見学・体験スポット

資料ダウンロード
指定条件検索
  • カテゴリを選択
  • こだわり条件を選択
  • 現在地からの距離を選択

110件ありました

並び順
おすすめ順
更新日順
現在地から近い順

体験プログラム一覧はこちら

□金沢体験学習プログラム(冊子)はこちら□宿泊施設に出張可能な体験プログラムはこちら□SDGsプログラムはこちら

体験プログラム一覧はこちら の詳細はこちら

ひがし茶屋街

金沢の風情を色濃く残す「ひがし茶屋街」。伝統的な茶屋建築が軒を連ね、その雅な佇まいは写真映えも抜群。歩いているだけでも金沢ならではの歴史と文化を肌で感じられる人気の観光スポットで…

ひがし茶屋街 の詳細はこちら

金沢21世紀美術館

金沢が世界に誇る人気の観光スポット金沢21世紀美術館は、誰もがいつでも立ち寄ることができ、様々な出会いの場となることを目指した現代アート美術館です。屋外や館内いたるところに、感性を…

金沢21世紀美術館 の詳細はこちら

妙立寺(忍者寺)

別名「忍者寺」と呼ばれ、落とし穴になる賽銭箱、床板をまくると出現する隠し階段、金沢城への抜け道が整備されていたとされる井戸などの仕掛けが、寺のあちこちで見られます。創建当時、徳川…

妙立寺(忍者寺) の詳細はこちら

金沢駅(鼓門・もてなしドーム)

金沢駅の兼六園口にあるもてなしドーム。金沢は雨や雪が多いため『駅を降りた人に傘を差し出すおもてなしの心』をコンセプトに誕生。金沢を訪れた人を幾何学模様のガラスの天井がやさしく迎え…

金沢駅(鼓門・もてなしドーム) の詳細はこちら

長町武家屋敷跡界隈

昔ながらの土塀や石畳の小路が残り、豪壮な武家屋敷が立ち並ぶ長町武家屋敷跡。伝統環境保存区域および景観地区に指定されていて、今でも趣のある景観が維持されているエリアです。冬になると…

  • #武家文化
長町武家屋敷跡界隈 の詳細はこちら

にし茶屋街

ひがし茶屋街、主計町茶屋街と並ぶ金沢三茶屋街のひとつ。にし茶屋街では華やかな芸妓がたくさん活躍しています。出格子が美しい2階建ての茶屋建築に老舗割烹が軒を並べ、趣のある一角を作り…

にし茶屋街 の詳細はこちら

兼六園 

「兼六園」は、加賀藩歴代藩主が長い歳月をかけて築いた広大な回遊式大名庭園です。春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪吊りなど、歴史と自然が織りなす四季の絶景を求めて、国内外から多くの観…

  • #武家文化
兼六園  の詳細はこちら

尾山神社

加賀藩祖・前田利家公と正室お松の方を祀る由緒ある尾山神社。全国的にも珍しい和漢洋の3つの建築様式が用いられた「神門」は金沢市の代表的な観光スポットとして有名です。国の重要文化財に…

  • #武家文化
尾山神社 の詳細はこちら

金沢城公園・玉泉院丸庭園

加賀藩前田家の居城跡につくられた金沢城公園。広い公園内での見どころは2001年に復元された菱櫓(ひしやぐら)、五十間長屋(ごじっけんながや)、橋爪門続櫓(はしづめもんつづきやぐら)。…

  • #武家文化
金沢城公園・玉泉院丸庭園 の詳細はこちら

武家屋敷跡 野村家

石畳や土塀など、往時の面影が今も色濃く残る長町武家屋敷跡。その界隈で一般公開されているのが、武家屋敷跡 野村家です。格式のある建物と風情のある庭園が見事に調和しています。加賀藩の…

  • #武家文化
武家屋敷跡 野村家 の詳細はこちら

鈴木大拙館

D.T. Suzukiとして世界で知られる鈴木大拙は金沢が生んだ仏教哲学者。大拙の考えや足跡をひろく国内外の人々に伝えるとともに、来館者自らが思索する場となることを目的に開設された館内は「…

鈴木大拙館 の詳細はこちら

公共シェアサイクル まちのり

「まちのり」は、市内に設置した100か所のサイクルポートであれば、どこでも借りられ、返せる公共シェアサイクルサービスです。すべての自転車に電動アシストを搭載しているため、アップダウ…

