時間半
- 料金
- 27,000円
- 開催日
- 2025年10月20日(月)*終了いたしました

着物で茶の湯と和しぐさ体験 ~ひがし茶屋街近くの築100年金澤町家にて~
和の時空 町屋塾
- #武家文化
- #能登復興応援プラン
日本の文化がつまった茶道を体験できる! 「なかなか出来ない本格的な体験でした。日本の文化のすばらしさを再認識」参加者様より
ひがし茶屋街近くの和の時空 町屋塾にて着物を着こなして、一服のお茶から広がる世界を味わってみませんか? 今や外国からのお客様の方が多くなっている町屋塾ですが、日本人にもっと日本の文化が凝縮されている茶の湯体験をしていただきたいと願っています。茶室貸切完全プライベート、お一人様でもお二人様でもプライベートで体験をしていただけます。一連のお茶会の流れをとおして、茶道の心、日々のくらしに生かせる作法や思いやり、自然とのハーモニーを感じる至福のひと時。旅の思い出に、ぜひ体験してみませんか?女性だけでなく、男性も、また一人旅の方も歓迎です。【体験の流れ】*表千家です。①着付け(約30分)↓②茶室の入り方、床の間、道具の拝見、歩き方など(10分)↓お茶会の流れにそって(約40分)③主菓子のいただき方 ↓④お茶のいただき方↓⑤お干菓子のいただき方↓⑥お茶のいただき方◎夏着物で茶の湯と和しぐさ体験の様子【体験の感想】※とても貴重な体験ありがとうございました。日本の文化のすばらしさ、再認識させていただきました。また伺いたいです。楽しかったです。(Y.H.様)※なかなか出来ない本格的な体験!!素敵な時間を過ごさせていただきました。東京での生活の中でも思い出しながら過ごしたいと思います。(H.K.様)※所作がすばらしかったです。自分を反省、着物を久々に着れてありがとうございました。(K.O.様)※「町屋塾の皆さん大変お世話になりました。お茶並びに着付けと初めての体験も多く緊張しましたが、皆さんの物腰の柔らかさとアットホームな空気に和ませていただき、終始楽しく体験する事が出来ました。お作法も丁寧にご指導くださり大変勉強になりました。金沢旅行にも地元の方にもぜひぜひオススメしたいです。(匿名様)※楽しかったです。本格的なお茶とお菓子をいただきながら、和の仕草を勉強することが出来ました。 建物の雰囲気も素敵で良かったです。(匿名様)※大変充実した素晴らしい体験ができました。短い時間でしたが沢山のご指導ありがとうございました。金沢の町が好きになりました。(匿名様)※とても気持ちのいい時間でした。お菓子もお茶も美味しく、いいお部屋で勉強させていただきました。とても素敵な時間をありがとうございました。美しいお点前でした。(E.I様)◎日本を体験できてとてもよかったです。本当に貴重な経験をありがとうございました。外国からのお客様との茶会体験もどうぞ☆https://visitkanazawa.jp/en/activities/detail_537.html
- 所要時間
- 90分(人数によって着付の時間が長くなります)
- 料金
- 9,000円(二名様~) 12,000円(一名様でのご参加)
- 開催日
- 月、火、水、金、土、日

【貸切】粋な大人の 金沢芸妓お座敷プラン
金沢 浅の川園遊会館
ミュージアムを一棟貸切りだから特別な時間を大切な方と過ごせる
〜 一見さんお断りの世界へ、特別にご案内します 〜金沢の夜に華を添える「金沢芸妓(かなざわげいぎ)」。この地では芸妓(げいぎ)を敬意を込めて「芸妓(げいこ)」と呼びます。彼女たちは、古都・金沢が誇る生きた芸術であり、その粋な舞や上質なおもてなしは、本来、永年の信頼ある旦那衆しか味わえない「一見さんお断り」の特別な世界にあります。このたび、金沢 浅の川園遊会館(かなざわ あさのがわえんゆうかいかん)は、その門戸を特別に開きます。濃密な時間で、本物の芸妓文化に触れてみませんか。【粋な体験4つの魅力】①息を呑む至近距離での舞の鑑賞②芸妓衆との太鼓体験③伝統的なお座敷遊び④質問や交流を通して、おもてなしの心に触れる時間 (お座敷プラン進行スタッフもおりますのでご安心ください。)フィナーレには、格調高い思い出として記念撮影のお時間もご用意しております。金沢での滞在を格上げする、大人のための特上の文化体験。この貴重な機会をどうぞお見逃しなく。◆場所:金沢 浅の川園遊会館(かなざわ あさのがわえんゆうかいかん) 〒920-0838 金沢市観音町1-1-4 金沢 浅の川園遊会館 ◆料金:お座敷プラン①or②or③+全館貸切 = 200,000円(税込)から 〈プラン料金〉①金沢芸妓の文化体験プラン(お食事無し) 200,000円(税込)から /~最大32名②おつまみプラン(ドリング+軽食) 150,000円(税込)から /~最大16名③スタンダードプラン(ドリンク+松花堂弁当) 160,000円(税込)から /~最大16名 ※プラン詳細・料金表はメールにてお送りします。お問合せください。お座敷プランに関する資料請求はこちらから〈全館貸切り料金〉5時間 50,000円(税込)(含む場所 受付ラウンジ、本館1・2階、蔵1・2階、中庭・休憩コーナー ※事務所内不可)館内マップ・施設紹介はこちらから ※日によっては開催できない場合もございます。(~21:00迄の間 貸館5時間)※繁忙期3・4・5・9・10・11月の販売等商業利用を含む場合は、貸館料2倍となります。 また、館内レジ設備をご利用の場合、キャッシュレス・クレジット決済手数料が発生するため、 売上の10%~35%を利用料としてお支払い頂く場合がございます。ご相談ください。※光熱費は別途+¥1,000(税込)貸館に関する資料請求はこちらから ◆定員:最大32名 (お食事付プラン場合、最大16名)↑↑ イベントをさらに盛り上げるオプション ↑↑館内ガイドツアーと選べるミニ文化体験この度、金沢 浅の川園遊会館は、「文化観光推進法」に基づく文化観光拠点施設の認定をいただきました。見どころいっぱいの金沢 浅野川界隈を2倍楽しむ館内ガイドツアーで茶屋街の歴史や茶屋文化に触れる選べるミニ文化体験をぜひご活用ください。①館内ガイドツアー:要予約含まれるもの 入館料・館内ガイド スタッフ対応(日本語)記念写真撮影サポート3枚分※英語対応・通訳は事前予約、別途商品あり。ご相談ください。↑↑グレードアップ いしかわ文化観光スペシャルガイド館長ガイドツアー +10000円(税込)/1組②選べるミニ文化体験※単品・予約なしでも常時楽しめます。ガイドツアーと別途料金が必要。※グループ(5名様以上)は事前相談・ご予約をお願いします。 ①うちわ・扇子つくり 所要時間:20分くらい 価格:(ミニ)600・1,000円(税込)/1枚②畳コースターつくり所要時間:15分くらい 価格:1,000円(税込)/1枚③思い出絵はがきつくり 所要時間:20分くらい 価格:300円(税込)/1枚④ミニ香袋つくり所要時間:20分くらい 価格:1,500円(税込)/1個⑤ミニだるま絵付け 所要時間:30分くらい 価格:1,500円(税込)/1個 ↑↑グレードアップ 「お師匠さんのまち」観音町を堪能する茶道 +100,000円(税込)/20名お誕生日会・ブライダルにおススメ生け花 +100,000円(税込)/20名 人気の制作後の記念写真も素敵な思い出になります♪ 参加記念にSNSに#浅の川園遊会館 を付けて発信投稿してくださいね。 ★キャンセルポリシー ご予約の場合適応 14日~8日前・・・30%、7日~2日前・・・40%、前日・当日・・・100% ※貸切プランは1か月前までのご予約が必要です。
- 所要時間
- 全館貸切り5時間
- 料金
- ◆料金:お座敷プラン①or②or③+全館貸切 200,000円(税込)より①金沢芸妓の文化体験プラン(お食事無し) 200,000円(税込)~/最大32名②おつまみプラン(ドリング+軽食) 150,000円(税込)~/最大16名③スタンダードプラン(ドリンク+松花堂弁当)160,000円(税込)~/最大16名+全館貸切り 5時間 50,000円(税込)となります。
- 開催日
- 開館中開催(水曜定休日・貸切イベント開催時間 以外)

生花を学ぶ ~金沢日本の花の芸術を体験~
金沢桜花
生花を通じて心と体をリフッレッシュ
金沢の生け花で心と魂を元気にしましょう金沢桜花での生け花体験は、静寂のひとときを楽しみながら、日本の伝統的な生花を体験。初心者でも経験者でも、生花講師が段階的に指導し、楽しく学べる体験を提供します。材料と道具はすべて用意されているので、手ぶらでクラスに参加できます。生け花を通して、日本の美的感覚に触れ、自然との調和を体験し、創造的な充実感と心を落ち着かせる体験をすることができます。生け花は、その日の特別な記念品としてお持ち帰りいただけます。生け花体験の後は、美しい日本庭園をみながらお抹茶を点てて和菓子をいただきます。
- 所要時間
- 90分
- 料金
- 10000円
- 開催日
- 日曜日 (16:00~17:30)月曜日 (10:00~11:30)(13:30~15:00)(16:00~17:30)火曜日 (10:00~11:30)(13:30~15:00)(16:00~17:30)メールにて確認してください

加賀繡見学コース ~加賀繡の魅力を間近で感じる見学コース~
加賀繡IMAI
加賀繡が今までどう生まれ、変化してきたのかを体験するだけでは、わからないところまで深く知ることができます!
加賀繡が今までどう生まれ、変化してきたのかを体験するだけでは、わからないところまで深く知ることができます! 加賀繡の歴史・特徴・加賀繡IMAIの歴史・工程など多方面から焦点を当て、紐解きながらお話します。作品や職人が実際に刺繡している姿を見ることができます。見学だけでなく、見学+体験コースもご案内可能です。対象:子供(6歳くらい)〜 大人所要時間:見学のみ 約1時間見学+体験 約3時間 見学料金:見学のみ 1セッション 5,000円見学+体験 8,300円~ ※一回のセッションは、10人までの定員とさせていただきます。※要予約:3日前迄
- 所要時間
- 見学のみ:約1時間見学+体験:約2~3時間
- 料金
- 見学のみ 1セッション 5,000円見学+体験 8,300円~
- 開催日
- 要予約

井波別院瑞泉寺で写仏と写経体験
一般社団法人南砺市観光協会
心静かに描くお太子さま
ゆったりとした時間の流れる異日常の空間で、じっくりと自分と向き合い「聖徳太子2歳像と和讃の写仏・写経体験」をお愉しみ下さい。古より続く人々の篤い信仰心により再建された井波別院瑞泉寺は、伝統の職人技が随所に施され、まるで木彫刻の美術館。異日常の空間と集中した時間とが、心と身体を癒し、リフレッシュさせてくれることでしょう。
- 所要時間
- 90分
- 料金
- 4,600円
- 開催日
- 毎週金・土・日曜日

