体験プラン・現地ツアー「かなざわ自由時間」
このページは、地域の事業者が作ったプランを、事業者自身が発信しているコーナーです。
※「かなざわ自由時間」サイトに掲載していたプランは本ページでお探しいただけます。

- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 開催日を選択
こだわり条件
2件ありました
- 並び順
- 人気順
- 更新日順
- 現在地から近い順
加賀百万石が育んだ美と技 金沢・高岡「ものづくり」モニターツアー ~国宝「勝興寺」特別拝観と金沢箔プレミアム工房ツアー~
株式会社丸一観光 石川県知事登録旅行業 第2‐203号
【体感!金沢の旅】加賀藩の工芸の歴史と未来を訪ねるバスツアー
加賀百万石の栄華を今に伝える「文化の都」金沢と、加賀藩ゆかりの「ものづくりのまち」高岡をめぐる特別な旅。高岡では、伝統ある祭りを今に伝える高岡御車山会館や鋳物メーカー「能作」を訪ね、さらに国宝・勝興寺にて普段非公開の経堂や奥書院「金の間」を特別拝観。金箔の国内生産約99%を誇る金沢では、金箔メーカー「箔一」の通常非公開の工場を訪れ、熟練職人の技に触れます。加賀百万石のDNAを継ぐ二つのまちを訪ね、歴史と未来が織りなす工芸の世界へご案内します。行程9:30 金沢駅西口団体バス乗降場 (集合)↓観光バス箔一◆工房見学(約60分)↓観光バス能作 本店◆昼食と体験※当日は2班に分かれてのご案内となります。班分けは当日添乗員がご案内いたします。①昼食⇒お買い物・自由見学⇒花箸置き制作体験②昼食⇒花箸置き制作体験⇒お買い物・自由見学↓観光バス勝興寺◆特別拝観(60分)★通常は非公開となっている「経堂」や奥書院の「金の間」を特別に拝観↓観光バス高岡御車山会館◆見学(30分)↓観光バス≪降車場所≫16:40頃 新高岡駅(解散)17:50頃 金沢駅西口団体バス乗降場(解散)※お申し込みの際は降車場所をご選択お願いいたします。●株式会社 箔一金沢で金箔の製造から金箔製品の製造・販売までを一貫して担う総合メーカー。普段は非公開の工場で、金の塊を溶かす瞬間から約1万分の1ミリの極薄に仕上げる圧巻の職人技を間近に体感いただけます。●株式会社能作富山県高岡市で約100年の歴史を持つ鋳物メーカー。仏具や茶道具にはじまる伝統技術を現代の暮らしに応用し、錫のやわらかさや輝きを活かしたテーブルウェアやインテリア雑貨が国内外で評判に。工場見学に加え、併設カフェにて錫器で提供されるランチもお楽しみいただきます。●勝興寺浄土真宗本願寺派の別院として全国でも有数の規模と格式を誇る名刹。「本堂」と「大広間及び式台」は国宝に指定。前田家とのつながりが深いこの寺には、井波彫刻の木彫り、高岡鋳物の仏具や装飾品など、加賀藩が誇る工芸技術の粋が注がれています。通常非公開の「経堂」や奥書院「金の間」を特別に拝観いただきます。●高岡御車山会館ユネスコ無形文化遺産「高岡御車山祭」で曳き回される豪華絢爛な山車(やま)が展示されています。山車の装飾には、加賀藩の御用職人たちが手がけた金工、漆工、木彫、染織といった最高峰の技術が注ぎ込まれています。【旅行条件・ご案内】●バスガイドが同行いたします●添乗員が同行いたします●最少催行人員10名様/最大人数25名様●バス座席は座席割りをさせていただきます。お座席は当日ご乗車時にご案内いたします●運行バス会社:株式会社 丸一観光●お食事条件:1回 昼食
- 所要時間
- 8時間20分
- 料金
- 6,800円*モニター価格※本ツアーは補助金を利用したツアーであり、終了後に商品企画参考のアンケート(A4・1枚)にご回答いただきます。
- 開催日
- 2026年2月27日(金)

加賀友禅工房探訪
株式会社 丸一観光
作家の心に触れるぜいたくな旅
■加賀友禅作家の想いを染める、日本のきもの加賀友禅加賀友禅は、歴史ある加賀百万石の城下町・金沢で、今日まで大切に受け継がれ、”染め”と”きもの”の文化をつくりあげてきました。■加賀友禅のことをもっと知ろう!加賀友禅作家の工房を訪ね、制作現場を見学しながら工程作業について解説してもらいます。作家の直接指導による作業や体験や、本物の加賀友禅を羽織って撮影できるプランもあります。【対象工房】・加賀友禅工房 柿本・金丸染工・鶴見染飾工芸・太田友禅工房 文庵・毎田染画工芸【体験料金】※1グループあたりの金額です。※1グループの最大人数は各工房の最大受け入れ人数と同様です。下記、各工房の詳細よりご確認ください。・33,000円(加賀友禅工房 柿本/金丸染工/鶴見染飾工芸/太田友禅工房 文庵)・55,000円(毎田染画工芸)【所要時間】1時間程度※時間は目安で増減する場合がありますので、あらかじめご了承ください。【お申し込みの流れ】予約フォームより「希望工房、日付、時間帯」をお知らせください。担当者より折返しご連絡いたします。※定休日のほか、工房の都合にり受け入れできなかったり、ご希望の時間にご案内できない場合もございます。※各工房までの交通費、駐車場等は料金には含まれておりません。お客様ご自身でご集合お願いいたします。【お申し込み締め切り】3日前まで(鶴見染飾工芸/金丸染工)7日前迄(加賀友禅工房 柿本/太田友禅工房 文庵/毎田染画工芸)■各工房のご案内【加賀友禅工房 柿本】 柿本 市郎・柿本 結一伝統的な加賀友禅文様を受け継ぐ柿本市郎と、京都と加賀の融合した友禅染を目指す柿本結一の、二人の伝統工芸士が独自のきものを制作しています。Point 1!親子二代続く加賀友禅作家の工房で、父と子、それぞれの作品づくりを間近で見学。古くからの秘話や裏話など、加賀友禅にまつわる興味深い話が聞けます!Point 2!工程全般の解説はもちろん、加賀友禅制作の中心となる「彩色」の工程は必ず見学&体験ができます。Point 3!親子二代の入選作・展覧会出展のきものを、解説を聞きながら鑑賞できます。また、原寸大のきもの下図、筆や刷毛、糊筒などの道具類も展示しています。※体験した品の持ち帰り不可≪追加オプション≫※いずれも申し込み時要予約・染額への彩色体験(B4サイズ程度)料金:一枚 14,000円所要時間:2~3時間工房独自の模様に独自の染料で彩色します※作品は、職人が仕上げて後日、配送します(国内のみ、送料は別途)※額縁は付属しません・ハンカチ友禅染体験料金:一枚 3,000円所要時間:30分~1時間※当日持ち帰りOK≪工房詳細≫住所:石川県金沢市大手町11-9定休日:土曜、日曜、祝日、年末年始、夏季休暇受入人数:1~5人程度※6人以上は要相談【金丸染工】金丸 修一1919(大正8)年、かつて友禅流しが行われていた浅野川沿いに染物屋として創業以来、100年余りにわたって続く工房です。独立した作家・職人の悉皆(しっかい)も手掛け、伝統を守りつつ、きもの制作や新しい試みにも挑戦しています。Point 1!きもの業務全般を担う「悉皆(しっかい)」業者らしく、今まで関わってきた加賀友禅作家・作家らとのとっておきエピソードをご紹介!Point 2!人間国宝の故・木村雨山氏と深くかかわった業者だから聞ける、雨山氏ときものの出逢いなど、生前のエピソードを解説。Point 3!話をじっくりと聞いたうえで、次はご自分で!下絵や染色といった工程の基本を実際に体験してみましょう!※体験した品の持ち帰り不可≪工房詳細≫※いずれも申し込み時要予約住所:石川県金沢市材木町29-4定休日:土、日、祝日、年末年始、夏季休暇受入人数:1~10人程度【鶴見染飾工芸】鶴見 晋史1856(安政3)年から150年以上にわたり、加賀友禅の伝統を守り続ける工房です。工房内には人工川を備え、彩色から友禅流しまで、加賀友禅の工程を一貫して見学できます。