公共シェアサイクル まちのり の詳細はこちら

石川県観光物産館

兼六園下にあり、石川県の工芸や和菓子・地酒・海産物などの老舗70店が一同に出店しています。また、体験も充実しており、和菓子手づくり体験、金箔貼り体験、砂彫りガラス体験、小さな締太鼓…

石川県観光物産館 の詳細はこちら

加賀友禅会館

金沢を代表する伝統的工芸品のひとつ、加賀友禅の魅力を紹介する施設です。加賀友禅染め体験では自分で作ったハンカチやトートバックなどの加賀友禅グッズを持ち帰ることができます。職人の作…

加賀友禅会館 の詳細はこちら

城下まち金沢周遊バス

金沢市内の主要な観光地を走るループバス。右回りルート(RL)と左回りルート(LL)があり、右回りルートは8:30~約15分間隔で、左回りルートは8:38~約20分間隔で運行します。右回りルート…

城下まち金沢周遊バス の詳細はこちら

あめの俵屋

創業は約200年前、金沢で最も長い歴史を持つあめ屋。創業のころ、乳飲み子を抱えながらも母乳が出ず困り果てていた母親達の姿を見た初代が「何とか母乳のかわりになる栄養価の高い食品はない…

あめの俵屋 の詳細はこちら

湯涌温泉

金沢駅から車で約30分。緑豊かな山々に抱かれた湯涌温泉は、古くから金沢市民に愛されてきた、金沢の奥座敷です。開湯1300年の歴史を誇る古湯へは、金沢駅や兼六園からもバスや車で容易にアク…

湯涌温泉 の詳細はこちら

国指定重要文化財 志摩

文政3年(1820)に建てられたままに残るお茶屋の建物で、二階を客間とし遊芸を主体としたお茶屋特有の繊細で優美な造りとなっており、国の重要文化財に指定されています。別棟の「寒村庵」にて…

国指定重要文化財 志摩 の詳細はこちら

石川県金沢港大野からくり記念館

金沢港の先端に位置し、日本海に突き出すように建つ大野からくり記念館は、金沢市大野町に住み活躍した幕末の科学技術者・からくり師 大野弁吉の業績を紹介するとともに、近代技術のあけぼの…

石川県金沢港大野からくり記念館 の詳細はこちら

金箔屋さくだ 本店

1919年創業の金箔屋さくだ本店では、金箔職人さんによる金箔製造工程の説明や、箔の作業を間近で見ることができます。また、店内には雅やかな金屏風の展示や金箔・プラチナ箔の化粧室がありま…

金箔屋さくだ 本店 の詳細はこちら

いしかわ生活工芸ミュージアム(石川県立伝統産業工芸館)

加賀友禅、九谷焼、山中漆器、輪島塗など、石川県内の伝統的工芸品全36品目をすべて展示する唯一の施設です。常設展示のほかにも、伝統工芸の「いま」を紹介するさまざまな企画展が随時催され…

いしかわ生活工芸ミュージアム(石川県立伝統産業工芸館) の詳細はこちら

金沢港クルーズターミナル

クルーズ船の拠点となる「金沢港クルーズターミナル」は、屋根を日本海の白波の形をイメージしたデザインとなっており、全面ガラス張りの海側からは日本海を一望できます。夜には美しいライト…

金沢港クルーズターミナル の詳細はこちら

ヤマト糀パーク(ヤマト醤油味噌 本社)

ヤマト醤油味噌の本社製造工場「糀パーク」は、発酵食文化と糀のチカラをご体験いただきお持ち帰りいただくために誕生しました。本社直売所「ひしほ蔵」、季節の発酵食ランチをお楽しみいただ…

ヤマト糀パーク(ヤマト醤油味噌 本社) の詳細はこちら

石川県立歴史博物館(いしかわ赤レンガミュージアム)

兼六園の周辺に位置し、石川の古代から近代までの歴史と文化を紹介する博物館。建物は、かつて旧陸軍兵器庫や金沢美術工芸大学に使用されていた本多の森公園の赤煉瓦棟を復元再生したもので、…

石川県立歴史博物館(いしかわ赤レンガミュージアム) の詳細はこちら

金箔貼り体験 かなざわカタニ

薄い金箔を持つ手が震え、鼻息で飛びそうになるのをグッとこらえる、、、金箔貼りはハラハラドキドキの連続。出来上がった時の感激はひとしお、カタニの金箔貼りは満足度が高いと大好評です。…

