体験プラン・現地ツアー「かなざわ自由時間」

このページは、地域の事業者が作ったプランを、事業者自身が発信しているコーナーです。
※「かなざわ自由時間」サイトに掲載していたプランは本ページでお探しいただけます。

大自然を満喫!おすすめ金沢発着バスツアー
大自然を満喫!おすすめ金沢発着バスツアー
more
金沢に来たら、絶対やりたい! 金箔貼り体験
金沢に来たら、絶対やりたい! 金箔貼り体験
more
九谷焼、水引、加賀友禅、金箔、加賀ぞうがん・・ホンモノの魅力にふれる、工芸体験をしてみよう!
九谷焼、水引、加賀友禅、金箔、加賀ぞうがん・・ホンモノの魅力にふれる、工芸体験をしてみよう!
more
金沢を観光して能登を応援しよう!能登支援ができる体験プラン
金沢を観光して能登を応援しよう!能登支援ができる体験プラン
more
特別な体験やツアーを求める方に「体感!金沢の旅」
特別な体験やツアーを求める方に「体感!金沢の旅」
more
指定条件検索
  • カテゴリを選択
  • こだわり条件を選択
  • 開催日を選択
  • 現在地からの距離を選択
  • 主催事業者を選択
現在の検索条件

77件ありました

並び順
人気順
更新日順
現在地から近い順

<能登支援>プライベート蒔絵体験(漆塗の箸&お椀)~金沢の若手作家と一緒に思い出作り~

株式会社エクスプレッションズ

  • #能登復興応援プラン

売上金の10%を能登の復興のために寄付します

~体験の流れ~①    漆をつけた筆で好きなデザインを描く②    錫粉をまぶし、模様を出す③    余分な錫粉をブラシで落とす④ 完成品はコーティング仕上げをして後日お届けします(郵送可能)※所要時間:2時間【体験料金】お箸 10,000円/1名お椀 11,000円/1名※売上金の10%を能登の復興のために寄付します。→最低2名料金から8名まで(それ以外の人数はお問い合わせください)【蒔絵とは】漆(うるし)を使って器物の表面に絵や模様を描き、その上に金や銀などの金属粉を「蒔いて(まいて)」装飾する、日本独自の高度な漆工芸技法。ただの装飾技法ではなく、日本の美意識と職人の技が融合した芸術です。【木下 幸】漆芸作家。日常や様々な風景から幾何学的な模様を発想し、それを螺鈿や蒔絵、変わり塗りなどを使って表現した箱や器を制作。見る角度によって違う輝きを見せる魅力的な作品を数多く手掛ける。現在は金沢を中心に活動中。 ありきたりな体験では満足できない——そんな感性豊かなあなたにおすすめの特別なプログラムです。金沢を拠点に活躍するアーティストが講師を務め、完全プライベート形式で実施。アーティストとの対話を通じて、制作の背景や思考に触れながら、唯一無二のアート体験をお楽しみいただけます。当日は弊社スタッフが1名同行し、丁寧にサポートいたしますので、おひとり様でも安心してご参加いただけます。ここでしか得られない貴重なひととき。ぜひこの機会にご体験ください。皆様のご予約を心よりお待ちしております!!

所要時間
約2時間
料金
お箸 1名 10,000円(税込)お椀 1名 11,000円(税込)→最低2名料金から8名まで(それ以外の人数はお問い合わせください)※売上金の10%を能登の復興のために寄付します。
開催日

ここしかやってない企画!金箔貼り体験+ムービー学習=体験学習

金箔貼り体験 かなざわカタニ

学生様向け。金箔体験で楽しくお勉強!

