
学習効果~歴史とまちなみ、伝統工芸・芸能から技術と知恵を学ぶ~
加賀藩前田家の下、古くより城下町として栄えた金沢では、藩政時代のまちなみ・伝統文化と新たな文化・芸術が共存しており、歴史学習はもちろん、伝統工芸・伝統芸能の体験、食やおもてなし文化の学習など、金沢に生きる様々な人との交流を通じ、ほんものの歴史・文化を体験することができます。
歴史・まちなみを学ぶ
加賀百万石の城下町として発展してきた金沢は、土塀と石畳が続く情緒ある武家屋敷跡、繊細な格子がほどこされた建物が並ぶお茶屋街など、武家文化が根付いた城下町の風情を感じることできるまちなみが広がります。また、世界的な評価を受ける現代の建築物が共存していることも特徴です。
・ 歴史都市認定第一号 (H21国土交通省)
・ 重要文化的景観「金沢の文化的景観城下町の伝統と文化」 (H22文化庁)
・ 金沢21世紀美術館設計の建築家ユニットがプリツカー賞受賞(H22アメリカハイアット財団)
※プリツカー賞:建築界のノーベル賞とよばれる賞
・ 金沢駅 世界で最も美しい駅14選 (H24アメリカ旅行雑誌「トラベル・レジャー」)等
金沢の“れきしケンチク” を学ぶならこちら↓↓
伝統工芸・伝統芸能を学ぶ
金沢は古くより伝統工芸・芸能が盛んで、今も市民の生活に息づいています。石川県内在住の人間国宝(工芸技術部門)の認定数は東京、京都と並んで全国トップクラスであり、金沢では、金沢箔や加賀友禅などの国指定伝統的工芸の体験はもちろん、加賀宝生(能楽)や狂言、邦楽などの伝統芸能体験もできます。
・手仕事のまち・金沢 (H21ユネスコ創造都市ネットワーク クラフト分野世界初認定)
食文化・もてなしを学ぶ
金沢には海のもの、山のもの、それも新鮮で品質の高い食材が豊富に揃っています。約300年もの歴史を誇る市民の台所「近江町市場」には、金沢固有の伝統野菜「加賀野菜」、ブリや甘エビ等が並んでいます。また、加賀藩が茶の湯を奨励したことで和菓子が発達し、菓子を引き出物に使うなど、もてなしを大切にする文化が今も受け継がれています。
安全安心な班別行動と行程の多様な組合せが可能なまち
コンパクトな金沢のまちは、移動が簡単で安全・安心な上、多様な文化が育まれてきた背景により、自分の興味に沿ったオリジナルプランを組むことができます。
修学旅行に関するお問い合わせ
【金沢市観光政策課誘客推進室】
石川県金沢市広坂1-1-1
TEL:076-220-2759
FAX:076-260-7191
【金沢営業戦略室(金沢市東京事務所内)】
東京都千代田区平河町2-4-2 全国都市会館5F
TEL:03-3262-0444
FAX:03-3234-0990
【(一社)金沢市観光協会】
石川県金沢市木ノ新保町1-1 金沢駅構内
TEL:076-232-5555
FAX:076-232-1170