正月飾り用「水引しめ飾り」ワークショップ( 10~12月限定!)
希少伝統工芸 加賀水引細工 津田水引折型
100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」の水引体験教室。 立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引 初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。
【水引しめ飾り制作】水引の束を輪にしてしめ飾りを制作します。御幣(紙の飾り)を折り、松の飾りを取り付けて仕上げます。津田水引 店内(1F)では、100色以上の水引素材(紐)の販売もしております。他にも、津田水引のアクセサリーブランド「knot -ノット-」の販売や、ご祝儀袋(のし袋)、水引アート作品なども展示販売しております。体験して頂く制作物は他にも、様々なメニューをご用意しております。当日サンプルをご覧になってお選び頂いても大丈夫です。【水引き ワークショップ スペース】100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」。立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。津田左右吉の作品は日本で最も古い水引細工であり、当時の図案集や希少資料なども同スペースでご覧いただけます。
- 所要時間
- 90〜120分程度
- 料金
- 税込6600円
- 開催日
- 平日のみ

Kanazawa Morning Zazen、心静・朝座禅体験
UIGI株式会社 (石川県知事登録旅行業 第3-282号)
座禅と食で心からリラックスする金沢時間
金沢の古き良き風情と伝統的な寺院の魅力を存分に味わいながら、心身を解放し、静寂をもたらす座禅体験をお楽しみいただける特別なプランです。座禅は心に静寂をもたらし、内なる洞察とクリエイティビティを引き出すことで、新たな視点やエネルギーを得る特別な体験が可能です。日々の喧騒から解放される至福の瞬間を感じながら、心の奥深くに静寂をもたらす座禅をお楽しみください。 座禅の前には、寺院住職の説法と「食」についての感謝の気持ちを込め、朝がゆをいただきます。また、座禅の後は、お茶とお菓子を楽しみながら、住職との貴重な対話が行えます。金沢の魅力あふれる寺町で、心静かに、心身の調和を感じ、心豊かな特別な時間を過ごしましょう。こちらのプランは1グループ寺院貸切プランです。贅沢な時間を、貸切の空間でお楽しみください。【行程】・受付:8:15~↓・禅の心「説教と朝がゆ朝食」:40分↓・座禅体験:30分↓・煎茶と和菓子をいただきながら憩い交流:20分【料金】1名~5名:55,000円。 1人追加につき6,500円の追加料金がかかります。 【集合場所】寺町寺院群「寺町鐘声園」住所:石川県金沢市寺町5丁目3金沢駅からの所要時間:車で約10分・上記以外の時間をご希望の場合は、要望によって対応可。
- 所要時間
- 約1.5時間
- 料金
- 55,000円/グループ※1名~5名様まで55,000円。 1名様追加につき6,500円の追加料金がかかります。
- 開催日
- 通年対応可能

【体感!金沢の旅】加賀藩士ゆかりの「承証寺」で「夕活」体験
承証寺 & 加賀の薫香 香屋
- #武家文化
武道稽古や聞香、和太鼓、抹茶で心を整える
400年以上の歴史ある寺町「承証寺」での夕活で武士道精神を体験してみませんか。境内で姿勢を正して竹刀を振り下ろす剣道稽古を通して武道の世界を体感。香炉から漂う和の香りを味わい、住職の読経に合わせて和太鼓を叩き、お焼香を体験します。最後にご自身でお抹茶を点てて、仏教のお話にじっくり耳を傾け、心穏やかなひとときを過ごします。●体験内容16:30 承証寺集合 受付↓聞香体験、剣道体験(20分)↓境内にて竹刀で素振り稽古(20分)↓本堂にてお寺の案内「お寺の歴史や俵屋宗達画の板戸の案内など」(10分)↓和太鼓体験とお焼香体験(20分)↓抹茶体験(20分)↓18:00 現地解散●聞香体験有名な香木の香りを楽しむ初心者向けの聞香体験で心を整えます。●剣道稽古竹刀の持ち方や振り方を実演しながら説明するので初めての方でも大丈夫。皆で声を出しながら元気いっぱいに素振り練習を行い、竹刀での打ち込みにも挑戦します。※雨天の場合は、本堂の和室で行います。●和太鼓体験法華経の功徳が備わるという「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」と唱えながら住職に合わせて実際に和太鼓を打ち鳴らします。●法話とお焼香体験インドから中国を経て日本に伝わった仏教の歴史をはじめ、仏教における「香」の持つ意味について学び、住職の読経とともにお焼香を体験します。●抹茶体験と法話抹茶を味わいます。簡単に作法を学び、お盆の上に用意された抹茶セットを使い、各自でお抹茶を2回点ててお楽しみいただきます。承証寺法華宗(本門流)に属し、本山は京都本能寺。1589年に金沢・尾張町に創建され、1616年に現在の寺町に移されました。寺内の鬼子母神堂には安宅関の沖合より浮かび上がったといわれる鬼面が秘蔵され、本堂板戸に描かれた絵は、江戸時代の画家・俵屋宗達の作とされています(通常非公開)。境内には、幕末に勤王説を唱えた藩士・福岡惣助の墓などもあります。◎参加いただく際のご注意砂利の敷地で動く運動があるため、スニーカーや運動しやすい靴を履いてご参加ください。(ヒールの高い靴やサンダルはお控えください。)
- 所要時間
- 約1時間半
- 料金
- 4,400円/1名予約サイトからクレジットカードでお支払いいただけます。デビットカードはご利用いただけませんので、メールで予約したあと、当日、現金でお支払いください。
- 開催日
- 毎週火曜日と木曜日開催。7/15〜9/11まで中止。※予約カレンダーにてご確認ください。

