
今、おすすめの金沢みやげ 名店の限定和菓子&新作和菓子
茶の湯文化が今なお息づく金沢は言わずと知れた和菓子処。見た目も味わいも上品な和菓子は、金沢みやげの定番です。自分へのご褒美にするなら希少な逸品を求めたいもの。そこで、老舗の技が光る新作や季節・店舗限定品など、知る人ぞ知るとっておきの和菓子を厳選してご紹介します。
甘納豆 かわむら:「したたり餅」「笹水羊羹」
にし茶屋街にある「甘納豆かわむら」は、保存料や着色料を使わず、豆の本来の風味を生かし、丁寧に仕込む甘納豆や羊羹、生菓子を取りそろえています。
店舗でしか手に入らない季節限定品といえばこの2種類。
「したたり餅」は、その名の通り、したたるほどにやわらかいお餅でこしあんをくるんだ名物菓子。肌寒くなる頃に登場します。
「笹水羊羹」は夏に登場する、笹の葉で包まれた涼菓。なめらかな食感が特長で、笹の香りとともにやさしい甘さが口いっぱいに広がります。
訪れる時期に出合えたらぜひ買い求めていただきたい逸品です。
吉はし 豆半:「滴翠(てきすい)」「麦羊羹」
完全予約制の上生菓子がお茶席で高い人気を誇る名店「吉はし」では、気軽に買える和菓子ブランド「豆半」を展開。
カラフルな干菓子「寒氷」や軽やかな皮と粒あんが好相性の「どら焼き」などが評判です。
中でも、夏にしか出合えない涼菓で知られるのが、蓮根のでんぷんと能登産牛乳、抹茶で仕立てた「滴翠(てきすい)」と、麦こがしの素朴な風味の「麦羊羹」。
他にも栗きんとんやフルーツ大福など、いつ訪れても季節の彩りを感じられる一軒です。
あめの俵屋:「じろバター」と「じろチョコ」
創業は天保元年、金沢で最古の飴屋「あめの俵屋」。江戸時代から親しまれてきた「じろあめ」は、厳選した国内産の米と大麦、清らかな水だけを使い、受け継がれてきた製法で丁寧に炊き上げられる素朴な一品。そのやさしくどこか懐かしい風味は世代を超えて愛されています。
本店でのみ手に入るのが、じろあめにバターを合わせた「じろバター」とカカオの香り豊かな「じろチョコ」。トーストに塗ったり、ミルクに溶かしたり、さまざまなアレンジで楽しめます。
越山甘清堂 AZUKI de HAKKO:「美甘(みかん)」「発酵あんスプレッド」
金沢で135年以上続く和菓子の老舗「越山甘清堂」が挑む新ブランド「AZUKI deHAKKO」。独自製法でつくられた発酵小豆を用いた、おいしくヘルシーな発酵あんこの商品が続々登場。能登塩やイチジクなど、地元素材を組み合わせた羊羹「美甘(みかん)」や「発酵あんスプレッド」を発売しています。
さらに近江町市場には新業態の「金沢どら焼き堂」もオープンし、皮に発酵エキスを練り込んだどら焼きが近江町市場の新たな名物となっています。
落雁 諸江屋:「茶のしらべ」
江戸末期に創業した落雁の老舗「諸江屋」が、加賀棒茶の豊かな風味を堪能できる「茶のしらべ」を2025年2月に発売して好評を博しています。金沢を代表する情景の一つ「木虫籠(きむすこ)」と呼ばれる格子を表現し、箱の中には棒茶の濃度を18%から90%まで少しずつ変えた落雁が並び、色合いと味のグラデーションを楽しめる逸品。落ち着いた気品が漂う、金沢みやげにぴったりのひと品です。
紹介したスポットをマップで見る
- あめの俵屋
- 越山甘清堂
- 落雁諸江屋 にし茶屋菓寮
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください。