体験プラン・現地ツアー「かなざわ自由時間」

このページは、地域の事業者が作ったプランを、事業者自身が発信しているコーナーです。
※「かなざわ自由時間」サイトに掲載していたプランは本ページでお探しいただけます。

【2025年夏の金沢体験キャンペーン】家族で金沢旅行を楽しもう!
【2025年夏の金沢体験キャンペーン】家族で金沢旅行を楽しもう!
more
【2025年夏の金沢体験キャンペーン】おとなの金沢旅行おすすめプラン
【2025年夏の金沢体験キャンペーン】おとなの金沢旅行おすすめプラン
more
大自然を満喫!おすすめ金沢発着バスツアー
大自然を満喫!おすすめ金沢発着バスツアー
more
金沢に来たら、絶対やりたい! 金箔貼り体験
金沢に来たら、絶対やりたい! 金箔貼り体験
more
九谷焼、水引、加賀友禅、金箔、加賀ぞうがん・・ホンモノの魅力にふれる、工芸体験をしてみよう!
九谷焼、水引、加賀友禅、金箔、加賀ぞうがん・・ホンモノの魅力にふれる、工芸体験をしてみよう!
more
金沢を観光して能登を応援しよう!能登支援ができる体験プラン
金沢を観光して能登を応援しよう!能登支援ができる体験プラン
more
特別な体験やツアーを求める方に「体感!金沢の旅」
特別な体験やツアーを求める方に「体感!金沢の旅」
more
指定条件検索
  • カテゴリを選択
  • こだわり条件を選択
  • 開催日を選択
  • 現在地からの距離を選択
  • 主催事業者を選択
現在の検索条件

48件ありました

並び順
人気順
更新日順
現在地から近い順

城端別院善徳寺で腕輪念珠づくり

一般社団法人南砺市観光協会

非日常の空間で自分と向き合うひととき

越中の小京都・城端で、癒しの女子旅。まちの人々の拠り所の古刹で、世界にひとつだけの疫病除け「腕輪念珠づくり体験」をしたり、豪商の土蔵群や縦格子の町並みなど、古き良き面影の残る町を旅すれば、日常の喧騒を離れ寛ぎの時間が心と身体を癒し、気分をリフレッシュさせてくれることでしょう。

所要時間
80分
料金
4,500円
開催日
毎日(月曜除く)

漢字のはんこ彫刻体験

金沢のはんこ屋-ツルミ印舗

日本文化体験・石のはんこに漢字を彫刻体験

金沢散策のコースにも組み込みやすい立地で日本のはんこ文化を満喫。【創業150年の日本の老舗印鑑店】日本・金沢旅行の記念にギフトにシールスタンプを作成できます。開催場所は近江町市場から徒歩5分、金沢城まで徒歩15分。日本の文化として歴史の長い「印鑑」の彫刻体験を行います。彫刻内容はアルファベットの名前を日本の漢字に変換します。スタッフが体験者の名前に相応しい漢字の意味を調べて提案します。たとえば「Bart」という名前は、芭愛灯(Baato)と書くことができます。ここで、芭(Ba)は美しい植物を表し、愛(Ai)は愛を意味し、灯(Tou)は光を象徴します。これらを組み合わせると「愛と光をもたらす人」のような詩的な意味が生まれます。彫刻には彫刻刀を使用して石の材料に文字を彫ります。材料に書き写し、体験者が自分で彫刻を行います。印鑑のサイズは20mm角型 or 15mm角型からお選びいただきます。彫刻時間は約1時間、完成までおよそ2時間ほどで仕上がります。(時間内に完成出来ない場合もスタッフがサポートいたします)シールスタンプSHOPで印鑑と金沢の歴史文化がを感じてもらえる体験。体験手順1.現地で参加者の名前Alphabetを日本の漢字に変換を提案。2.材料の説明・彫り方や彫刻刀の使い方を説明。3.彫刻を行い、紙へ押して完成です!4.印鑑をケースへ入れて当日持ち帰ります。※彫刻文字は自分の名前以外もOK。文字数には制限があります(2文字まで)こんな方にオススメ!・日本の漢字に興味がある方・日本の印鑑文化に興味がある方・アーティストで作品に日本の漢字を使いたい方・金沢旅行の記念を作りたい方・自分だけの金沢のお土産を作りたい方石の材料について日本国内には彫刻が出来る石が発掘出来ません。そのため海外より取り寄せています。中国より高麗石を取り寄せています。参加者が短時間で彫刻出来る材料は中国由来が最適で私は30年前からこの石を使って体験会を開催しているから安心して取り寄せています。石はサイズや彫刻する面を調整して彫りやすい環境を整えています。ツルミ印舗について金沢駅から徒歩15分、武家屋敷も近い位置。目の前には金沢市立玉川図書館があります。市内運行の北鉄バス「尾山神社・南町バス停」から徒歩5分の場所にあります。※印鑑は梱包して、当日お持ち帰りいただきます。

所要時間
1時間から約2時間(スタッフがアドバイスします)
料金
12,000円
開催日
不定休

50年の歴史を紡ぐ教室で三味線の魅力を体感!

