イベント

金沢を代表するイベントから、グルメ、イルミネーション、体験型イベントなど、お好みのカテゴリーや開催日から簡単検索していただけます。

金沢を代表するイベントはこちら
指定条件検索
  • カテゴリを選択
  • こだわり条件を選択
  • 開催日を選択
  • 現在地からの距離を選択
  • 主催事業者を選択

144件ありました

並び順
開催日順
おすすめ順
更新日順
現在地から近い順

紺屋坂フェスティバル

5月25日(日)11:00~17:00の間、兼六園下から兼六園の桂坂口へ向かう「紺屋坂」にて、グルメやスイーツのキッチンカーが10店舗・テントが1店舗出店するイベントを開催いたします。このため、…

紺屋坂フェスティバル の詳細はこちら

となみチューリップフェア(富山県砺波市)

富山県砺波市の砺波チューリップ公園をメイン会場として開催される。300品種・300万本のチューリップが色鮮やかに咲きそろう会場には、高さ4m長さ30mの「花の大谷」等、見どころが盛り沢山。

となみチューリップフェア(富山県砺波市) の詳細はこちら

第413回大野湊神社神事能・第16回寺中の杜芸能祭

大野湊神社における最も重要な祭典です。日本国の隆昌、皇室の弥栄、地域の発展、氏子崇敬者の安寧を祈る祭典です。毎年5月15日に執り行われ、献幣使の参向を仰ぎ、神社本庁よりの幣帛が奉ら…

第413回大野湊神社神事能・第16回寺中の杜芸能祭 の詳細はこちら

おてらくご2025

「お寺」と「落語」をかけ合わせて生まれた「おてらくご」という造語。語呂がよいので単なる思いつきのコラボレーションかと思われがちですが、実は「お寺」と「落語」には深い結びつきがあっ…

おてらくご2025 の詳細はこちら

前田家伝来 御所人形展

前田家の奥室で奥方たちに大切にされてきた御所人形の数々。幼子のあどけない表情にもかかわらず凛然とした気配を感じさせる彼らはお子さまたちをお守りする役を担っていました。

前田家伝来 御所人形展 の詳細はこちら

AR体験型アートイベント「AUGMENTED SITUATION D」~回遊する…

スマートフォンで鑑賞する芸術祭「AUGMENTED SITUATION D」は、芸術家、建築家、音楽家など多彩なクリエイターがAR技術を活用し、都市に新たな可能性を生み出します。

AR体験型アートイベント「AUGMENTED SITUATION D」~回遊する… の詳細はこちら

oterart金澤2024

『oterart金澤』とは、「お寺」と「アート」を掛け合わせた造語(オテラート)で、若手の作家、美術・デザインを専攻する学生を中心とした芸術祭です。絵画、映像、彫刻、書、陶磁器、乾漆、現…

oterart金澤2024 の詳細はこちら

ハイアット セントリック 金沢 「金沢産食材フェア ~ Kanazaw…

ご好評につき、今年も開催! 本ディナーでは、香箱ガニの濃厚な旨み、加賀野菜の繊細な風味、金沢港の新鮮な海の幸、市内産の蜂蜜など、地元食材の魅力を一皿ごとに表現しています。シェフが…

ハイアット セントリック 金沢 「金沢産食材フェア ~ Kanazaw… の詳細はこちら

寺島蔵人邸 ~春の宵 ドウダンツツジのライトアップ~

夜に浮かび上がる樹齢300年以上のドウダンツツジのの白い花が幻想的な庭園を彩ります。2日間限定のライトアップをお楽しみください。

寺島蔵人邸 ~春の宵 ドウダンツツジのライトアップ~ の詳細はこちら

山中漆器祭

毎年開催される「山中漆器祭」は、山中漆器の魅力を存分に味わえるイベントです。今年も、職人の技が光る美しい漆器の展示や販売、キッチンカー・飲食テントで地元の特産品販売やステージイベ…

山中漆器祭 の詳細はこちら

ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ 加賀友禅こ…

「第41回伝統的工芸品月間国民会議全国大会 KOUGEI EXPO IN ISHIKAWA」に合わせ、今年4月に実施いたしました『加賀友禅こらぼ』のスタンディパネルの展示や友禅染めの体験を実施します。その…

ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ 加賀友禅こ… の詳細はこちら

きまっし!ぐるっとりっぷ!かないわ2025

開催日:2025年5月15日(木)※小雨決行【行程】集合場所:かないわ銭五前(金石バスターミナル前)9:30受付開始↓金石のまち散策 10:00~11:30↓金石町家でお昼休憩 11:30~12…