金箔貼り体験 かなざわカタニ の詳細はこちら

ひがし茶屋休憩館

金沢の人気観光スポットであるひがし茶屋街の入り口近くにある休憩所。江戸時代に建てられた町家を復元して、当時の人々の暮らしが感じられる施設となっています。館内には観光案内のパンフレ…

ひがし茶屋休憩館 の詳細はこちら

願掛け寺 香林寺

【禅宗】「神照山 香林寺」は「加賀藩家老 青木五兵衛」が「三代藩主 前田利常公」に願い出て建立された禅宗の寺院です。青木は御影堂を造り利常公の位牌を安置。青木家の家伝・菅原道真公の…

願掛け寺 香林寺 の詳細はこちら

金沢市足軽資料館

藩政時代の貴重な足軽屋敷2棟を移築再現した建物。建物の中は、足軽の職務や日常生活の解説・展示がなされており、屋根は昔ながらの石を置いたもので、当時の雰囲気を醸し出しています。

  • #武家文化
金沢市足軽資料館 の詳細はこちら

金沢市立安江金箔工芸館

安江金箔工芸館は、金箔職人であった安江孝明氏(1898~1997)が、「金箔職人の誇りとその証」を後世に残したいと、昭和49年(1974年)に北安江に金箔工芸館を建設し、美術品や道具類を展示した…

金沢市立安江金箔工芸館 の詳細はこちら

珠姫の寺 天徳院

徳川家と前田家を結び、加賀藩の繁栄に貢献した珠姫は、良縁や家庭円満の象徴として天徳院に祀られています。珠姫と側室をもたなかった利常との愛の結晶である子どもたちが、前田家や日本各地…

珠姫の寺 天徳院 の詳細はこちら

金沢城石川門

石川郡の方を向いていたと言われることからその名がついたと言われる石川門は金沢城跡の東に位置する重要文化財です。宝暦9年の大火によって全焼しましたが、11代藩主治脩の代に再建され、そ…

  • #武家文化
金沢城石川門 の詳細はこちら

加賀水引 津田水引折型

日本の伝統的ラッピングともいえる水引。その基本工程は和紙で「包む」、水引で「結ぶ」、贈る人の気持ちを毛筆で「書く」の3つ。約1世紀前、石川県金沢市の津田左右吉(加賀水引初代)がそ…

加賀水引 津田水引折型 の詳細はこちら

成巽閣

成巽閣は13代藩主前田斉泰が母君・真龍院のために建てた隠居所。大名書院造りと数奇屋風書院造りの二つの様式を持つ建造物は風格ある佇まいが印象的で、国の重要文化財となっています。「群青…

  • #武家文化
成巽閣 の詳細はこちら

箔一本店 箔巧館

箔一本店箔巧館は、金沢箔を見て、触れて、買って、食べて楽しめる体感型施設です。地下の金沢箔ミュージアムでは歴史や技法を紹介し、金箔1万枚の「金箔の間」や甲冑のプロジェクションマッ…

箔一本店 箔巧館 の詳細はこちら

越山甘清堂

加賀百万石の城下町、伝統文化が息づく町、人の思いやりがあふれる町、それが金沢です。茶の湯に育てられ、人に育てられ、その中で昔ながらの製法を守り続け、良質な材料を使い、変わりゆく時…

越山甘清堂 の詳細はこちら

金沢 浅の川園遊会館

金沢芸妓のお座敷体験の提供やシアター・展示等で金沢の茶屋文化を紹介しています。

金沢 浅の川園遊会館 の詳細はこちら

旧加賀藩士高田家跡

加賀藩に仕えた中級武士高田家の武家屋敷跡。現在は藩政時代の長屋門を修復して一般公開しています。敷地内には大きな池を中心に配し、周囲をめぐりながら美しい景観を鑑賞できます。江戸時代…

  • #武家文化
旧加賀藩士高田家跡 の詳細はこちら

懐華樓(金沢市指定保存建造物)

築199年の金沢で一番大きなお茶屋建築であり、金沢市指定保存建造物です。その中は金箔の水引で織られた畳の茶室、輪島塗の朱階段、加賀友禅の花嫁暖簾、夜は今も一見さんお断りで「一客一亭…

懐華樓(金沢市指定保存建造物) の詳細はこちら

美術の小径・緑の小径

石川県立美術館と中村記念美術館を結ぶ石段の「美術の小径」には、平行して兼六園から流れる辰巳用水が流れており、日頃の喧噪を忘れさせてくれる雰囲気が漂っています。中村記念美術館から鈴…

美術の小径・緑の小径 の詳細はこちら
ページトップへ