観光・体験
金沢には見て楽しむことはもちろん、体験できるスポットも充実。あなたの旅がもっと楽しくなる体験を見つけてください。
- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離を選択
観光
体験
こだわり条件(観光)
こだわり条件(体験)
174件ありました
- 並び順
- おすすめ順
- 更新日順
- 現在地から近い順
常松寺

【曹洞宗】慶長16年(1611)、長門町(現・片町)にあった山崎長徳の下邸内に創建されました。越前南条郡高瀬の宝円寺住職・廣山を請うて開山としました。寛永12年(1635)現在地に移転しました。明…
常松寺 の詳細はこちら圓證寺

【真宗大谷派】永正元年(1504)、藤原重之が出家し、貞珊と名乗って一宇を建立し、圓證寺と称しました。藤原重之は戦いに敗れ、河北郡戸室新保村に隠れ住んでいましたが、山号はその地名に由来…
圓證寺 の詳細はこちら即明寺

【真宗大谷派】文禄2年(1593)、善龍法師が能登の国羽咋郡小川村に創建したことが起こりです。明治元年(1868)金沢の荒町へ移ったのを機に転居を繰り返し、昭和4年現在地へ移転しました。武家造…
即明寺 の詳細はこちら妙典寺

【日蓮宗】天正13年(1585)、仏蔵院日敬上人が越中関野に創建しました。神保安芸守長純の室・天心院殿妙典日叡大姉が開基しました。慶長14年(1609)金沢河原町に移り、元和2年(1616)現在地に移…
妙典寺 の詳細はこちら棟岳寺

【曹洞宗】明応元年(1492)、越前南条郡領主・赤座長秋が父母の供養のために建立しました。慶安2年(1649)三代利常より寺地を拝領。前田家の御典医・江間家の菩提寺でもあり、日本最初のオラン…
棟岳寺 の詳細はこちら乗円寺

【真宗大谷派】はじめは天台宗普照寺と称していましたが、住職善永は越前吉崎にあった蓮如上人を訪ね教化を受け、延徳元年(1489)真宗に転じ乗円寺と改称されました。二代永乗は越前の永正一揆…
乗円寺 の詳細はこちら西然寺

【真宗大谷派】昭和24年(1949)に創建されました。現堂宇は昭和46年に建てられたものです。
西然寺 の詳細はこちら広昌寺

【曹洞宗】慶安2年(1649)、林道上人が金沢塩屋町に移したが、寛文10年(1670)、加賀藩の命により当地に寺地を賜わりました。毎月一回「秋葉講」などを行っています。画師・福島元興、明治の女…
広昌寺 の詳細はこちら高源院

【曹洞宗】開山の春尭和尚が初代利家の息女・福姫の縁類となったことを感謝して寛永18年(1641)、大豆田に建立しました。福姫の戒名より高源院と称しました。万治2年(1659)当地に移転。金沢西…
高源院 の詳細はこちら長久寺

【曹洞宗】延宝4年(1676)、野田寺町覚源寺の遺址である現在地に移り長久寺を建立。当寺は、前田利春の三女で初代利家の妹・津世の菩提寺でもある。境内には芭蕉の碑や、樹齢400年近くになる金…
長久寺 の詳細はこちら浄教寺

【真宗大谷派】明治2年(1869)12月に寺号の公称が許されました。境内は約500坪で、本堂・庫裡・山門などがあります。毎年、4月24、25日には蓮如忌があり、その折には蓮如画が飾られています。…
浄教寺 の詳細はこちら昌柳寺

【本門佛立宗】文禄4年(1595)、七尾城主であり「冨田流剣法」中興の祖・冨田治部左衛門興六郎景政の兄・冨田治郎左衛門興五郎景家が桜畠に母の菩提寺として創建したことが起こりです。昭和22…
昌柳寺 の詳細はこちら献珠寺

【臨済宗】慶安4年(1651)、加賀藩士・横山式部長治の妻・海元院が、母・献珠院のために母の帰依僧・遠山を招き建立しました。献珠院は初代利家の孫娘・肅姫です。無住の時代を経て元禄(1688~…
献珠寺 の詳細はこちら乗光寺

【真宗大谷派】岩根馬場に建立した当時は「旅屋」と称した。天明3年(1783)現在地に移り、現在の寺号を称する。本尊は、安阿弥の手によるといわれる一尺二寸の阿弥陀仏である。寺宝には、宗祖…
乗光寺 の詳細はこちら