かなざわカタニでは学生様向けに学習要素のある金箔体験を行っております。実際にコースターに金箔を貼る体験をしていただく他に、金箔の製造方法や歴史、化学に基づいた内容からおもしろ雑学まで映像を見ながら楽しく学べます。体験だけでなく、ムービーで金箔や金沢について学べると大好評。要予約。

所要時間
約60分
料金
1,900円(税込)(対象:小・中・高の学生)※大学生、一般:2,500円(税込)
開催日
毎日※気象状況によっては他の日も休業する場合がございます。年末年始休業※臨時休業はホームページにて案内

金澤町家でかなざわ風鈴づくり

てらまちや 風心庵

涼やかな音と和紙による特徴的な形姿

「かなざわ風鈴」は新時代の風鈴。和紙で作られた風受けと、真鍮の澄んだ響きが特徴です!和紙を切ったり、型抜きしたパーツを貼ったりして組み立てます。会場の「てらまちや風心庵」は築百年の建物をリノベーションした金澤町家です。100種を超える全国各地の風鈴に囲まれて、世界で一つだけの風鈴作りに挑戦しましょう♪ 和紙を使って風受けをつくります。和紙は様々な色の中からご自由に選ぶことができます。カッターナイフで切り絵にしたり、あらかじめ作られた抜型パーツを貼り付けたり、あるいは絵を描いても構いません。所要時間は内容によって前後しますが、平均1.5時間程度です。かなざわ風鈴は紙製ということもあり、室内で楽しむのに適しています。架台を作ったり、窓際に吊るしたりして音色を楽しんでください。

所要時間
1時間~1時間半
料金
2500円(税込)
開催日
リクエスト制 メール、電話にて受付します。

福光バットものがたり

一般社団法人南砺市観光協会

野球好き集まれ!バットを削ってみよう!

木製バットの生産が日本一の南砺市福光。国内でも希少な手削りでバットを作りあげるバット工房で、ノミを使った「バット削り」を体験すれば、見るだけでは気づかないバット職人の熟練の技に触れることができます。また、バットづくりの行程も、間近で見学できます。

所要時間
80分
料金
4,000円
開催日
毎週 月~土曜日

九谷光仙窯 工房見学

九谷光仙窯

歴史ある窯元のプライベートツアー

実際の工房に入っていただき、九谷焼の工程や特徴について解説させていただきます。古い工房の歴史を感じ、また普段なかなか見ることのない様子もご覧いただけます。プライベートツアーなので、ご興味や関心があることを直接お聞きいただけます。

所要時間
約1時間
料金
11,000円(1グループ)(1名様~25名様程)
開催日
毎日

ユネスコ無形文化遺産「縁付金箔」の世界を体験──金沢・箔座の箔づくり体験

箔座本店

金沢が誇る「縁付金箔」は、今も手仕事で受け継がれる貴重な技。その製造工程を自分の手でなぞることで、金箔の奥深さを体感できます。観るだけでは味わえない“本物”の魅力にふれられる、知的で印象深い体験です。

金沢で唯一、ユネスコ無形文化財の技術「縁付金箔」の製造工程を学べる体験プログラムです。① 3つのプランから選べる体験ライトプラン(30分/1,980円):専門スタッフによるサポートのもと、「移し仕事」を体験スタンダードプラン(60〜70分/6,600円):専門スタッフによるサポートのもと、複数工程を実践マスタープラン(90〜100分/16,500円):熟練職人の直接指導のもと、深く伝統技術を習得② 「仕入れ」「打ち前」「抜き仕事」「移し仕事」など、本格的な工程を体験目で見るだけでなく、自分の手で体験することで、金箔づくりの奥深さと繊細さを実感できます。③ 知識も深まる学びの時間職人による「なぜ?」に応える丁寧な解説付き。金箔の歴史や文化的背景を聞きながら、触れる体験で理解がしっかりと深まります。【ライトプラン】金箔づくりの世界を、気軽に体験してみたい方に。「ライトプラン」は、金箔ができるまでの基本的な流れを知りながら、実際の工程の一部を体験できるプログラムです。体験できるのは、・竹枠を使い正方形に裁断する「移し仕事」実際に金箔にふれ、自分の手で扱ってみる貴重な時間。専門スタッフによる解説付きで、はじめての方でも安心してご参加いただけます。【スタンダードプラン】もっと深く、金箔づくりの現場にふれたい方へ。「スタンダードプラン」は、金箔ができるまでの主要工程をじっくり体験できる、より本格的なプログラムです。体験できるのは、・澄を和紙に挟む「仕入れ」・打ち延ばされた金箔を和紙へ移す「抜き仕事」・竹枠を使い正方形に裁断する「移し仕事」実際に金箔にふれ、自分の手で扱ってみる貴重な時間。専門スタッフによる解説付きで、はじめての方でも安心してご参加いただけます。実際の職人による作業のデモンストレーションを間近で見ながら、工程の背景や技術の意味を理解し、自分の手で一連の流れをたどります。「知る」から「実感する」へ。箔づくりの魅力を、ぐっと身近に感じられる体験です。【マスタープラン】本物の金箔職人から学ぶ、特別な体験を。「マスタープラン」は、金箔製造における重要工程のひとつ「紙仕込み」の一部を、実際の工場で体験できる、ラグジュアリーで希少なプログラムです。体験できるのは、・紙仕込みを職人から直接指導・併設工場での工程見学を含む、職人との対話・仕入れ/打ち前/抜き仕事といった金箔製造工程の体験和紙が“金箔を打ち延ばせる紙”へと仕込まれていく繊細な技術にふれられるのは、このプランだけ。一歩踏み込んだ、唯一無二の体験を求める方にふさわしいプログラムです。金沢が誇る伝統工芸の本質を、深く、丁寧に、あなたの手で感じてください。金箔貼りでは味わえない、“伝統技術の核心”にふれる体験。「金箔ってどうやってできてるの?」――その答えを、あなた自身の手で確かめてください。対象:大人 *1枠2名様まで予約:事前予約制(オンラインまたはお電話)開催場所:箔座本店(金沢市森山1-30-4)開催時間 : 10:00〜15:00(店舗営業時間 : 9:30~17:30)定休日 : 毎週水曜日

所要時間
30分~
料金
¥1980(税込)~
開催日
予約サイトをご確認ください

【加賀象嵌&刻印体験】「加賀象嵌(かがぞうがん)」と自社工場で製作したオリジナル刻印で作るネームチャーム 

金属彫刻所 morinoko

旅のお土産や、記念日等のプレゼントにもお勧め!ペットのお名前も入れられます。

*体験の詳細* 象嵌(ぞうがん)とは、素材に別の素材を嵌(は)め込む彫金技法のことを意味します。 加賀象嵌とは金属に別の金属を嵌め込みます。金沢の希少伝統工芸である加賀象嵌の特徴などを説明しながら、金属彫刻所である工場で作ったオリジナル刻印を使って真鍮に模様を付けます。☆大きな刻印は難しいため☆お客様のペースでゆっくりと体験をします。☆場合によりスタッフもお手伝い出来致します。 旅のお土産やプレゼントにもお勧め!!犬、猫のペット用チャーム(迷子札)も人気です。   <工程> ①真鍮板に彫ってある溝に純銀線を象嵌 ヤスリ掛けをします。②アルファベットやオリジナルの刻印を使って模様を付けます。③最後はヤスリ掛けをして完成 加賀象嵌はどうして外れないのかな?そんなお話もしつつ、 女性講師が一緒に制作します。 昔の職人さんが作った製品や道具も見学出来ます。 *対象年齢10歳~80歳 ※小学生の方には保護者様の付き添いが必要です。小さいお子様は金槌を打つ力に個人差があるため、一緒に刻印を持つなどのお手伝いが必要な場合もあります。最初にお子様が制作されてから、ご両親が制作することも出来ます。 *服装* 多少汚れても良い服装、動きやすい服装でお越しください。 旅行中の方のために簡単なアームカバー、エプロン(女性用)をご準備しています。 コロナ対策のため、感染状況により換気や検温、フェイスシールドをつけて対応させて頂きます。ご了承下さい。

所要時間
1時間30分 
料金
4300円(丸型の曲線のみ+100円)
開催日
不定休 (年末年始は営業しています)

<能登支援>プライベート友禅染体験~日本に古くから伝わる伝統技法~

株式会社エクスプレッションズ

  • #能登復興応援プラン

売上の10%を能登の復興のために寄付します

~体験の流れ~①    糊で描かれた模様の輪郭に合わせて筆で染料を塗っていく(絵柄は花、ストライプ、ドットからお選びいただけます)染料は7色ご用意しています。色を混ぜて、お好きな色を作って頂く事も可能。②    強アルカリで染料を定着させる(15分間)③    糊を洗い流す糊の部分が白い枠線となり浮かび上がります。④    蝶ネクタイ型に縫う or フレームに入れる体験翌日に商品をお渡し。(郵送可能)※少人数の場合、興味がある方、お時間に余裕のある方は②~④もご覧いただけます。※所要時間:①1時間~1時間半 ②~④1時間弱【体験料金】10,000円(税込)/1名(最低2名料金から)※売上金の10%を能登の復興のために寄付します。【友禅染とは】着物等を染める際に使用する技法のひとつで、布の上に絵を描くように様々な彩色で表現する染色方法のことです。友禅染の特徴として、色が混ざらないように糊を用いることです。描かれた模様の輪郭に合わせて、糸のような細い線で糊を置いていきます。この糊のおかげで染料が滲んでしまうのを防ぐことができ、絵画のように美しく色鮮やかな模様を描く事が出来ます。【井上 藍】Ai Inoue https://www.aiinoue.com/ 染色作家。着物等を染める際に使用する友禅技法と、絵画技法であるデカルコマニー技法を組み合わせた、染色作品を制作。作品のテーマは生命の始まり。植物が生えてくる様子や、水の中で育つ生き物等のモチーフを描きます。現在は金沢を拠点に活動中。ありきたりな体験では満足できない——そんな感性豊かなあなたにおすすめの特別なプログラムです。金沢を拠点に活躍するアーティストが講師を務め、完全プライベート形式で実施。アーティストとの対話を通じて、制作背景や思考に触れながら唯一無二のアート体験をお楽しみいただけます。当日は弊社スタッフが1名同行し、丁寧にサポートいたしますので、おひとり様でも安心してご参加いただけます。ここでしか得られない貴重なひととき。ぜひこの機会にご体験ください。皆様のご予約を心よりお待ちしております!!

所要時間
約2時間
料金
1名 10,000円(税込)→最低2名料金から8名まで(それ以外の人数はお問い合わせください)
開催日

「つくる楽しさ、つかう喜び」_作品と一緒にお土産が届く九谷焼ろくろ体験

to-an

春の体験プランキャンペーン対象_ろくろと、釉薬掛けや窯見学もできる九谷焼ろくろ体験 /作品と一緒に、日本酒など石川の名産品が届く特別プラン♪ /天井一面がドライフラワーに囲まれたおしゃれな空間

このプランは「春の体験プランキャンペーン」対象プランです。実施期間:2025年2月1日〜2025年3月31日特典:クーポン画面を提示、SNS投稿でオリジナル日本茶をプレゼント▼詳細_____________________・内容:電動ろくろ体験「つくる楽しさ、つかう喜び」をコンセプトに、作品と一緒にお土産が届きます。石川県の日本酒や当店オリジナルのほうじ茶のブレンドティなど、スタッフがセレクトした石川の名産を1つお届けします。・料金:6,900円(税込) 料金に含まれるもの:体験料、土代、釉薬代、焼成費、お土産1つ※配送料のみ当日お支払い▼体験時間 75分_____________________・10:30~11:45・13:00~14:15・15:15~16:30※複数名で同時開催する場合がございますので、体験開始時間10分前にはお越しください。やむを得ず遅れてしまう場合には事前にご連絡お願いいたします。▼備考_____________________・現地でのお支払いは完全キャッシュレスとなります。現金はご利用いただけません。・作品は約2ヶ月後に完成・発送となります。・お召し物が汚れる場合がございます。・エプロンの貸し出ししております。・爪は短い方が制作がしやすいです。

所要時間
料金
6900円(税込)+送料(当日お支払い)
開催日
日〜土

【産業観光】箔一/金沢箔プレミアム工房ツアー(金箔工芸品の製作体験付き)