SHABO金澤

~半世紀の伝統と現代の響き~和楽器の歴史と音色に触れる旅

50年続く伝統教室で三味線の魅力を体感♪金沢港からほど近く、北前船で栄えた港町「大野」にある先代の師匠からの伝統を受け継ぐ創立50年の三味線教室自分で弾いてみるも良し、演奏を聴いてみるも良し♪三味線はもちろん、琵琶や三線にも触れてみましょう普段は現役で指導している二代目の師匠の弾き唄い演奏もお聴きになれますお土産用の簡易三味線もありますオプションで「簡易三味線づくり」や、お持ち帰り用の簡易三味線があります自分の練習用にはもちろん、家族や友達のプレゼントとしても喜ばれています♪

所要時間
60分~
料金
5,500円/1名様
開催日
月曜・金曜

「試着から始まる観光体験」金沢旅行×フォトウエディング

ブライダルみつ和

旅という非日常の体験の中で これまでにない最高の思い出を。 金沢旅行×フォトウェディング ふたりの特別な瞬間を、永遠のものにー。

こんな方におすすめ□ 「旅」という非日常の空間・最高のロケーションで「ふたりらしい」ブライダルフォトを撮りたい。□ 結婚式や披露宴は挙げていないが、憧れの婚礼衣装を着た写真を記念に残したい。□ 旅行中、観光も撮影も楽しみたい。□ 結婚してから時間が経ったが、ふたりの思い出の場所、金沢で写真を撮りたい。□ 最高のロケーション「兼六園」「東茶屋街」などで写真を残したい。

所要時間
5時間30分
料金
187,000円
開催日
水曜日、木曜日以外

【能登支援】香道体験/売上の一部を寄付します

香舗伽羅

  • #武家文化
  • #能登復興応援プラン

本格的な香道をゲーム感覚で気軽にお楽しみいただけます。

華道、茶道と並び日本の三大芸道とされる香道。香舗伽羅では本格的な香道を、気軽に体験していただくことが出来ます。「組香」という、香りを聞きあてるゲーム性を持ち合わせた遊び、さらに古典文学、和歌、花鳥風月等々、香りで表現された主題を鑑賞し楽しんでいただけます。

所要時間
約60分
料金
大人2,750円子供1,375円(小学1年生~中学3年生まで)※税込価格です
開催日
事前予約制

正月飾り用「水引しめ飾り」ワークショップ( 10~12月限定!)

希少伝統工芸 加賀水引細工 津田水引折型

100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」の水引体験教室。 立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引 初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。

【水引しめ飾り制作】水引の束を輪にしてしめ飾りを制作します。御幣(紙の飾り)を折り、松の飾りを取り付けて仕上げます。津田水引 店内(1F)では、100色以上の水引素材(紐)の販売もしております。他にも、津田水引のアクセサリーブランド「knot -ノット-」の販売や、ご祝儀袋(のし袋)、水引アート作品なども展示販売しております。体験して頂く制作物は他にも、様々なメニューをご用意しております。当日サンプルをご覧になってお選び頂いても大丈夫です。【水引き ワークショップ スペース】100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」。立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。津田左右吉の作品は日本で最も古い水引細工であり、当時の図案集や希少資料なども同スペースでご覧いただけます。

所要時間
90〜120分程度
料金
税込6600円
開催日
平日のみ

レトロ建築見学会

兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会(石川県県民文化スポーツ部文化振興課)

令和に活きる明治・大正の美しい建築を地元ガイドが解説

兼六園を中心とした半径約1㎞の「兼六園周辺文化の森」は、明治・大正時代の建物が並ぶ、街歩きに絶好のエリアです。このエリアを代表する5つのレトロ建築の見どころを、レトロ建築ボランティアガイドがそれぞれ個別に解説する「レトロ建築見学会」を毎週土曜日・日曜日に開催しています。ガイドは会場に常駐しており、少人数なら予約なしでご参加いただけます。(※10名を超える団体でのご利用や、特別なご要望がある場合は 、1か月前までにご相談ください。)ガイド待機場所などの詳細は公式サイトをご覧ください。【対象施設】 国立工芸館いしかわ赤レンガミュージアム石川県立美術館別館石川四高記念文化交流館石川県政記念しいのき迎賓館

所要時間
1施設30分
料金
無料※いしかわ赤レンガミュージアムのみ入館料500円が参加費としてかかります。
開催日
毎週土曜日・日曜日 

日本舞踊体験 琴伴奏付

古都和文化発信グループ喜水

お琴屋さんの2階で日本舞踊の体験教室です。お琴の音色にあわせて簡単な振りで挑戦してみませんか。さくらさくら等の曲で、扇子を持って踊ります。服装は自由ですが、素足不可(ソックス・足袋などのご用意を)

所要時間
45分
料金
2,000円 現金のみ
開催日
毎月 第1・第3金曜日
ページトップへ