きまっし!ぐるっとりっぷ!かないわ2025 の詳細はこちら

雪見のうたげ

情緒溢れる茶屋街で芸を磨き、金沢の歴史と共にその伝統を受け継いできた金沢芸妓。「雪見のうたげ」では、艶やかなお座敷文化を気軽に楽しめます。会場では、踊りやお座敷太鼓などが披露され…

雪見のうたげ の詳細はこちら

西田哲学館 × 鈴木大拙館 朗読会「声にふれる」

石川県西田幾多郎記念哲学館との合同イベントを開催します。通常閉館後の「思索空間」を会場に、 鈴木大拙が盟友・西田幾多郎の死を悼んだ文章を聴き、参加者と共に語り合います。12月7日(…

西田哲学館 × 鈴木大拙館 朗読会「声にふれる」 の詳細はこちら

【バスツアー】加賀百万石が育んだ美と技 金沢・高岡「ものづ…

高岡では、伝統ある祭りを今に伝える高岡御車山会館や鋳物メーカー「能作」を訪ね、さらに国宝・勝興寺にて普段非公開の経堂や奥書院を特別拝観。金箔の国内生産約99%を誇る金沢では、金箔メ…

【バスツアー】加賀百万石が育んだ美と技 金沢・高岡「ものづ… の詳細はこちら

加賀宝生の魅力 ろうそく能鑑賞会

今年も、毎年大好評をいただいている「ろうそく能鑑賞会」を開催します。普段とは異なる幻想的な空間で、特別な能楽の世界をご堪能ください。冒頭では、演目のあらすじとみどころをご紹介する…

加賀宝生の魅力 ろうそく能鑑賞会 の詳細はこちら

泉鏡花記念館 企画展「三島由紀夫が愛した鏡花」

泉鏡花記念館 企画展「三島由紀夫が愛した鏡花」祖母が鏡花ファンで、初版本を揃えていたという三島由紀夫(1925-1970)。谷崎潤一郎や川端康成らとともに中央公論社設立80周年事業「日本の…

泉鏡花記念館 企画展「三島由紀夫が愛した鏡花」 の詳細はこちら

金沢城公園 春のおもてなし

日本海内灘砂丘凧の会による「凧つくり・凧あげ」の工作体験を行います。

金沢城公園 春のおもてなし の詳細はこちら

青山真治監督「秋聲旅日記」上映 &俳優 嶋田久作氏アフタート…

 2003年、地元の映画館シネモンドと竪町商店街振興組合で企画した映画制作ワークショップにて、故青山真治監督によりオール金沢ロケで撮影された映画「秋聲旅日記」。平成以降、唯一の秋聲原…

青山真治監督「秋聲旅日記」上映 &俳優 嶋田久作氏アフタート… の詳細はこちら

江康泉 電気心音

マレーシア生まれ、香港とロンドンを拠点に活動するアーティスト江康泉(江記/Kongkee)は、マンガ、アニメーション、絵画、インスタレーション、パフォーマンスといった多様な領域を横断し…

江康泉 電気心音 の詳細はこちら

Makoto Ozone No Name Horses「20年目の the Day1」

小曽根真とトップミュージシャンが集結した最強ビッグバンド「No Name Horses」。結成20周年を迎えるにあたり、新メンバーを迎えて全国を駆け巡る!20年を経た今、新たな第一歩となる時への想…

Makoto Ozone No Name Horses「20年目の the Day1」 の詳細はこちら

開館20周年記念展「映画と秋聲」

◇企画展 秋聲作品の映画化には、その生前に3作、没後に5作が数えられます。生前にはいずれも大正期に秋聲が集中的に執筆した大衆向けの小説、没後には、いわゆる秋聲の“代表作”…

開館20周年記念展「映画と秋聲」 の詳細はこちら

武家屋敷 寺島蔵人邸 企画展 「初公開 寺島応養の名品展」

本企画展では寺島蔵人の作品4点を展示します。うち3点は近年収蔵の初公開作で、中期の画号「王梁元」の署名があります。晩年の「応養」作品は重厚緻密な描写が特徴です。ぜひ王梁元署名の作品…

武家屋敷 寺島蔵人邸 企画展 「初公開 寺島応養の名品展」 の詳細はこちら

安江金箔工芸館開館50周年記念特別展

 当館は、1974(昭和49)年、金沢市北安江町において、安江孝明氏(1897-1997)により開設されました。金箔打ちの名人と言われた安江氏は、金箔職人の「誇りとその証」を後世…

安江金箔工芸館開館50周年記念特別展 の詳細はこちら
ページトップへ