"KAGAHAN" History tour

北前船で巡る加賀藩
金沢市金石・粟崎・加賀市橋立を巡る

江戸時代から明治時代に交易を担った「北前船」「海の百万石」と称された銭屋五兵衛を学ぶ記念館を皮切りに加賀藩の豪商・木谷(きや)藤右衛門(とうえもん)ゆかりの粟崎八幡神社や北前船で財を成し「日本一の富豪村」と呼ばれた「加賀橋立」を訪れるコースです

銭五常豊丸

START

  1. 徒歩8分

  2. バス18分
    中町から北鉄バス 金石線 金石行など 西警察署前下車

  3. 徒歩5分

  4. Spot1石川県銭屋五兵衛記念館

    銭屋五兵衛記念館は銭屋五兵衛の人物像、偉業についての顕彰と資料収集、保存、情報提供を目的に石川県金沢市に平成9年7月に開館を致しました。
    質流れの古船からスタートし、近世を代表する海運業者となり殖産事業に貢献。晩年河北潟埋め立て事件で獄死するまでの生涯をシアターや北前船実物1/4の模型、商圏マップ検索装置などで学ぶことが出来ます。

    詳細を表示する

    石川県銭屋五兵衛記念館

    住所
    金沢市金石本町ロ55番地
    TEL
    076-267-7744
  5. 車11分
    タクシーなど

    その他、

    • ・西警察署前から北鉄バス18分 三馬大野線 金沢工業大学行きなど
    • ・中町下車 徒歩8分 金沢駅西口から北鉄バス 16分
    • ・錦町粟崎線 内灘駅行きなど 粟崎一丁目下車 徒歩3分
  6. Spot2粟崎八幡神社

    加賀藩の豪商・木谷藤右衛門(きやとうえもん)ゆかりの粟崎八幡神社は、日本遺産「北前船寄港地・船主集落」の構成文化財に認定されている巨大絵馬「太閤記絵(たいこうきえ)」を所蔵しております。「太閤記絵」は豊臣秀吉の立身出世を精緻な描写と鮮やかな色彩で表現した絵馬で1861(文久元)年、粟崎八幡神社に奉納されました。
    また、船絵馬14面が令和6年石川県文化財に指定されました。

    詳細を表示する

    粟崎八幡神社

    住所
    金沢市粟崎町ヘ49
  7. バス16分
    粟崎一丁目から 北鉄バス 16分 錦町粟崎線 金沢駅西口行き

  8. 北陸新幹線約19分
    金沢駅から北陸新幹線 敦賀行き 加賀温泉駅下車

  9. バス25分
    加賀周遊バス「キャン・バス」 海まわり線 北前船の里資料館下車

  10. Spot3北前船の里資料館

    藩政期から明治中期頃まで瀬戸内、日本海、北海道を舞台に活躍した「北前船」に関するさまざまな資料を展示公開しています。 資料館は明治9(1876)年、橋立の北前船主、酒谷長兵衛により建てられた建物です。

    詳細を表示する

    北前船の里資料館

    住所
    石川県加賀市橋立町イ乙1-1
    TEL
    0761-75-1250
  11. 徒歩1分

  12. Spot4加賀市加賀橋立重要伝統的建造物群保存地区

    橋立地区では、茅葺や板葺民家が主流であった江戸末期において、瓦葺き民家が多く確認できます。このことから、橋立の船主は加賀南部の瓦葺民家の先駆的な役割を果たし、この地域の瓦の普及に大きく貢献したことがうかがえます。

    詳細を表示する

    加賀市加賀橋立重要伝統的建造物群保存地区

    住所
    石川県加賀市橋立町
  13. バス30分
    北前船の里資料館から加賀周遊バス「キャン・バス」海まわり線 加賀温泉駅下車

  14. 北陸新幹線約19分
    加賀温泉駅から北陸新幹線 富山行きなど 金沢駅下車

GOAL