体験プラン・現地ツアー「かなざわ自由時間」
このページは、地域の事業者が作ったプランを、事業者自身が発信しているコーナーです。
※「かなざわ自由時間」サイトに掲載していたプランは本ページでお探しいただけます。

- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 開催日を選択
こだわり条件
2件ありました
- 並び順
- 人気順
- 更新日順
- 現在地から近い順
加賀百万石が育んだ美と技 金沢・高岡「ものづくり」モニターツアー ~国宝「勝興寺」特別拝観と金沢箔プレミアム工房ツアー~
株式会社丸一観光 石川県知事登録旅行業 第2‐203号
【体感!金沢の旅】加賀藩の工芸の歴史と未来を訪ねるバスツアー
加賀百万石の栄華を今に伝える「文化の都」金沢と、加賀藩ゆかりの「ものづくりのまち」高岡をめぐる特別な旅。高岡では、伝統ある祭りを今に伝える高岡御車山会館や鋳物メーカー「能作」を訪ね、さらに国宝・勝興寺にて普段非公開の経堂や奥書院「金の間」を特別拝観。金箔の国内生産約99%を誇る金沢では、金箔メーカー「箔一」の通常非公開の工場を訪れ、熟練職人の技に触れます。加賀百万石のDNAを継ぐ二つのまちを訪ね、歴史と未来が織りなす工芸の世界へご案内します。行程9:30 金沢駅西口団体バス乗降場 (集合)↓観光バス箔一◆工房見学(約60分)↓観光バス能作 本店◆昼食と体験※当日は2班に分かれてのご案内となります。班分けは当日添乗員がご案内いたします。①昼食⇒お買い物・自由見学⇒花箸置き制作体験②昼食⇒花箸置き制作体験⇒お買い物・自由見学↓観光バス勝興寺◆特別拝観(60分)★通常は非公開となっている「経堂」や奥書院の「金の間」を特別に拝観↓観光バス高岡御車山会館◆見学(30分)↓観光バス≪降車場所≫16:40頃 新高岡駅(解散)17:50頃 金沢駅西口団体バス乗降場(解散)※お申し込みの際は降車場所をご選択お願いいたします。●株式会社 箔一金沢で金箔の製造から金箔製品の製造・販売までを一貫して担う総合メーカー。普段は非公開の工場で、金の塊を溶かす瞬間から約1万分の1ミリの極薄に仕上げる圧巻の職人技を間近に体感いただけます。●株式会社能作富山県高岡市で約100年の歴史を持つ鋳物メーカー。仏具や茶道具にはじまる伝統技術を現代の暮らしに応用し、錫のやわらかさや輝きを活かしたテーブルウェアやインテリア雑貨が国内外で評判に。工場見学に加え、併設カフェにて錫器で提供されるランチもお楽しみいただきます。●勝興寺浄土真宗本願寺派の別院として全国でも有数の規模と格式を誇る名刹。「本堂」と「大広間及び式台」は国宝に指定。前田家とのつながりが深いこの寺には、井波彫刻の木彫り、高岡鋳物の仏具や装飾品など、加賀藩が誇る工芸技術の粋が注がれています。通常非公開の「経堂」や奥書院「金の間」を特別に拝観いただきます。●高岡御車山会館ユネスコ無形文化遺産「高岡御車山祭」で曳き回される豪華絢爛な山車(やま)が展示されています。山車の装飾には、加賀藩の御用職人たちが手がけた金工、漆工、木彫、染織といった最高峰の技術が注ぎ込まれています。【旅行条件・ご案内】●バスガイドが同行いたします●添乗員が同行いたします●最少催行人員10名様/最大人数25名様●バス座席は座席割りをさせていただきます。お座席は当日ご乗車時にご案内いたします●運行バス会社:株式会社 丸一観光●お食事条件:1回 昼食
- 所要時間
- 8時間20分
- 料金
- 6,800円*モニター価格※本ツアーは補助金を利用したツアーであり、終了後に商品企画参考のアンケート(A4・1枚)にご回答いただきます。
- 開催日
- 2026年2月27日(金)

漢字のはんこ彫刻体験
金沢のはんこ屋-ツルミ印舗
日本文化体験・石のはんこに漢字を彫刻体験