株式会社 箔一

他では味わえない特別な体験を求める方へ。団体専用のツアーです。

金沢市は、金箔の国内生産のほぼ100%を占める「金箔の街」として知られています。金沢で金箔の製造から金箔製品の製造・販売までを一貫して手掛ける総合メーカーである「箔一」は、安原工業団地に第一工場から第五工場までを設け、金箔の製造をはじめ、工芸品、建築装飾、化粧品、食用金箔など幅広い製品を生産しています。「金沢箔プレミアム工房ツアー」は、通常非公開である製造エリアにおいて、金沢箔の製造工程や製品製作の様子を見学し、熟練の職人たちと交流を楽しみながら、オリジナルの製作体験ができる特別なツアーです。箔一のものづくりへの姿勢を感じていただける内容で、企業研修にもおすすめです。※団体専用のツアーとなります。~ツアーの流れ~ 所要時間90~120分[集合・ガイダンス] ↓[金箔の製造工程見学]金の溶解・圧延・箔打ち・箔移しなどの見学 ↓[工芸品製作見学・製作体験]手作業での箔の加飾工程の見学など、製作体験 ↓[オプション選択] (建築装飾 or食用金箔・あぶらとり紙 orオプション見学無し) ↓[製作体験仕上がり品、特典のお買物券お渡し] ↓[解散]※お申込み日程確認の後、お申込書の提出をいただき正式な予約受付となります。 見学1週間前までに参加者の名簿(会社名・部署・役職)の提出が必須となります。※ツアー中は写真撮影が可能ですが撮影スポットに限ります。動画撮影・録音はお断りしております。※現在は日本語でのみのご案内ですが、 通訳の方がいらっしゃる場合は海外団体のお受入れができます。※移動で歩きますので歩きやすい靴でご参加ください。※以下に該当する場合、確認事項やお伝えしたい事項がありますので、事前にお問合せください。 ・車いすをご利用の方 ・手足のお怪我をされている方※お酒を飲んでいる方の参加はできません。また、体調不良の方はご参加をお控えください。※2025年3月26日(水)受入れスタートいたします。

所要時間
約90~120分
料金
おひとり様あたり 11,000円(税込)
開催日
毎週水曜日のみ(一部除外日あり)

花の水引細工 のピアス/イヤリング ワークショップ

希少伝統工芸 加賀水引細工 津田水引折型

100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」の水引体験教室。 立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引 初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。

体験のご予約お問い合わせは、2営業日までにお願い致します。当日・翌日等お急ぎの場合はお電話下さい。【水引ピアス or 水引イヤリング 制作】お好きなお色の水引素材(紐)を2〜4本程度選んで頂き、花の形の水引細工を2つ(左右用ワンペア)お作り頂きます。2本の水引で作ると直径1.5cm程度の小ぶりのアクセサリーに。 3本の場合は直径約2cm、4本の場合は直径約2.5cmとなります。完成した花の水引細工にピアスorイヤリングの金具をつけて頂き完成です。花の水引細工は、水引の基本の結びである「あわじ結び」を応用してつくります。花の水引細工の作り方を覚えると、金具やパーツを変える事で、ネックレス・ヘアアクセサリー・かんざし・キーホルダー・箸置きなど様々な水引アクセサリーを作る事ができます。津田水引 店内(1F)では、100色以上の水引素材(紐)の販売もしております。他にも、津田水引のアクセサリーブランド「knot -ノット-」の販売や、ご祝儀袋(のし袋)、水引アート作品なども展示販売しております。体験して頂く制作物は他にも、様々なメニューをご用意しております。当日サンプルをご覧になってお選び頂いても大丈夫です。【水引き ワークショップ スペース】100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」。立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。津田左右吉の作品は日本で最も古い水引細工であり、当時の図案集や希少資料なども同スペースでご覧いただけます。

所要時間
30〜60分程度
料金
税込4400円
開催日
平日のみ

井波彫刻のアクセサリーづくり

一般社団法人南砺市観光協会

「彫る」ではなく「選ぶ」、新感覚の井波彫刻の体験。

彫刻師が一つ一つ丁寧に制作した様々なパーツの中から、自分好みのパーツを選んでアクセサリーを作ります。形・柄・組み合わせのデザインで、ほかとは違う一つだけの仕上がりに。とっておきの日に身につけたい、特別なアクセサリーができます。パーツは瑞泉寺山門にある模様をモチーフに制作されています。制作の合間に模様探しにも挑戦してみましょう。どこに隠れているかな!?- スケジュール - 10:00    井波交通広場観光案内所 集合・受付              体験会場へ各自で移動(徒歩3分)10:05   井波別院瑞泉寺前の『テラマチ雑貨店』でアクセサリーづくり              ※会場で彫刻師がお待ちしております!11:00    体験終了後、解散

