体験プラン・現地ツアー「かなざわ自由時間」

このページは、地域の事業者が作ったプランを、事業者自身が発信しているコーナーです。
※「かなざわ自由時間」サイトに掲載していたプランは本ページでお探しいただけます。

大自然を満喫!おすすめ金沢発着バスツアー
大自然を満喫!おすすめ金沢発着バスツアー
more
金沢に来たら、絶対やりたい! 金箔貼り体験
金沢に来たら、絶対やりたい! 金箔貼り体験
more
九谷焼、水引、加賀友禅、金箔、加賀ぞうがん・・ホンモノの魅力にふれる、工芸体験をしてみよう!
九谷焼、水引、加賀友禅、金箔、加賀ぞうがん・・ホンモノの魅力にふれる、工芸体験をしてみよう!
more
金沢を観光して能登を応援しよう!能登支援ができる体験プラン
金沢を観光して能登を応援しよう!能登支援ができる体験プラン
more
特別な体験やツアーを求める方に「体感!金沢の旅」
特別な体験やツアーを求める方に「体感!金沢の旅」
more
指定条件検索
  • カテゴリを選択
  • こだわり条件を選択
  • 開催日を選択
  • 現在地からの距離を選択
  • 主催事業者を選択
現在の検索条件

3件ありました

並び順
人気順
更新日順
現在地から近い順

金沢芸妓のほんものの芸にふれる旅2025-26

一般社団法人 金沢市観光協会

一見さんお断りのお茶屋でお座敷遊び体験

金沢には「ひがし」「にし」「主計町(かずえまち)」の3つの茶屋街があり、約40名の芸妓(げいぎ)が伝統のおもてなしの文化を継承しています。 金沢のお茶屋さんは、本来、一見さんお断りですが、金沢市ではお茶屋文化の継承を目的に どなたでも参加できる特別な体験プランを行っています。 【内容】芸妓の舞やお座敷太鼓の鑑賞 お座敷遊び体験 〈※日本語のみ〉◎ご参加の皆様へ<注意事項>金沢の茶屋街のお茶屋は、芸妓が常連のお客様をおもてなしする場所であり、通常、常連のお客様方のご紹介を通じてのみ利用できることになっています。この企画は、金沢のお茶屋文化の継承を目的に金沢市と金沢市観光協会がお茶屋に特別なご協力をいただいて実施しているものです。■お茶屋の室内を汚さないようご配慮ください。■素足の方は靴下をご着用いただき、雨天時などは替えのものをご用意ください。■会場のお座敷は二階にあり、エレベーターはございません。■和室で座布団の上にお座りいただきます。正座の必要はありません。■お茶屋や芸妓、他のお客様に迷惑な行為をする方は退出していただく場合があります。■未就学児のご参加、入室はお断りしております。■個人情報保護に関するお知らせお客様からいただいた個人情報は、この企画の手配・運営、精算、統計の目的でのみ使用いたします。当協会は、お客様の個人情報を適切に管理するために、個人情報保護方針および個人情報保護規定を定めております。■当協会に故意または重大な過失のある場合を除き、当企画に関連して生じた損害や怪我等について、一切の責任を負いません。■お申込みいただいた時点で、上記の参加条件および内容をお読みいただき、ご承諾をいただいたものと扱わせていただきます。※英語の通訳ガイド付き体験プランをご希望の場合は、こちら(Kanazawa Gisha Experience)からお申込みをお願いします。 

所要時間
約60分
料金
一般5,000円 大学生以下2,500円(未就学児5歳以下不可)
開催日
*指定土曜日開催*2025年4月26日(土)~2026年3月28日(土) 7月、8月および年末年始は除く

加賀八家「本多家」と古刹「大乗寺」で辿る 加賀百万石の栄華と禅のこころ

一般社団法人金沢市観光協会

  • #武家文化

【体感!金沢の旅】加賀百万石の栄華と禅の精神に浸るツアー 

加賀藩を支えた筆頭家老「本多家」の歴史文化を伝える「加賀本多博物館」。現当主の本多政光館長による解説を受けながら、貴重な美術工芸品や資料を鑑賞します。さらに、本多家の菩提寺である古刹「大乗寺」へ足をのばし、美しい紅葉に彩られた境内を特別拝観し、通常非公開の仏殿で坐禅を体験。静寂に包まれた空間の中で、加賀百万石の栄華と禅の精神に浸ります。【行 程】13:00 加賀本多博物館 集合・見学(約40分)|本多館長による案内で、本多家の歴史的文献や所蔵品を鑑賞↓タクシー移動(約20分)14:00 大乗寺(約90分)|僧侶による案内で、山門、法堂、僧堂、仏殿など境内を見学|通常非公開の仏殿内で座禅体験、↓タクシー移動(約20分)16:00 金沢駅 解散15代当主 本多 政光 館長徳川家康の重臣であった本多正信の次男・本多政重を初代とする加賀本多家の15代目当主。貴重な所蔵品の裏話や代々伝わる逸話などを交えてご案内します。加賀本多博物館禄高5万石の筆頭年寄役・加賀本多家に代々受け継がれてきた鎧や兜、刀、槍などの武具類や調度品を中心に、前田家からの拝領品、古文書など貴重な品々を収蔵。江戸時代の武家文化を今に伝え、城下町金沢の息吹が感じられる武家博物館です。大乗寺1289年に開山。加賀前田家歴代の人々が眠る野田山墓地に隣接する曹洞宗の名刹。緑豊かな境内には山門、仏殿(国の重要文化財)、坐禅堂など禅宗様式の七堂伽藍が整備されています。坐禅体験通常非公開となっている仏殿で禅体験ができる貴重な機会です。坐禅を通して静かに心を整えた後は、お茶で一服します。

所要時間
3時間
料金
8,000円
開催日
2025年11月15日(土)

鷹匠体験と 老舗料亭「大友楼」で味わう「御狩場料理」

一般社団法人金沢市観光協会

  • #武家文化

【体感!金沢の旅】武家文化の粋にふれる

江戸時代、将軍や大名たちの間でたしなまれた「鷹狩」の世界を体験できる特別なひととき。現存する最古の流派とされる「諏訪流」を継承する鷹匠の吉田剛之氏が、迫力ある放鷹術を実演します。体験後は、加賀藩御用達の老舗料亭「大友楼」へ。鷹匠による放鷹術の解説や道具の紹介に耳を傾けながら、伝統の「御狩場料理」付きの加賀料理会席をお楽しみいただきます。放鷹術(ほうようじゅつ)の実演訓練した鷹や隼を使って獲物を捕らえる「鷹狩り」は歴代加賀藩主も愛好していたと伝えられています。金沢城と石垣の美しい景色が広がる「しいのき緑地」にて、鷹の訓練方法の紹介とともに、鷹の迫力ある飛翔と鷹匠の巧みな技が織りなす、美しい瞬間を間近でご覧いただきます。諏訪流 鷹匠 吉田 剛之氏NPO法人日本放鷹協会認定 諏訪流鷹匠。日本で1,600年以上の歴史がある放鷹術を現代社会に役立て後世に残していきたいとの考えより、鷹による害鳥対策の会社「株式会社 鷹丸」を創業。料亭 大友楼創業は天保元年、加賀藩の御膳所を代々務めた料亭にて、鷹匠・吉田さんから鷹狩の歴史や諏訪流放鷹術、道具について学びます。さらに、大友楼伝来の鷹狩用弁当箱を鑑賞し、特別な「御狩場料理」を味わいます。

所要時間
3時間半
料金
27,000円
開催日
2025年10月20日(月)
ページトップへ