早朝の兼六園周辺散策

所要時間:
約3時間
移動手段:
徒歩

日中は賑わいをみせている兼六園。実は、早朝には無料開放されています。水音や小鳥の声を聴きながら、静かな園内を存分に鑑賞できる贅沢な時間を満喫できるのでゆったりと回りたい方にオススメ!山崎山や辰巳用水、瓢(ひさご)池・翠(みどり)滝など、メインスポットとは外れた兼六園の奥深い造形をたっぷり楽しみましょう。日の出の景色も絶景です。

※蓮池門(れんちもん)口を出た右手の茶店通りでは、期間限定で茶店で朝食の特別メニューをお召し上がりいただけるイベントを開催しています。
兼六園からは金沢城石川門をくぐって金沢城公園へ。再現された五十間長屋・菱櫓、さらに玉泉院丸庭園を眺めて金沢城公園を抜けて、尾山神社で朝詣で。ちょっと歩いて近江町市場での朝食も楽しみです。

START

兼六園

日本三名園のひとつ!四季を通して豊かな自然美を堪能

兼六園

兼六園は3月~10月中旬までは7:00から、10月中旬から2月までは8:00から開園ですが、早朝から開園15分前まで無料開放され、朝の清々しい空気の中、人影まばらな兼六園をゆったり散策できます。
※早朝入園は蓮池(れんち)門口、随身(ずいしん)坂口のみ開門

【早朝開園時間】

3月5:00~(6:45)、4月~8月4:00~(6:45)、9月~10月中旬5:00~(6:45)、10月中旬~10月31日5:00~(7:45)、11月~2月6:00~(7:45)

【兼六園の曲水(辰巳用水)】
三代藩主前田利常の命により、犀川上流から11㎞を石管の水路で引かれた辰巳用水は、兼六園の水源となり、金沢城の上水として使われ、更には城下の用水として人々の暮らしを潤しました。兼六園の山崎山の付近に放水口があり、ここから曲水となり霞ヶ池へ流れ込みます。辰巳用水は、玉川上水・箱根用水と共に日本三大用水といわれています。

【瓢池・翠滝と噴水】
霞ヶ池の水が翠滝となって流れ落ちる瓢池も趣深く、瓢池の中島には、加藤清正が朝鮮から持ち帰ったと伝えられる六重の石塔「海石塔」があります。
ここから桂坂口へ向かう途中には、日本最古の噴水が残されています。

基本情報を見る
住所
金沢市兼六町1
電話番号
076-234-3800
営業時間
3月1日~10月15日7:00~18:00
10月16日~2月末日8:00~17:00
定休日
無休
蓮池門口から約3分

金沢城公園

歴史を感じる!現代に蘇った城下町のシンボル

金沢城公園

加賀藩前田家の居城跡につくられた金沢城公園。広い公園内での見どころは2001年に復元された菱櫓(ひしやぐら)、五十間長屋(ごじっけんながや)、橋爪門続櫓(はしづめもんつづきやぐら)。古絵図や古文書などをもとに当時の姿を忠実に再現された建物は必見です。池と石垣によって独創的な景観を創り出した「玉泉院丸庭園」ではゆったりと庭園散策が楽しめます。「玉泉庵」では抹茶と季節ごとの生菓子を味わってみてください。

金沢城公園と玉泉院丸庭園ともに、毎日夜間開園を実施しており、幻想的にライトアップされた風景を鑑賞できます。


基本情報を見る
住所
金沢市丸の内1-1
電話番号
076-234-3800
営業時間
3月1日~10月15日7:00~18:00(退園時間)
10月16日~2月末日8:00~17:00(退園時間)
※菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓9:00~16:30(最終入館16:00)
定休日
無休
※臨時休館日:2023年5月14日(日)

鼠多門・鼠多門橋

2020年7月18日完成!かつて玉泉院丸庭園と尾山神社を結んでいた門と橋を復元

鼠多門・鼠多門橋

金沢城の西側に位置し、江戸時代に玉泉院丸(現在の玉泉院丸庭園)と金谷出丸(現在の尾山神社)を結ぶ出入り口として使われていた、黒い海鼠漆喰(なまこじっくい)が特徴の「鼠多門」と、城内最大規模の木橋「鼠多門橋」が、明治期に失われて以来約140年ぶりに復元整備されました。

鼠多門は、海鼠壁の目地が黒漆喰(くろじっくい)で仕上げられており、他の門には見られない特徴となっています。

金沢城公園から鼠多門・鼠多門橋を通って尾山神社、そして長町武家屋敷跡界隈までたどり着けるようになり、新たな城下町巡りが楽しめます。

また、毎週金・土や祝前日などには、ライトアップが行われます。

基本情報を見る
住所
金沢市丸の内1-1
営業時間
9:00~16:30(最終入館:16:00)

尾山神社

ギヤマンが映える「神門」は見事な美しさ!

尾山神社

加賀藩祖・前田利家公と正室お松の方を祀る由緒ある尾山神社。全国的にも珍しい和漢洋の3つの建築様式が用いられた「神門」は金沢市の代表的な観光スポットとして有名です。国の重要文化財にも指定されており、特に、最上階にはめ込まれたギヤマンは美しく、訪れた人を魅了します。また、日本現存最古の避雷針が施されています。

日没後から夜の22:00まではライトアップがされていて、光に浮かび上がる様子は幻想的な雰囲気です。兼六園・金沢城から長町武家屋敷や繁華街を結ぶ場所にあり、観光の途中に気軽に立ち寄ることができます。

基本情報を見る
住所
金沢市尾山町11-1
電話番号
076-231-7210
営業時間
8:30~18:00(授与所)
定休日
無休
約3分

長町武家屋敷跡界隈

藩政時代に武士が暮らしていた屋敷跡を散策

長町武家屋敷跡界隈

昔ながらの土塀や石畳の小路が残り、豪壮な武家屋敷が立ち並ぶ長町武家屋敷跡。伝統環境保存区域および景観地区に指定されていて、今でも趣のある景観が維持されているエリアです。冬になると町並みの土塀を雪や凍結から守るために「こも掛け」が行われ、金沢の冬の風物詩を見るために観光客が訪れます。この界隈から繁華街の香林坊に抜ける鞍月用水沿いには割烹、郷土料理店、カフェなどが立ち並び、たくさんの人で賑わっています。

基本情報を見る
住所
金沢市長町
約10分

近江町市場

金沢市民の台所!旬の海鮮丼を食べるならココ!

近江町市場

金沢の食文化を支える『市民の台所』として親しまれている近江町市場。狭い小路には約170の店が並び、新鮮な海の幸や地元産の野菜や果物などが豊富に揃っていて、常にたくさんの観光客で賑わっています。日本海で獲れた魚介を使った名物の海鮮丼は「ネタが大きくて、美味しい!」と評判です。地元の食材を使ったご当地グルメを食べながら、お店の人との会話を楽しむのも醍醐味です。

※お得で安心なグルメチケット金沢美味が使える近江町市場とその周辺のお店はこちら

基本情報を見る
住所
金沢市上近江町50
電話番号
076-231-1462
営業時間
9:00~17:00
※店舗により異なる
定休日
年始(1月1~4日)
※店舗により異なる
GOAL
地図を
  • 兼六園
  • 金沢城公園
  • 鼠多門・鼠多門橋
  • 尾山神社
  • 長町武家屋敷跡界隈
  • 近江町市場

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください。