先人たちに学ぼう!金沢ゆかりの偉人を訪ねるコース

所要時間:
約3時間30分
移動手段:
バスと徒歩

金沢は、近代日本を代表する多くの文学者や科学者、思想家を輩出しています。

偉人たちの業績やその生き方に触れることで、生きる道しるべを学ぶことができます。

START

兼六園

日本三名園、国特別名勝

兼六園

「兼六園」は、加賀藩歴代藩主が長い歳月をかけて築いた広大な回遊式大名庭園です。春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪吊りなど、歴史と自然が織りなす四季の絶景を求めて、国内外から多くの観光客が訪れます。金沢城の隣に位置しているので、金沢城と兼六園を一緒に見学すると、加賀百万石の歴史を感じることができます。 

兼六園のライブカメラこちら

●所要時間:40~60分 

兼六園の園内マップ 
主な見どころは、ことじ灯籠、唐崎の松、霞が池、根上松、花見橋、噴水 など
●兼六園の見ごろ・無料開放
 4月初め 参照:特集「金沢の桜名所5選」  
紅葉 11月半ば 参照:特集「秋の金沢に行ったら絶対に見たい!とっておきの紅葉風景」 
雪吊り 11月から3月中旬  雪の重みで枝が折れるのを防ぐため施す雪吊りは冬の風物詩です。 参照:Youtube 金沢 雪吊りと薦掛け
各月の兼六園の見どころをご紹介→ https://kenrokuen.or.jp/seasons/ 
ライトアップイベント「四季物語」(夜間無料開放) 
桜花期、GW、初夏、秋、冬など実施日はその年によって異なります。
参照:特集「四季折々、何度でも行きたくなる兼六園ライトアップ」 
●おすすめコース
定番コース (約40分)/桂坂口=ことじ灯籠=唐崎の松=根上松=花見橋=梅林=栄螺山=瓢池=噴水=桂坂口
平坦(バリアフリー)コース/ 小立野口=花見橋=根上松=唐崎の松=ことじ灯籠=霞が池周囲=小立野口
参照:兼六園散策マップ 
●お食事処(茶店) 兼六園には茶店が12軒あります。園内での休憩、お食事、お土産のお買物にご利用下さい。
兼六園の茶店一覧  

●早朝無料開園
夏、涼しい時間に兼六園を見学したい方、冬、雪の絶景の撮影がしたい方などは、一般開園時間の前の時間に入園することができます。
参考:特集「金沢朝活のススメ!絶景の穴場と、あなたにぴったりの過ごし方」 
●車いす貸出 
兼六園は傾斜地にあるため、園内には坂があります。桂坂口側が低く、小立野口側が高くなっています。
下記の料金所で車いすを借りられますのでご利用下さい。
桂坂口、蓮池門口 小立野口、随身坂口
詳しくは兼六園利用案内 
参考:特集「金沢市内のバリアフリー観光スポットガイド」

基本情報を見る
住所
金沢市兼六町1
電話番号
076-234-3800
営業時間
3月1日~10月15日 7:00~18:00(入園は17:30まで)
10月16日~2月末日 8:00~17:00(入園は16:30まで)

早朝無料開園
3月1日~3月31日 5:00~通常開園の15分前まで
4月1日~8月31日 4:00~通常開園の15分前まで
9月1日~10月31日 5:00~通常開園の15分前まで
11月1日~2月末日 6:00~通常開園の15分前まで
定休日
無休
「兼六園下・金沢城(白鳥路前)」バス停から城下まち金沢周遊バスLL(左回り)で約2分
「橋場町(金城樓向い)」バス停下車
約4分

徳田秋聲記念館

徳田秋聲記念館

金沢の三文豪の一人で「女性を描かせたら神様」と評された自然主義作家・徳田秋聲を紹介する記念館です。ゆかりの場所である「ひがし茶屋街」に近接し、多くの遺品、直筆原稿、初版本を展示する他、忠実に再現された書斎や代表作を和紙人形で紹介するシアターがあります。

