2013年2月10日 〜 2013年2月11日
こうげいかんくらふとすくーる〜でんとうてきにほんがのきんぱくぎほう
【石川県立伝統産業工芸館】工芸館クラフトスクール〜伝統的日本画の金箔技法
2013工芸館クラフトスクール・開講! 受講者募集中
北陸の冬、思い切って家から飛び出し、雪の降る静寂の中、工芸館でじっくりと「ものづくり」に取り組んでみませんか。
石川県立伝統産業工芸館では、『もっと伝統工芸の技に触れたい』、『伝統工芸の技に挑戦してみたい』という声にお応えすべく、2013年2月、高い技術を持つ伝統工芸士や職人の方々に協力していただき、「工芸館クラフトスクール」を開校します。
工芸館では毎週土曜日・日曜日に実演・体験を行っていますが、今回行う「工芸館クラフトスクール」では、簡単にできる体験ではなく、腰を据えて本格的に伝統の技に挑戦して頂けるようなワークショップを行います。
★ 伝統工芸の技を自分で体験できる絶好の機会です。 ★ ちょっぴり難しいかもしれません。 ★ 定員があります。 ★ 高い技術を持つ職人さん・伝統工芸士さんが講師です。 ★ 少人数で徹底指導いたします。 ★ すべて事前予約が必要です。メールか電話でご予約下さい。 TEL:076-262-2020 Eメール:info@ishikawa-densankan.jp
A.伝統的日本画の金箔技法 (講師: 山本幸雄さん) 千年以上続いている伝統の金箔の技法4種を体験して頂きます。すべて、昔ながらの膠を使う作業行いますので、乾燥に時間がかります。時間の都合上、色紙に以下の技法を使い、 装飾料紙を作ります。これらの基本的な技法をマスターして、日本画、友禅、人形、書道などに応用してみ下さい。
1. 金箔の平押し: 金屏風はこの技法で制作されています。 2.砂子振り: 漆芸の蒔絵同様、箔で模様を描きます。 3.印金: 箔で紋様を型置きします。友禅ではすり箔とも言います。 4.切箔・野毛:箔を使い、伝統的装飾技法を行います。
詳細情報
【日時】 平成25年2月10日(日)、11日(月) 両日とも10:00-15:00
【定員】 10名
【料金】 \2,500(材料費)/1日
【持ち物】 お弁当
【時間割】 ●10 日 10 :00 −10 :30 金箔の説明 10 :30 −12 :00 磐砂作り方 12 :00 −13 :00 昼食 13 :00 −14 :00 磐砂引き 14 :00 −15 :00 スケッチ制作
●11 日 10 :00 −10 :30 金箔のあかし 10 :30 −12 :00 平押し 12 :00 −13 :00 昼食 13 :00 −14 :00 砂子振り 14 :00 −15 :00 切箔、野毛 (乾燥・整理 )
【講師プロフィール】 ● 山本幸雄さん 石川県金沢市生まれ。1971年まで京都・皐月表玄に於いて修行。重要文化財の修復も 数多く手がけている。 1969 京都表展・京都表装文化協会会長賞受賞 1977 第 20 回石川県表展・石川県技能検定協会会長賞受賞 (以後、 2011年まで各賞を毎回受賞) 1993 日本伝統工芸展初入賞 日本伝統工芸七部会展初入選 2011 第 58 回日本伝統工芸展入選 回日本伝統工芸展入選
【予約】 工芸館へ電話かメールでお申し込みください。 TEL:076-262-2020 Eメール:info@ishikawa-densankan.jp
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
石川県立伝統産業工芸館
【開館時間】 午前9時〜午後5時 (入館は4時45分まで)
【休館日】 4月〜11月は、毎月第3木曜日 12月〜3月は、毎週木曜日及び年末・年始(祝日の木曜日は除く)
【入館料】 1階:無料 2階:<個人> 大人(18才以上):250円 大人(65才以上):200円 小人(17才以下):100円
<団体(30名以上)> 大人(18才以上):200円 大人(65才以上):200円 小人(17才以下):80円
【ガイド】 日本語及び英語の音声ガイドシステムによる館内説明(貸出無料)あり
【駐車場】 12台(障害者用スペース1台を含む)
※6才未満は無料です。
|
|
会場
石川県立伝統産業工芸館
〒920-0936 石川県金沢市兼六町1−1

バス:JR金沢駅より北鉄バス小立野方面行きに乗車(約15分) 出羽町で下車。徒歩1分 タクシー:JR金沢駅から約15分 車:北陸自動車道金沢東または金沢西インターから約30分 |
お問い合わせ