加賀藩士ゆかりの「承証寺」で 「朝活」体験
承証寺 & 加賀の薫香 香屋
- #武家文化
武道稽古や聞香、和太鼓、朝粥で金沢旅の始まりを!
400年以上の歴史ある寺町にある「承証寺」で、朝活から金沢旅を始めませんか。境内で竹刀を振 る剣道の稽古で心身をすっきり目覚めさせたら本堂へ。香炉から漂う和の香りを味わいつつ住職 の法話に耳を傾け、読経が響く中、お焼香で心を静めます。仏教において十の功徳があるとされる 朝粥をいただけば身も心も浄化され、パワーがみなぎります。●体験内容8:00 承証寺集合 受付↓聞香体験(10分)↓剣道体験、境内にて竹刀で素振り稽古(30分)↓本堂にてお寺の案内「お寺の歴史や俵屋宗達画の板戸の案内など」(15分)↓和太鼓体験とお焼香体験(20分)↓朝粥体験(15分)↓9:30 現地解散●聞香体験有名な香木の香りを楽しむ初心者向けの聞香体験で心を整えます。●剣道稽古竹刀の持ち方や振り方を実演しながら説明するので初めての方でも大丈夫。皆で声を出しながら元気いっぱいに素振り練習を行い、竹刀での打ち込みにも挑戦します。※雨天の場合は、本堂の和室で行います。●和太鼓体験法華経の功徳が備わるという「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」と唱えながら住職に合わせて実際に和太鼓を打ち鳴らします。●法話とお焼香体験インドから中国を経て日本に伝わった仏教の歴史をはじめ、仏教における「香」の持つ意味について学び、住職の読経とともにお焼香を体験します。●朝粥体験と法話最体験の最後にお粥をいただきます。仏教では、お粥は「肌の色や艶がよくなる」、「体力・気力が増す」、「長生きする」など、十種の功徳があると言われています。承証寺(Josho-ji Temple)法華宗(本門流)に属し、本山は京都本能寺。1589年に金沢・尾張町に創建され、1616年に現在地に移されました。寺内の鬼子母神堂には安宅関の沖合より浮かび上がったといわれる鬼面が秘蔵され、本堂板戸に描かれた絵は、江戸時代の画家・俵屋宗達の作とされています(通常非公開)。境内には、幕末に勤王説を唱えた藩士・福岡惣助の墓などもあります。
- 所要時間
- 約1時間半
- 料金
- 3,300円/1名予約サイトからクレジットカードでお支払いいただけます。デビットカードはご利用いただけませんので、メールで予約したあと、当日、現金でお支払いください。
- 開催日
- 毎週火曜日と木曜日開催。※予約カレンダーにてご確認ください。