所要時間
60分
料金
ペンダント・ブローチ8,500円/ピアス・イヤリング12,000円
開催日
毎週土曜

きたむら染物店|職人の道具で楽しむ型染め体験【当日お持ち帰り】

きたむら染物店

【10月オープン記念価格+オプションサービス】伝統工芸品の伊勢型紙を使用し型染め体験を気軽に楽しめます。職人がサポートするので初めてでも安心、おひとり様からでも参加OK。当日持ち帰り。

きたむら染物店|職人の道具で楽しむ型染め体験【当日お持ち帰り】体験は約120分。最初に型染めについて簡単にご紹介し、型紙を選んでいただきます。その後、職人がデモンストレーションを行い、参加者の皆さまには型紙を布に置き模様を写す工程を体験していただきます。難しい部分は職人がサポートしますので、初めての方でも安心です。模様を写した布はスタッフが仕上げを行い、その場で完成します。完成した作品はお持ち帰りいただけますので、旅の思い出やお土産にもぴったりです。オープンサービスにつき、染色済みの布もお選びいただけます。

所要時間
約120分
料金
6,400円
開催日
月、火、水、木、金、土(不定休)

水引体験・しめ縄飾り作り

水引あそび さくら

アットホームな雰囲気の中で伝統工芸の水引を使ったしめ縄飾りを作りませんか??土台(しめ縄)を編むところからお教えしています。当店は基本的に相席は致しませんので落ち着いた雰囲気の中で水引体験が出来ます。

・所要時間     1時間30分~2時間・料金(税込)   ¥3,500・開催日      不定休<体験手順>1 赤・白・ピンクの水引の中からお好きな組み合わせで土台のしめ縄を編みます2 平梅結びを結んで飾ります *体験はしめ縄作りと平梅結び作りの2点になります

所要時間
1時間30分~2時間
料金
¥3,500 (税込)
開催日
不定休

【オンライン金箔貼り体験】リモートで金沢の伝統工芸を楽しもう!

金箔貼り体験 かなざわカタニ

おうち時間 ひとりでも親子でも『金箔貼り』が可能に

業界初!ハラハラ、ドキドキの金箔貼り体験がおうちでできるサービスです。オプションを購入する事で2名以上でも体験ができるようになりました!遠隔地から金箔の貼り方を実体験で知ることができるので、工芸ファン、工芸初心者の方にもおすすめです。少人数制ですので、リモートでも細かい指導が可能です。■実際の流れをご説明いたします。簡単!1. サイトからオンライン体験の予約を入れる。2. 日程確定したら確定メールが届く。3. メールに記載してあるURLをクリックし、オンライン専用金箔貼りセットを申し込む。A〜Fの6種類の絵柄からセットを選択。親子やカップルで体験するとか、金箔やお皿の追加が必要なら一緒に申し込む。購入。(お支払いはカードか代引)4. 数日後セットがご自宅に届く。5. 体験日が近づいたら、オンライン招待メールが届く。6. メール内のURLをクリックすると、双方がつながりオンライン体験スタート!

所要時間
約60分皆さんの作業に合わせて前後します。
料金
4,500円 (税込)※価格は金地金価格の変動などにより、変わることがございます。
開催日
体験予約時にご都合の良い日を設定してください。※体験予約日は、記入日(本日)より最低7日以上あけて設定してください。(明日とか、明後日など、近い日は体験できません。)

井波・瑞泉寺ナイトミュージアム<体験プラン>

一般社団法人南砺市観光協会

まるで木彫刻の美術館!

南砺市井波は全国随一の木彫りのまちで「日本遺産」にも認定されています。今も約200名の職人が江戸中期からの彫刻技術を受け継いでいます。そんな井波の中心にある井波別院瑞泉寺は、まるで『木彫刻の美術館』とも称され、精緻な彫刻が随所に施されています。本プランでは、寺内の木彫刻をライトアップすることで陰影が生まれ、昼間より彫刻の緻密さを感じることができます。また、井波彫刻師が解説してくれるので、井波彫刻の技術への理解を深めることができます。