金沢散策のコースにも組み込みやすい立地で日本のはんこ文化を満喫。【創業150年の日本の老舗印鑑店】日本・金沢旅行の記念にギフトにシールスタンプを作成できます。開催場所は近江町市場から徒歩5分、金沢城まで徒歩15分。日本の文化として歴史の長い「印鑑」の彫刻体験を行います。彫刻内容はアルファベットの名前を日本の漢字に変換します。スタッフが体験者の名前に相応しい漢字の意味を調べて提案します。たとえば「Bart」という名前は、芭愛灯(Baato)と書くことができます。ここで、芭(Ba)は美しい植物を表し、愛(Ai)は愛を意味し、灯(Tou)は光を象徴します。これらを組み合わせると「愛と光をもたらす人」のような詩的な意味が生まれます。彫刻には彫刻刀を使用して石の材料に文字を彫ります。材料に書き写し、体験者が自分で彫刻を行います。印鑑のサイズは20mm角型 or 15mm角型からお選びいただきます。彫刻時間は約1時間、完成までおよそ2時間ほどで仕上がります。(時間内に完成出来ない場合もスタッフがサポートいたします)シールスタンプSHOPで印鑑と金沢の歴史文化がを感じてもらえる体験。体験手順1.印鑑店で受付を開始します。会場はニ階で靴を脱いで入っていただきます。 製作のための椅子とテーブルをご用意いたします。 体験用の衣装(エプロン)を身に着けて体験を始めます。(彫刻工程の説明を聞き、問題なく体験できるようにしましょう)2.彫る名前を決めます。彫るデザイン(書体)も同時に決めましょう。彫る文字数が多い場合はスタッフと相談の上決めましょう。材料に文字のガイドは職人が下書きします。そのガイドに従い彫刻します。(材料の説明・彫り方や彫刻刀の使い方を説明)3.彫刻を開始します、彫っている途中、試しに仕上がりの確認をします。日本古来のインキ(朱肉)で紙に完成品を押して完成です。最後に集合写真を撮ります。 4.印鑑をケースへ入れて当日持ち帰ります。※彫刻文字は自分の名前以外も彫刻できます。模様や絵は彫刻できません。文字数には制限があります(2文字まで)こんな方にオススメ!・日本の漢字に興味がある方・日本の印鑑文化に興味がある方・アーティストで作品に日本の漢字を使いたい方・金沢旅行の記念を作りたい方・自分だけの金沢のお土産を作りたい方★重要★体験に掛かる時間は工程や説明を含めて2時間、彫刻時間は平均1時間が必要です。彫り方や彫れない部分は職人がサポートします。日本の文化体験をお楽しみください。早く完成した場合は開催時間も短く出来ます。石の材料について日本国内には彫刻が出来る石が発掘出来ません。そのため海外より取り寄せています。中国より高麗石を取り寄せています。参加者が短時間で彫刻出来る材料は中国由来が最適で私は30年前からこの石を使って体験会を開催しているから安心して取り寄せています。石はサイズや彫刻する面を調整して彫りやすい環境を整えています。集合場所:金沢市の中心に位置する武蔵町エリアに会場はあります。会場は印鑑店のニ階です。金沢市立玉川図書館の前にあります。印鑑店で受付をします。開始時間の10分前までに印鑑店を訪ねてください。注意事項・重要:参加資格は12歳以上とさせていただきます。予約はグループ単位で時間を確保します。そのため予約時間を厳守してください。開始時間を10分以上過ぎた場合は、キャンセルとさせていただきます。一度に体験出来る人数は3名まで(1人1本彫刻)会話は日本人スタッフが対応します。コミュニケーションは円滑ですが翻訳機で通訳する事もありま す。 体験時間が2時間程度必要です。料金に含まれるもの: 印鑑材料印鑑ケース写真休憩時にお茶を提供します。開始場所:金沢市高岡町23−21ツアー工程体験用の衣装着替え (2分)彫刻名前決め(漢字に変換) (20分)職人が名前を下書き (5分)彫刻作業 (60分)文字や全体の仕上げ (10分)最終確認(朱肉で紙へ押す)(10分)完成品を袋詰め(5分)休憩(日本茶) (5分)完成品のお渡し・写真撮影※印鑑は梱包して、当日お持ち帰りいただきます。
- 所要時間
- 1時間から約2時間(彫刻はスタッフがアドバイスします)
- 料金
- 12,000円
- 開催日
- 不定休