《能登支援》宿坊しんせんのマインドフルネス
心泉の丘(しんせんのおか)・宿坊心泉
- #能登復興応援プラン
【体験料の一部を能登支援に寄付】非日常の空間でウェルビーイングな時間を。瞑想セッションの他、金沢偉人・北方心泉の書を用いたアートワークショップを体験いただけます。
ワークショップ型のマインドフルネスプログラムです。寺院内の非日常空間で、ご自身の心の声と向き合う時間を提供します。瞑想セッション*の他、明治時代に活躍した書家でありワークショップを開催する法句寺を創立した北方心泉の書を用いたアートワークショップを体験いただけます。●プログラムの流れワークショップ準備セッション(10分)・自己を見つめなおす。書のセッション (30分)・北方心泉について説明 (1分)自身の生き方やテーマにあった書を選択 (4分)ワークショップ (25分)瞑想セッション (40~50分)仏教ミニ講座「南無阿弥陀仏」とは(10分)・お勤め。本堂もしくはセレモニーホール心泉にて読経(5分)・数珠の持ち方、焼香の仕方(5分)・和室(正座)もしくはセレモニーホール心泉(椅子)にて瞑想(20分)お抹茶とお菓子を頂きながら振り返りセッション、記念撮影(10分)*瞑想セッションは、宗教的な意味合いを含まないマインドフルネスをベースに独自に開発したプログラムとなっております。 ●このような方にお勧めのワークショップです。モヤモヤした気持ちをすっきりさせたい方マインドフルネスに興味がある方金沢での思い出作りをしたい方●その他のプログラム書のアート「しんせんあーと」と仏教体験 60分 3300円(非宿泊者価格)もございます。●宿泊者プラン最大14名まで宿泊いただけるキッチンリビング付き「宿坊心泉」もございます。宿泊者の方はワークショップのクーポン適応でお得なお値段でワークショップをご利用いただけます。体験の様子は石川テレビ公式チャネル 金沢の偉人を訪ねて…兼六園周辺をめぐる(旅したがーる)Youtube(3:20~)をご覧ください。
- 所要時間
- 90分
- 料金
- 4,400円(税込)
- 開催日
- 8:30 - 18:00 (平日・休日問わず)予約制です。

【能登支援】香道体験/売上の一部を寄付します
香舗伽羅
- #武家文化
- #能登復興応援プラン
本格的な香道をゲーム感覚で気軽にお楽しみいただけます。
華道、茶道と並び日本の三大芸道とされる香道。香舗伽羅では本格的な香道を、気軽に体験していただくことが出来ます。「組香」という、香りを聞きあてるゲーム性を持ち合わせた遊び、さらに古典文学、和歌、花鳥風月等々、香りで表現された主題を鑑賞し楽しんでいただけます。
- 所要時間
- 約60分
- 料金
- 大人2,750円子供1,375円(小学1年生~中学3年生まで)※税込価格です
- 開催日
- 事前予約制

古くから伝わる職人の技!【鍛治職⼈ ⼯房⾒学ツアー】
合同会社かなざわざ
- #武家文化
見て 触れて 体験する 伝統の手仕事
見て 触れて 体験する 伝統の手仕事鍛治職⼈⼯房⾒学ツアー伝統的な鍛冶技法と現代の⾦属⼯学を融合させ、独⾃の研究を重ねる異⾊の鍛冶職⼈ヴィニ⽒の⼯房を⾒学します。古来の技を解明しながら、本質的な鍛冶の技術追求に情熱を注ぐ彼の職⼈の技と⼼に触れます。主な提供内容 ⽇々、活動する⼯房にて、刃物が出来上がるまでの⼯程を、実際の道具や機械を使って説明いたします。鉄の違いを⾳や振動でも感じてもらう体験もあり、職⼈による⽕花が⾶び散る鍛造実演は⾒応えありです! 最後の対談では、⼯房内の囲炉裏でかき餅を⾷べながら、お話や刃物の作品を⾒せてもらえます。オリジナル刃物のオーダーも可能。■プライベートツアー:完全プライベートの少人数制ツアーだからこそ、職人の方と思いを共有できます。■手仕事実演:工程の一部を、至近距離で見ることができます。■オーダーメイド:世界に一つだけの刃物を注文することが可能。⽇ 程10:00 集合10:00 ⼯房⾒学10:50 鍛造実演11:10 職⼈さんと対談ご参加の皆様へ工房にはたくさんの機械や道具があります。また実演では、火が飛び散ります。汚れてもいい服装で、足回りがすっきりした服装でお越しください。■⻑ズボン、靴必須■スカート/短パン/サンダルNG料金2名まで40,000円、3⼈以降1⼈につき+10,000円安全上の理由により5歳未満のお⼦様は本体験にご参加いただけません。⼦供料⾦はなく、⼀律料⾦となりますのでご了承ください。
- 所要時間
- 90分
- 料金
- 2名まで44,000円、3人以降 +11,000円/人
- 開催日
- 2025年年6月20日〜2026年3月31日

金沢の縁起に触れる【加賀八幡起上がり】祈願・奉納・神社 プライベートツアー
安江八幡宮・金沢水天宮
起上がり発祥の地にて 願いを込めた 1組だけの特別参拝
金沢で愛されてきた「加賀八幡起上がり」の発祥の地「安江八幡宮」での1組だけの特別な参拝プラン。駅から徒歩で気軽に行ける距離にあるので移動の隙間時間にどうぞ。工芸やお菓子などのモチーフに広く使われている「加賀八幡起上がり」発祥の地で、起源や歴史など神職が神社を案内します。そして参加者一人一人には願いを込めた起上がりを奉納していただきます。①「触れる」日本庭園を望む安江八幡宮の和室にて、約120年前からこの地で愛されてきた加賀棒ほうじ茶をいただきつつ、今から約1000有余年前の天慶2年(939年 平安時代)鎮座になったこの地の名社である安江八幡宮や加賀八幡起き上がりの起源の歴史に触れます ②「願う」安江八幡宮の物語に触れ、恩徳を感じながら、起上がりに参加者全員が祈願や御礼のメッセージを書き入れます③「祈る」五体の「加賀八幡起上がり」がお迎えする、拝殿に移動し、参加者がメッセージを書き入れたものを神前にお供えし、参加者の想いが届くように、お祓いをします。
- 所要時間
- 約60分
- 料金
- 初穂料 8,000円(大人) 3,000円(12歳以下)
- 開催日
- 事前予約により決定

きたむら染物店|職人の道具で楽しむ型染め体験【当日お持ち帰り】
きたむら染物店
【10月オープン記念価格+オプションサービス】伝統工芸品の伊勢型紙を使用し型染め体験を気軽に楽しめます。職人がサポートするので初めてでも安心、おひとり様からでも参加OK。当日持ち帰り。
きたむら染物店|職人の道具で楽しむ型染め体験【当日お持ち帰り】体験は約120分。最初に型染めについて簡単にご紹介し、型紙を選んでいただきます。その後、職人がデモンストレーションを行い、参加者の皆さまには型紙を布に置き模様を写す工程を体験していただきます。難しい部分は職人がサポートしますので、初めての方でも安心です。模様を写した布はスタッフが仕上げを行い、その場で完成します。完成した作品はお持ち帰りいただけますので、旅の思い出やお土産にもぴったりです。オープンサービスにつき、染色済みの布もお選びいただけます。
- 所要時間
- 約120分
- 料金
- 6,400円
- 開催日
- 月、火、水、木、金、土(不定休)