Point 1!加賀友禅といえば、「友禅流し」。なんとこの工房では独自の「人工川」をつくり、ここで友禅流しの工程を間近で見学できます。Point 2!加賀友禅の技法やデザインなど、歴史あり奥深い魅力を、実際の制作物を見ながら解説。きものや花嫁のれん、オリジナルパネルをお見せします。Point 3!「学び」のあとは、実際に加賀友禅を着てみましょう。簡易着付けで、ご自分のカメラで写真撮影もOK!最高の思い出になります。≪追加オプション≫※いずれも申し込み時要予約トートバック・ランチョンマットの友禅体験型染め体験金蒔き体験料金:各5,000円所要時間:1時間30分程度≪工房詳細≫住所:石川県金沢市東力4-71定休日:日曜、祝日、年末年始、夏季休暇受入人数:1~10人程度【太田友禅工房 文庵】太田 正伸伝統工芸士・太田正伸が手掛ける工房。日本伝統工芸展など展覧会へ出品した着物、染帯などの作品をはじめ、タペストリー、カードケース、コースターなどの小物商品も制作しています。 Point 1!【学ぶ】写真やサンプルなどを見ながら、制作工程を解説します。座りながら学べるのも◎。Point 2!【観る】学んだあとは、実際の職人の技を観てみましょう。下絵、糊置き、彩色などの工程が観られます。Point 3!【体験する】観た後は、自分自身で体験を!下絵、糊置き、彩色といった工程の一筆体験ができます。※体験した品の持ち帰り不可≪追加オプション≫※いずれも申し込み時要予約・茶の湯体験茶室にて抹茶・和菓子で茶の湯体験料金:1人 1,500円所要時間:30分~1時間・工房体験入門工房オリジナルデザインによるB5サイズの染絵を制作彩色から中埋めが体験できます料金:1人 10,000円所要時間:2時間30分~4時間※作品(生地)は職人が仕上げて後日配送(国内のみ、送料は別途)・ハンカチ彩色体験料金:3,300円所要時間:30分~1時間(持ち帰り可)≪工房詳細≫住所:石川県金沢市高尾3-75-1定休日:日曜、祝日、年末年始、夏季休暇受入人数:1~5人程度【毎田染画工芸】毎田 健治・毎田 仁嗣日本工芸会正会員の毎田健治、毎田仁嗣の加賀友禅工房。日本伝統工芸展への出品作をはじめ、和のデザインを用いたパネルやガラス友禅を展示。ストールやアクセサリーなども制作しております。Point 1!図案から仕上げまで一貫して自分たちで制作している工房なので、多彩な工程が見学OK!通常は非公開の工房を見られる貴重な機会です。Point 2!熟練の職人が、下絵、糊置き、彩色などを手がけるさまを間近で見学。完成見本も見せてくれるので、よりわかりやすく理解できます。Point 3!本物の加賀友禅だからこそ着てみたい、そんな思いに応える体験。簡易着付けで友禅を身にまといましょう。ご自身のカメラでの写真撮影もOK ※1体験につき2名まで≪追加オプション≫※いずれも申し込み時要予約・加賀友禅小風呂敷制作体験(彩色体験)料金:18,700円所要時間:1時間~1時間30分・加賀友禅ピアス・イヤリング制作体験(彩色体験)料金:8,800円所要時間:40分~1時間※後日、職人が仕上げて配送します(国内のみ、送料は別途)≪工房詳細≫住所:石川県金沢市本多町3-9-19定休日:隔週土曜、日曜、年末年始、夏季休暇受入人数:1~10人程度※11人以上は要相談
- 所要時間
- 約1時間
- 料金
- 1グループあたり※1グループあたりの金額です。※1グループの最大人数は各工房の最大受け入れ人数と同様です。各工房の詳細よりご確認ください。・33,000円(加賀友禅工房 柿本/金丸染工/鶴見染飾工芸/太田友禅工房 文庵)・55,000円(毎田染画工芸)
- 開催日
- 工房の定休日を除く、毎日※各工房の定休日につきましては、工房詳細よりご確認ください。