基本情報を見る
住所
金沢市東山1-19-1
電話番号
076-251-4300
営業時間
9:30~17:00(入館は16:30まで)
定休日
毎週火曜日(祝日の場合、翌平日)、年末年始、展示替期間
約6分

泉鏡花記念館

鏡花の幻想世界に触れる

泉鏡花記念館

明治半ばから創作活動を始め、大正、昭和にかけて、多くの作品を生み出した泉鏡花は、やがて文豪とたたえられ、また天才とも謳われるようになりました。鏡花が幼少時代を過ごした生家跡に建つ記念館で、作品はもとより、鏡花の生涯とその生活感覚にまで触れることのできる展示をお楽しみください。

基本情報を見る
住所
金沢市下新町2-3
電話番号
076-222-1025
営業時間
9:30~17:00(入館は16:30まで)
定休日
毎週火曜日(祝日の場合、翌平日)、年末年始、展示替期間
「橋場町(金城樓前)」バス停から城下まち金沢周遊バスRL(右回り)で約7分
「本多町(北陸放送前)」バス停下車
約3分

金沢ふるさと偉人館

金沢の偉人に会う

金沢ふるさと偉人館

金沢が生んだ世界に誇れる「ふるさとの偉人」である高峰譲吉(化学者)、木村栄(天文学者)、八田與一(土木技師)、三宅雪嶺(言論人)、藤岡作太郎(国文学者)、西田幾多郎(哲学者)、鈴木大拙(仏教哲学者)、中西悟堂(自然保護)、松田権六(漆芸家)、谷口吉郎(建築家)、野口遵(実業家)など近代日本を支えた偉人について、その生涯と業績を紹介しています。他に年に2、3回の企画展、講演会を開催。

基本情報を見る
住所
金沢市下本多町6-18-4
電話番号
076-220-2474
営業時間
9:30~17:00(入館は16:30まで)
定休日
毎週月曜日(祝日の場合、翌平日)、年末年始、展示替期間
約6分

鈴木大拙館

まちなかにある深い静寂

鈴木大拙館

D.T. Suzukiとして世界で知られる鈴木大拙は金沢が生んだ仏教哲学者。大拙の考えや足跡をひろく国内外の人々に伝えるとともに、来館者自らが思索する場となることを目的に開設された館内は「展示空間」「学習空間」「思索空間」の3つの空間を回廊で結ぶとともに、「玄関の庭」「露地の庭」「水鏡の庭」の3つの庭によって構成。設計は国際的な建築家・谷口吉生氏。静寂な雰囲気をうみだす大きなクスノキの古木や、朝夕、四季によって彩られる散策路もみどころです。

基本情報を見る
住所
金沢市本多町3-4-20
電話番号
076-221-8011
営業時間
9:30~17:00(入館は16:30まで)
定休日
月曜(祝日の場合は翌平日)・年末年始・展示替期間
「本多町(北陸放送前)」バス停から城下まち金沢周遊バスRL(右回り)で約4分
「広小路(大桜前)」バス停下車
約6分

室生犀星記念館

犀星文学の原点を知る

室生犀星記念館

金沢三文豪のひとりで犀川をこよなく愛し、金沢を舞台にした作品も数多く残した室生犀星の記念館です。生誕地跡に建ち、犀星の作品や直筆の原稿、遺品を多数展示しています。

基本情報を見る
住所
金沢市千日町3-22
電話番号
076-245-1108
営業時間
9:30~17:00(入館は16:30まで)
定休日
毎週火曜日(祝日の場合、翌平日)、年末年始、展示替期間
約6分
「片町(片町きらら前)」バス停から城下まち金沢周遊バスRL(右回り)で約16分
「金沢駅東口」バス停下車
GOAL
地図を開く
  • 兼六園
  • 徳田秋聲記念館
  • 泉鏡花記念館
  • 金沢ふるさと偉人館
  • 鈴木大拙館
  • 室生犀星記念館

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください。

ページトップへ