所要時間
約60分
料金
1グループ(10名まで一律)20,000円 ※11名以上の場合は1名につき2,000円が加算
開催日
毎日

【ハイアット ハウス 金沢】11月 九谷焼陶片でつくる箸置き ワークショップ

ハイアット ハウス 金沢

HASHI STAND (Chopstick Rest) WORKSHOP in November 2025

芸術の秋に、アップサイクルワークショップ体験を!地震や製造工程で生まれた陶片に、世界にひとつだけの箸置きを手作りしてみませんか。 小さなお子様も楽しめる内容で、旅の記憶や心を込めた贈り物にもぴったりです。 壊れたものに新しい命を吹き込む、やさしいひとときをこの機会にどうぞ。

所要時間
料金
おひとり様 4,000円(税込み)
開催日
2025年11月1日(土) / 2日(日) / 8日(土) / 30日(日)

特別な金箔とご当地ドリンクを楽しむ新体験

株式会社今井金箔

限定デザインの入った食用金箔を使った、金沢観光の休憩にもぴったりな体験!

グラスの飲み口全体に食用金箔を貼り、ご当地ドリンクを楽しむ体験です。限定デザインが入った特別な金箔をご用意しています。「奥能登地サイダー しおサイダー」・「金沢湯涌サイダー 柚子乙女」・「加賀棒茶」・「金澤珈琲」から飲み物をお選びいただけます。※ご予約は不要です。混雑時は少しお待ちいただく事もございますのでご了承下さい。駐車場あり。兼六園から徒歩10分。 

所要時間
約10分※混雑時はお待ちいただく事がございます。
料金
880円(税込)
開催日
毎日(日曜・月曜・祝日定休)

【能登応援】加賀友禅作家とつくる★かんたん友禅染め★ 

蒼風庵 Sofuan

  • #能登復興応援プラン

兼六園そば・加賀友禅作家が描いた本格的な下絵を自分の好きな色で仕上げましょう!安心のプライベートプランです♪

手描きの美しい柄が魅力の加賀友禅。なかでも特徴的な「彩色」と「友禅流し」の工程を、加賀友禅作家の指導で体験します。加賀友禅作家が描いた図案を2種類ご用意しました。アヤメか桜、どちらかお好きな柄をお選びください。たらし込みや虫食いなど、友禅染めならではの技法をお伝えします。自分の好きな色を塗ってください。そして、下絵の糊を落とす「友禅流し」を行いオリジナルの「加賀友禅」の印を押して仕上げます。指導する作家は経験豊富な方々です。しかも体験は1回1組限定で行うので、年齢を問わずどなたでも安心してご参加いただけます。できた作品は、もちろんすぐにお持ち帰りいただけます。世界でたったひとつの大判のハンカチの出来上がりです!※体験料の一部を能登応援として能登の子どもたちへ寄付します

所要時間
1時間30分程度
料金
5,000円(お一人で体験する場合は10,000円)
開催日
不定休

[金沢水引] オリジナルのメッセージカード作り

金沢水引 平岡結納舗

伝統工芸に触れながら、素敵なメッセージカード作りを是非お楽しみください♪

金沢旅行の思い出に水引細工の制作はいかがですか?開催場所は尾山神社から徒歩2分、近江町市場から徒歩7分です。【創業50年。金沢水引の老舗結納店】平岡結納舗は、尾山神社近くご縁を結び続けて50年。近江町市場より徒歩約7分。金沢水引で作る「メッセージカード」体験手順1.まずはお好きな色の水引をお選びいただきます。2.水引結びの基本「あわじ結び」をアレンジし、「梅結び」を結っていただきます。3.梅結びをメッセージカードに取り付けて完成です!こんな方にオススメ!・和のモチーフがお好きな方・金沢の伝統工芸品に興味がある方・金沢旅行の思い出を作りたい方・自分だけの金沢のお土産を作りたい方・夏休みの自由研究に水引の結びを学びたい方平岡結納舗について尾山神社・南町バス停から徒歩2分の場所にあり、創業50年・8,000件以上の結納に携わり良縁を結んできました。アットホームな雰囲気ですので、ご自宅で手芸品を作るような感覚で気軽に伝統工芸体験してみませんか?

所要時間
約1時間
料金
3,500円(税込)
開催日
月、水、木、金、土、日
ページトップへ